-1925年のカレンダー

今月のカレンダー

「-1925年・年」の暦

西暦「-1925年・年」の癸酉暦の一覧表です。二十四節気雑節節句の行事、七十二候、月干支、六曜と日干支、旧暦、祝日も出しています。年間のこよみカレンダーの一覧表です。

西暦-1925年の祝日一覧

西暦-1925年のカレンダー

上へ戻る

1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月

「-1925年・年」の暦一覧表

日付 祝日 行事 二十四節気 雑節 節句 七十二候 月干支 日干支 六曜 月齢 旧暦
-1925年1月1日水              庚戌  丙寅  赤口  10.1(若潮)  -1926年12月13日
-1925年1月2日木              庚戌  乙丑  先勝  11.1(中潮)  -1926年12月14日
-1925年1月3日金              庚戌  甲子  友引  12.1(中潮)  -1926年12月15日
-1925年1月4日              庚戌  癸亥  先負  13.1(中潮)  -1926年12月16日
-1925年1月5日     大雪      閉塞成冬  庚戌  壬戌  仏滅  14.1(中潮)  -1926年12月17日
-1925年1月6日月              庚戌  辛酉  大安  15.1(大潮)  -1926年12月18日
-1925年1月7日火          人日の節句    庚戌  庚申  赤口  16.1(大潮)  -1926年12月19日
-1925年1月8日水              庚戌  己未  先勝  17.1(大潮)  -1926年12月20日
-1925年1月9日木              庚戌  戊午  友引  18.1(大潮)  -1926年12月21日
-1925年1月10日金            熊蟄穴  庚戌  丁巳  先負  19.1(中潮)  -1926年12月22日
-1925年1月11日              庚戌  丙辰  仏滅  20.1(中潮)  -1926年12月23日
-1925年1月12日              庚戌  乙卯  大安  21.1(中潮)  -1926年12月24日
-1925年1月13日月              庚戌  甲寅  赤口  22.1(小潮)  -1926年12月25日
-1925年1月14日火              庚戌  癸丑  先勝  23.1(小潮)  -1926年12月26日
-1925年1月15日水   一粒万倍日         鱖魚群  庚戌  壬子  友引  24.1(小潮)  -1926年12月27日
-1925年1月16日木   一粒万倍日           庚戌  辛亥  先負  25.1(若潮)  -1926年12月28日
-1925年1月17日金              庚戌  庚戌  仏滅  26.1(中潮)  -1926年12月29日
-1925年1月18日              庚戌  己酉  大安  27.1(中潮)  -1926年12月30日
-1925年1月19日     冬至      乃東生  庚戌  戊申  赤口  28.1(中潮)  -1926年12月1日
-1925年1月20日月              庚戌  丁未  先勝  29.1(大潮)  -1926年12月2日
-1925年1月21日火              庚戌  丙午  友引  0.6(大潮)  -1926年12月3日
-1925年1月22日水              庚戌  乙巳  先負  1.6(大潮)  -1926年12月4日
-1925年1月23日木              庚戌  甲辰  仏滅  2.6(大潮)  -1926年12月5日
-1925年1月24日金            麋角解  庚戌  癸卯  大安  3.6(中潮)  -1926年12月6日
-1925年1月25日              庚戌  壬寅  赤口  4.6(中潮)  -1926年12月7日
-1925年1月26日              庚戌  辛丑  先勝  5.6(中潮)  -1926年12月8日
-1925年1月27日月   一粒万倍日           庚戌  庚子  友引  6.6(小潮)  -1926年12月9日
-1925年1月28日火   一粒万倍日           庚戌  己亥  先負  7.6(小潮)  -1926年12月10日
-1925年1月29日水            雪下出麦  庚戌  戊戌  仏滅  8.6(小潮)  -1926年12月11日
-1925年1月30日木              庚戌  丁酉  大安  9.6(長潮)  -1926年12月12日
-1925年1月31日金              庚戌  丙申  赤口  10.6(若潮)  -1926年12月13日
-1925年2月1日              己酉  乙未  先勝  11.6(中潮)  -1926年12月14日
-1925年2月2日              己酉  甲午  友引  12.6(中潮)  -1926年12月15日
-1925年2月3日月     小寒      芹乃栄  己酉  癸巳  先負  13.6(中潮)  -1926年12月16日
-1925年2月4日火              己酉  壬辰  仏滅  14.6(大潮)  -1926年12月17日
-1925年2月5日水   一粒万倍日           己酉  辛卯  大安  15.6(大潮)  -1926年12月18日
