1904年のカレンダー

今月のカレンダー

「明治37年・1904年」の「二十四節気」はいつ?

「明治37年・1904年」の二十四節気の一覧表です。六曜と日干支も出しています。

「明治37年・1904年」の七十二候の一覧

「明治37年・1904年」の暦の一覧(1904雑節1904節句の行事、月干支など主要な暦)

1904年の仲秋の名月はいつ?

「明治37年・1904年」の二十四節気

二十四節気 日付
旧暦
日干支 六曜
小寒(しょうかん) 1904年1月7日(木曜日)
旧暦:1903年11月20日
庚子 赤口
大寒(だいかん) 1904年1月21日(木曜日)
旧暦:1903年12月4日
甲寅 先負
立春(りっしゅん) 1904年2月5日(金曜日)
旧暦:1903年12月19日
己巳 赤口
雨水(うすい) 1904年2月20日(土曜日)
旧暦:1904年1月5日
甲申 大安
啓蟄(けいちつ) 1904年3月6日(日曜日)
旧暦:1904年1月20日
己亥 友引
春分(しゅんぶん) 1904年3月21日(月曜日)
旧暦:1904年2月5日
甲寅 赤口
清明(せいめい) 1904年4月5日(火曜日)
旧暦:1904年2月20日
己巳 先負
穀雨(こくう) 1904年4月20日(水曜日)
旧暦:1904年3月5日
甲申 先勝
立夏(りっか) 1904年5月6日(金曜日)
旧暦:1904年3月21日
庚子 大安
小満(しょうまん) 1904年5月21日(土曜日)
旧暦:1904年4月7日
乙卯 仏滅
芒種(ぼうしゅ) 1904年6月6日(月曜日)
旧暦:1904年4月23日
辛未 友引
夏至(げし) 1904年6月22日(水曜日)
旧暦:1904年5月9日
丁亥 先勝
小暑(しょうしょ) 1904年7月7日(木曜日)
旧暦:1904年5月24日
壬寅 仏滅
大暑(たいしょ) 1904年7月23日(土曜日)
旧暦:1904年6月11日
戊午 仏滅
立秋(りっしゅう) 1904年8月8日(月曜日)
旧暦:1904年6月27日
甲戌 友引
処暑(しょしょ) 1904年8月23日(火曜日)
旧暦:1904年7月13日
己丑 先勝
白露(はくろ) 1904年9月8日(木曜日)
旧暦:1904年7月29日
乙巳 大安
秋分(しゅうぶん) 1904年9月23日(金曜日)
旧暦:1904年8月14日
庚申 先負
寒露(かんろ) 1904年10月9日(日曜日)
旧暦:1904年9月1日
丙子 先負
霜降(そうこう) 1904年10月24日(月曜日)
旧暦:1904年9月16日
辛卯 赤口
立冬(りっとう) 1904年11月8日(火曜日)
旧暦:1904年10月1日
丙午 仏滅
小雪(しょうせつ) 1904年11月23日(水曜日)
旧暦:1904年10月16日
辛酉 先勝
大雪(たいせつ) 1904年12月7日(水曜日)
旧暦:1904年11月1日
乙亥 大安
冬至(とうじ) 1904年12月22日(木曜日)
旧暦:1904年11月16日
庚寅 友引

二十四節気とは

季節の移り変わりの目安。太陰太陽暦で暦日と季節を合わせるために設けた12個の中気と12個の節気。

1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。春分の日と秋分の日は休みとなる。

「夏至」と「冬至」の二至と「春分」「秋分」の二分を合わせて二至二分といい、「立春、立夏、立秋、立冬」を四立、二至二分と四立で八節という。

上へ戻る

立春(りっしゅん)

春の始まりであり、1年の始まりとされる日。 立春1904年2月5日(金曜日)です。

雨水(うすい)

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、雪解けが始まる頃。草木が芽生える頃で、農耕の準備を始める目安とされていた。 雨水1904年2月20日(土曜日)です。

啓蟄(けいちつ)

寒さが緩んで春の陽気に土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。 啓蟄1904年3月6日(日曜日)です。

春分(しゅんぶん)

昼と夜が同じ長さになる日。 春分1904年3月21日(月曜日)です。祝日です。

清明(せいめい)

暖かい春になることを示します。春の清らかで生き生きとした様子を表す。 清明1904年4月5日(火曜日)です。

穀雨(こくう)

春雨が百穀を潤す。 穀雨1904年4月20日(水曜日)です。

立夏(りっか)