-1925年2月6日木              己酉  庚寅  赤口  16.6(大潮)  -1926年12月19日
-1925年2月7日金              己酉  己丑  先勝  17.6(大潮)  -1926年12月20日
-1925年2月8日   一粒万倍日         水泉動  己酉  戊子  友引  18.6(中潮)  -1926年12月21日
-1925年2月9日              己酉  丁亥  先負  19.6(中潮)  -1926年12月22日
-1925年2月10日月              己酉  丙戌  仏滅  20.6(中潮)  -1926年12月23日
-1925年2月11日火              己酉  乙酉  大安  21.6(小潮)  -1926年12月24日
-1925年2月12日水              己酉  甲申  赤口  22.6(小潮)  -1926年12月25日
-1925年2月13日木            雉始雊  己酉  癸未  先勝  23.6(小潮)  -1926年12月26日
-1925年2月14日金              己酉  壬午  友引  24.6(長潮)  -1926年12月27日
-1925年2月15日        冬土用入り      己酉  辛巳  先負  25.6(若潮)  -1926年12月28日
-1925年2月16日              己酉  庚辰  仏滅  26.6(中潮)  -1926年12月29日
-1925年2月17日月   一粒万倍日           己酉  己卯  先勝  27.6(中潮)  -1925年1月1日
-1925年2月18日火     大寒      款冬華  己酉  戊寅  友引  28.6(大潮)  -1925年1月2日
-1925年2月19日水              己酉  丁丑  先負  0.1(大潮)  -1925年1月3日
-1925年2月20日木   一粒万倍日           己酉  丙子  仏滅  1.1(大潮)  -1925年1月4日
-1925年2月21日金              己酉  乙亥  大安  2.1(大潮)  -1925年1月5日
-1925年2月22日              己酉  甲戌  赤口  3.1(中潮)  -1925年1月6日
-1925年2月23日              己酉  癸酉  先勝  4.1(中潮)  -1925年1月7日
-1925年2月24日月            水沢腹堅  己酉  壬申  友引  5.1(中潮)  -1925年1月8日
-1925年2月25日火              己酉  辛未  先負  6.1(小潮)  -1925年1月9日
-1925年2月26日水              己酉  庚午  仏滅  7.1(小潮)  -1925年1月10日
-1925年2月27日木              己酉  己巳  大安  8.1(小潮)  -1925年1月11日
-1925年2月28日金              己酉  戊辰  赤口  9.1(小潮)  -1925年1月12日
-1925年3月1日   一粒万倍日         雞始乳  戊申  丁卯  先勝  10.1(長潮)  -1925年1月13日
-1925年3月2日              戊申  丙寅  友引  11.1(若潮)  -1925年1月14日
-1925年3月3日月          上巳の節句    戊申  乙丑  先負  12.1(中潮)  -1925年1月15日
-1925年3月4日火   一粒万倍日           戊申  甲子  仏滅  13.1(中潮)  -1925年1月16日
-1925年3月5日水        冬土用明け 節分      戊申  癸亥  大安  14.1(中潮)  -1925年1月17日
-1925年3月6日木     立春      東風解凍  戊申  壬戌  赤口  15.1(大潮)  -1925年1月18日
-1925年3月7日金              戊申  辛酉  先勝  16.1(大潮)  -1925年1月19日
-1925年3月8日              戊申  庚申  友引  17.1(大潮)  -1925年1月20日
-1925年3月9日              戊申  己未  先負  18.1(大潮)  -1925年1月21日
-1925年3月10日月   一粒万倍日           戊申  戊午  仏滅  19.1(中潮)  -1925年1月22日
-1925年3月11日火            黄鶯睍睆  戊申  丁巳  大安  20.1(中潮)  -1925年1月23日
-1925年3月12日水              戊申  丙辰  赤口  21.1(小潮)  -1925年1月24日
-1925年3月13日木              戊申  乙卯  先勝  22.1(小潮)  -1925年1月25日
-1925年3月14日金              戊申  甲寅  友引  23.1(小潮)  -1925年1月26日
-1925年3月15日   一粒万倍日           戊申  癸丑  先負  24.1(長潮)  -1925年1月27日
-1925年3月16日            魚上氷  戊申  壬子  仏滅  25.1(若潮)  -1925年1月28日
-1925年3月17日月              戊申  辛亥  大安  26.1(中潮)  -1925年1月29日