1年でもっとも爽やかな季節。春分と夏至のちょうど中間。旧暦では夏の始まり。 立夏1904年5月6日(金曜日)です。

小満(しょうまん)

万物がすくすくと生長し、天地に満ち始める頃。 小満1904年5月21日(土曜日)です。

芒種(ぼうしゅ)

稲や麦など芒(のぎ)のある作物の種を播く時節。 芒種1904年6月6日(月曜日)です。

夏至(げし)

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至。春分や秋分の日の間になる日。 夏至1904年6月22日(水曜日)です。

小暑(しょうしょ)

梅雨も明けて雲の隙間からの陽射しも強くなり風も熱気を帯びて夏らしく感じる季節。小暑から立秋までを「暑中」と呼びこの時期に送る葉書が「暑中見舞い」。 小暑1904年7月7日(木曜日)です。

大暑(たいしょ)

最も夏らしく暑い時期。 大暑1904年7月23日(土曜日)です。

立秋(りっしゅう)

夏から秋への変わり目の時期で、秋の風を感じる頃。「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わる。 立秋1904年8月8日(月曜日)です。

処暑(しょしょ)

日中は暑い日も多いが暑さが和らぎ穀物が実り始める。虫の声も聞こえ風情を感じるころ。 処暑1904年8月23日(火曜日)です。

白露(はくろ)

白露「しらつゆ」のこと。露がこごり白く見えるという意。草木に朝露が宿りはじめる頃。 白露1904年9月8日(木曜日)です。

秋分(しゅうぶん)

お彼岸の中日。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日。 秋分1904年9月23日(金曜日)です。祝日です。

寒露(かんろ)

野草に宿る冷たい露。朝晩の冷え込みは厳しくなる。空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日。 寒露1904年10月9日(日曜日)です。

霜降(そうこう)

朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しい。 霜降1904年10月24日(月曜日)です。

立冬(りっとう)

暦の上ではこの日から冬の季節。秋分と冬至のちょうど中間にある。 立冬1904年11月8日(火曜日)です。

小雪(しょうせつ)

冬に入ったがまだ雪が少ない。 小雪1904年11月23日(水曜日)です。

大雪(たいせつ)

平野にも降雪のある頃。 大雪1904年12月7日(水曜日)です。

冬至(とうじ)

夏至とは反対に一年で最も昼が短かい。 冬至1904年12月22日(木曜日)です。

小寒(しょうかん)

小寒は「寒の入り」(かんのいり)でこれから更に寒さが厳しくなる。 小寒1904年1月7日(木曜日)です。小寒から節分までが「寒の内」。「寒中見舞い」は小寒から。1月1日の元旦から一般的には1月7日までを松の内。関西では1月15日まで。

大寒(だいかん)

大寒は冬の最後の節気。寒の内と呼ばれ一年で最も寒さの厳しい時期。 大寒1904年1月21日(木曜日)です。

「明治37年・1904年」の二十四節気一覧

LINE Twitter Facebook

1904年は令和で何年?

1904年の満月新月

1904年の雑節はいつ?

1904年の節句はいつ?

1904年の花祭り・灌仏会はいつ?

1904年厄年

1904年の重陽の節句はいつ?

1904年土用

1904年の仲秋の名月はいつ?

今月のカレンダー

先月のカレンダー

来月のカレンダー

今年は何年

今日は何日

何年生まれ年齢早見表

プライバシーポリシー

祝日の一覧表

1904年生まれは何歳

1904年卒業入学一覧表

1904年運の良い日

1904年土用の丑の日

1904年酉の市

1904年の正月

1904年の成人の日

1904年の天皇誕生日

1904年の建国記念の日

1904年の春分の日

1904年の昭和の日

1904年の憲法記念日

1904年の緑の日

1904年の子供の日

1904年の海の日

1904年の山の日

1904年の敬老の日

1904年の秋分の日

1904年のスポーツの日

1904年の文化の日

1904年の勤労感謝の日

1904年の初夢

1904年の春の七草

1904年の鏡開き

1904年の小正月

1904年の節分

1904年のバレンタインデー

1904年のひな祭り

1904年のホワイトデー

1904年のエイプリルフール

1904年の父の日

1904年のメーデー

1904年の七夕

1904年の終戦記念日

1904年の防災の日

1904年のハロウィン

1904年の七五三

1904年のクリスマスイブ

1904年のクリスマス

1904年の大晦日

1904年の母の日

1904年の父の日