-1925年3月18日火              戊申  庚戌  赤口  27.1(中潮)  -1925年1月30日
-1925年3月19日水              戊申  己酉  友引  28.1(中潮)  -1925年2月1日
-1925年3月20日木              戊申  戊申  先負  29.1(大潮)  -1925年2月2日
-1925年3月21日金     雨水      土脉潤起  戊申  丁未  仏滅  0.6(大潮)  -1925年2月3日
-1925年3月22日   一粒万倍日           戊申  丙午  大安  1.6(大潮)  -1925年2月4日
-1925年3月23日              戊申  乙巳  赤口  2.6(大潮)  -1925年2月5日
-1925年3月24日月              戊申  甲辰  先勝  3.6(中潮)  -1925年2月6日
-1925年3月25日火              戊申  癸卯  友引  4.6(中潮)  -1925年2月7日
-1925年3月26日水            霞始靆  戊申  壬寅  先負  5.6(中潮)  -1925年2月8日
-1925年3月27日木   一粒万倍日           戊申  辛丑  仏滅  6.6(小潮)  -1925年2月9日
-1925年3月28日金              戊申  庚子  大安  7.6(小潮)  -1925年2月10日
-1925年3月29日              戊申  己亥  赤口  8.6(小潮)  -1925年2月11日
-1925年3月30日              戊申  戊戌  先勝  9.6(小潮)  -1925年2月12日
-1925年3月31日月            草木萠動  戊申  丁酉  友引  10.6(長潮)  -1925年2月13日
-1925年4月1日火              丁未  丙申  先負  11.6(若潮)  -1925年2月14日
-1925年4月2日水              丁未  乙未  仏滅  12.6(中潮)  -1925年2月15日
-1925年4月3日木   一粒万倍日           丁未  甲午  大安  13.6(中潮)  -1925年2月16日
-1925年4月4日金              丁未  癸巳  赤口  14.6(大潮)  -1925年2月17日
-1925年4月5日              丁未  壬辰  先勝  15.6(大潮)  -1925年2月18日
-1925年4月6日     啓蟄      蟄虫啓戸  丁未  辛卯  友引  16.6(大潮)  -1925年2月19日
-1925年4月7日月   一粒万倍日           丁未  庚寅  先負  17.6(大潮)  -1925年2月20日
-1925年4月8日火              丁未  己丑  仏滅  18.6(中潮)  -1925年2月21日
-1925年4月9日水              丁未  戊子  大安  19.6(中潮)  -1925年2月22日
-1925年4月10日木              丁未  丁亥  赤口  20.6(中潮)  -1925年2月23日
-1925年4月11日金            桃始笑  丁未  丙戌  先勝  21.6(小潮)  -1925年2月24日
-1925年4月12日   一粒万倍日           丁未  乙酉  友引  22.6(小潮)  -1925年2月25日
-1925年4月13日              丁未  甲申  先負  23.6(長潮)  -1925年2月26日
-1925年4月14日月              丁未  癸未  仏滅  24.6(若潮)  -1925年2月27日
-1925年4月15日火              丁未  壬午  大安  25.6(中潮)  -1925年2月28日
-1925年4月16日水            菜虫化蝶  丁未  辛巳  赤口  26.6(中潮)  -1925年2月29日
-1925年4月17日木              丁未  庚辰  先負  27.6(中潮)  -1925年3月1日
-1925年4月18日金        彼岸の入り      丁未  己卯  仏滅  28.6(大潮)  -1925年3月2日
-1925年4月19日   一粒万倍日           丁未  戊寅  大安  0.1(大潮)  -1925年3月3日
-1925年4月20日              丁未  丁丑  赤口  1.1(大潮)  -1925年3月4日
-1925年4月21日月     春分  彼岸(中日)    雀始巣  丁未  丙子  先勝  2.1(大潮)  -1925年3月5日
-1925年4月22日火              丁未  乙亥  友引  3.1(大潮)  -1925年3月6日
-1925年4月23日水              丁未  甲戌  先負  4.1(中潮)  -1925年3月7日
-1925年4月24日木   一粒万倍日     彼岸明け      丁未  癸酉  仏滅  5.1(中潮)  -1925年3月8日
-1925年4月25日金              丁未  壬申  大安  6.1(中潮)  -1925年3月9日
-1925年4月26日            桜始開  丁未  辛未  赤口  7.1(小潮)  -1925年3月10日
-1925年4月27日              丁未  庚午  先勝  8.1(小潮)  -1925年3月11日
-1925年4月28日月              丁未  己巳  友引  9.1(小潮)  -1925年3月12日
-1925年4月29日火              丁未  戊辰  先負  10.1(長潮)  -1925年3月13日
-1925年4月30日水              丁未  丁卯  仏滅  11.1(若潮)  -1925年3月14日
-1925年5月1日木   一粒万倍日           丙午  丙寅  大安  12.1(中潮)  -1925年3月15日
-1925年5月2日金            雷乃発声  丙午  乙丑  赤口  13.1(中潮)  -1925年3月16日
-1925年5月3日              丙午  甲子  先勝  14.1(中潮)  -1925年3月17日
-1925年5月4日              丙午  癸亥  友引  15.1(大潮)  -1925年3月18日
-1925年5月5日月          端午の節句    丙午  壬戌  先負  16.1(大潮)  -1925年3月19日
-1925年5月6日火   一粒万倍日           丙午  辛酉  仏滅  17.1(大潮)  -1925年3月20日
-1925年5月7日水     清明      玄鳥至  丙午  庚申  大安  18.1(中潮)  -1925年3月21日
-1925年5月8日木              丙午  己未  赤口  19.1(中潮)  -1925年3月22日
-1925年5月9日金              丙午  戊午  先勝  20.1(中潮)  -1925年3月23日
-1925年5月10日              丙午  丁巳  友引  21.1(小潮)  -1925年3月24日
-1925年5月11日              丙午  丙辰  先負  22.1(小潮)  -1925年3月25日
-1925年5月12日月   一粒万倍日         鴻雁北  丙午  乙卯  仏滅  23.1(小潮)  -1925年3月26日
-1925年5月13日火              丙午  甲寅  大安  24.1(長潮)  -1925年3月27日
-1925年5月14日水              丙午  癸丑  赤口  25.1(若潮)  -1925年3月28日
-1925年5月15日木   一粒万倍日           丙午  壬子  先勝  26.1(中潮)  -1925年3月29日
-1925年5月16日金              丙午  辛亥  友引  27.1(中潮)  -1925年3月30日
-1925年5月17日            虹始見  丙午  庚戌  仏滅  28.1(中潮)  -1925年4月1日
-1925年5月18日              丙午  己酉  大安  29.1(大潮)  -1925年4月2日
-1925年5月19日月        春土用入り      丙午  戊申  赤口  0.5(大潮)  -1925年4月3日
-1925年5月20日火              丙午  丁未  先勝  1.5(大潮)  -1925年4月4日
-1925年5月21日水              丙午  丙午  友引  2.5(大潮)  -1925年4月5日
-1925年5月22日木              丙午  乙巳  先負  3.5(中潮)  -1925年4月6日
-1925年5月23日金     穀雨      葭始生  丙午  甲辰  仏滅  4.5(中潮)  -1925年4月7日
-1925年5月24日   一粒万倍日           丙午  癸卯  大安  5.5(中潮)  -1925年4月8日
-1925年5月25日              丙午  壬寅  赤口  6.5(中潮)  -1925年4月9日
-1925年5月26日月              丙午  辛丑  先勝  7.5(小潮)  -1925年4月10日
-1925年5月27日火   一粒万倍日           丙午  庚子  友引  8.5(小潮)  -1925年4月11日
-1925年5月28日水            霜止出苗  丙午  己亥  先負  9.5(小潮)  -1925年4月12日
-1925年5月29日木              丙午  戊戌  仏滅  10.5(長潮)  -1925年4月13日
-1925年5月30日金              丙午  丁酉  大安  11.5(若潮)  -1925年4月14日
-1925年5月31日              丙午  丙申  赤口  12.5(中潮)  -1925年4月15日
-1925年6月1日        八十八夜      乙巳  乙未  先勝  13.5(中潮)  -1925年4月16日
-1925年6月2日月            牡丹華  乙巳  甲午  友引  14.5(大潮)  -1925年4月17日
-1925年6月3日火              乙巳  癸巳  先負  15.5(大潮)  -1925年4月18日
-1925年6月4日水              乙巳  壬辰  仏滅  16.5(大潮)  -1925年4月19日
-1925年6月5日木   一粒万倍日           乙巳  辛卯  大安  17.5(大潮)  -1925年4月20日
-1925年6月6日金        春土用明け      乙巳  庚寅  赤口  18.5(中潮)  -1925年4月21日
-1925年6月7日     立夏      鼃始鳴  乙巳  己丑  先勝  19.5(中潮)  -1925年4月22日
-1925年6月8日              乙巳  戊子  友引  20.5(小潮)  -1925年4月23日
-1925年6月9日月              乙巳  丁亥  先負  21.5(小潮)  -1925年4月24日
-1925年6月10日火              乙巳  丙戌  仏滅  22.5(小潮)  -1925年4月25日
-1925年6月11日水              乙巳  乙酉  大安  23.5(長潮)  -1925年4月26日
-1925年6月12日木              乙巳  甲申  赤口  24.5(若潮)  -1925年4月27日
-1925年6月13日金            蚯蚓出  乙巳  癸未  先勝  25.5(中潮)  -1925年4月28日
-1925年6月14日              乙巳  壬午  友引  26.5(中潮)  -1925年4月29日
-1925年6月15日              乙巳  辛巳  先負  27.5(中潮)  -1925年4月30日
-1925年6月16日月   一粒万倍日           乙巳  庚辰  大安  28.5(中潮)  -1925年5月1日
-1925年6月17日火   一粒万倍日           乙巳  己卯  赤口  29.5(大潮)  -1925年5月2日
-1925年6月18日水            竹笋生  乙巳  戊寅  先勝  0.9(大潮)  -1925年5月3日
-1925年6月19日木              乙巳  丁丑  友引  1.9(大潮)  -1925年5月4日
-1925年6月20日金              乙巳  丙子  先負  2.9(大潮)  -1925年5月5日
-1925年6月21日              乙巳  乙亥  仏滅  3.9(中潮)  -1925年5月6日
-1925年6月22日              乙巳  甲戌  大安  4.9(中潮)  -1925年5月7日
-1925年6月23日月     小満      蚕起食桑  乙巳  癸酉  赤口  5.9(中潮)  -1925年5月8日
-1925年6月24日火              乙巳  壬申  先勝  6.9(小潮)  -1925年5月9日
-1925年6月25日水              乙巳  辛未  友引  7.9(小潮)  -1925年5月10日
-1925年6月26日木              乙巳  庚午  先負  8.9(小潮)  -1925年5月11日
-1925年6月27日金              乙巳  己巳  仏滅  9.9(長潮)  -1925年5月12日
-1925年6月28日   一粒万倍日         紅花栄  乙巳  戊辰  大安  10.9(若潮)  -1925年5月13日
-1925年6月29日   一粒万倍日           乙巳  丁卯  赤口  11.9(中潮)  -1925年5月14日
-1925年6月30日月              乙巳  丙寅  先勝  12.9(中潮)  -1925年5月15日
-1925年7月1日火              甲辰  乙丑  友引  13.9(大潮)  -1925年5月16日
-1925年7月2日水              甲辰  甲子  先負  14.9(大潮)  -1925年5月17日
-1925年7月3日木              甲辰  癸亥  仏滅  15.9(大潮)  -1925年5月18日
-1925年7月4日金            麦秋至  甲辰  壬戌  大安  16.9(大潮)  -1925年5月19日
-1925年7月5日              甲辰  辛酉  赤口  17.9(中潮)  -1925年5月20日
-1925年7月6日              甲辰  庚申  先勝  18.9(中潮)  -1925年5月21日
-1925年7月7日月          七夕の節句    甲辰  己未  友引  19.9(中潮)  -1925年5月22日
-1925年7月8日火              甲辰  戊午  先負  20.9(小潮)  -1925年5月23日
-1925年7月9日水   一粒万倍日  芒種      蟷螂生  甲辰  丁巳  仏滅  21.9(小潮)  -1925年5月24日
-1925年7月10日木              甲辰  丙辰  大安  22.9(小潮)  -1925年5月25日
-1925年7月11日金              甲辰  乙卯  赤口  23.9(長潮)  -1925年5月26日
-1925年7月12日              甲辰  甲寅  先勝  24.9(若潮)  -1925年5月27日
-1925年7月13日              甲辰  癸丑  友引  25.9(中潮)  -1925年5月28日
-1925年7月14日月        入梅    腐草為蛍  甲辰  壬子  先負  26.9(中潮)  -1925年5月29日
-1925年7月15日火              甲辰  辛亥  赤口  27.9(中潮)  -1925年6月1日
-1925年7月16日水              甲辰  庚戌  先勝  28.9(大潮)  -1925年6月2日
-1925年7月17日木              甲辰  己酉  友引  0.2(大潮)  -1925年6月3日
-1925年7月18日金              甲辰  戊申  先負  1.2(大潮)  -1925年6月4日
-1925年7月19日            梅子黄  甲辰  丁未  仏滅  2.2(大潮)  -1925年6月5日
-1925年7月20日   一粒万倍日           甲辰  丙午  大安  3.2(大潮)  -1925年6月6日
-1925年7月21日月   一粒万倍日           甲辰  乙巳  赤口  4.2(中潮)  -1925年6月7日
-1925年7月22日火              甲辰  甲辰  先勝  5.2(中潮)  -1925年6月8日
-1925年7月23日水              甲辰  癸卯  友引  6.2(中潮)  -1925年6月9日
-1925年7月24日木              甲辰  壬寅  先負  7.2(小潮)  -1925年6月10日
-1925年7月25日金     夏至      乃東枯  甲辰  辛丑  仏滅  8.2(小潮)  -1925年6月11日
-1925年7月26日              甲辰  庚子  大安  9.2(長潮)  -1925年6月12日
-1925年7月27日              甲辰  己亥  赤口  10.2(若潮)  -1925年6月13日
-1925年7月28日月              甲辰  戊戌  先勝  11.2(中潮)  -1925年6月14日
-1925年7月29日火              甲辰  丁酉  友引  12.2(中潮)  -1925年6月15日
-1925年7月30日水            菖蒲華  甲辰  丙申  先負  13.2(中潮)  -1925年6月16日
-1925年7月31日木              甲辰  乙未  仏滅  14.3(大潮)  -1925年6月17日
-1925年8月1日金   一粒万倍日           癸卯  甲午  大安  15.3(大潮)  -1925年6月18日
-1925年8月2日   一粒万倍日           癸卯  癸巳  赤口  16.3(大潮)  -1925年6月19日
-1925年8月3日              癸卯  壬辰  先勝  17.3(中潮)  -1925年6月20日
-1925年8月4日月        半夏生    半夏生  癸卯  辛卯  友引  18.3(中潮)  -1925年6月21日
-1925年8月5日火              癸卯  庚寅  先負  19.3(中潮)  -1925年6月22日
-1925年8月6日水              癸卯  己丑  仏滅  20.3(小潮)  -1925年6月23日
-1925年8月7日木              癸卯  戊子  大安  21.3(小潮)  -1925年6月24日
-1925年8月8日金              癸卯  丁亥  赤口  22.3(小潮)  -1925年6月25日
-1925年8月9日     小暑      温風至  癸卯  丙戌  先勝  23.3(長潮)  -1925年6月26日
-1925年8月10日   一粒万倍日           癸卯  乙酉  友引  24.2(若潮)  -1925年6月27日
-1925年8月11日月              癸卯  甲申  先負  25.2(若潮)  -1925年6月28日
-1925年8月12日火              癸卯  癸未  仏滅  26.2(中潮)  -1925年6月29日
-1925年8月13日水   一粒万倍日           癸卯  壬午  大安  27.2(中潮)  -1925年6月30日
-1925年8月14日木            蓮始開  癸卯  辛巳  先勝  28.2(中潮)  -1925年7月1日
-1925年8月15日金              癸卯  庚辰  友引  29.2(大潮)  -1925年7月2日
-1925年8月16日              癸卯  己卯  先負  0.6(大潮)  -1925年7月3日
-1925年8月17日              癸卯  戊寅  仏滅  1.6(大潮)  -1925年7月4日
-1925年8月18日月              癸卯  丁丑  大安  2.6(大潮)  -1925年7月5日
-1925年8月19日火            鷹乃学習  癸卯  丙子  赤口  3.6(中潮)  -1925年7月6日
-1925年8月20日水              癸卯  乙亥  先勝  4.6(中潮)  -1925年7月7日
-1925年8月21日木        夏土用入り      癸卯  甲戌  友引  5.6(中潮)  -1925年7月8日
-1925年8月22日金   一粒万倍日           癸卯  癸酉  先負  6.6(小潮)  -1925年7月9日
-1925年8月23日              癸卯  壬申  仏滅  7.6(小潮)  -1925年7月10日
-1925年8月24日     大暑      桐始結花  癸卯  辛未  大安  8.6(小潮)  -1925年7月11日
-1925年8月25日月   一粒万倍日           癸卯  庚午  赤口  9.6(長潮)  -1925年7月12日
-1925年8月26日火              癸卯  己巳  先勝  10.6(中潮)  -1925年7月13日
-1925年8月27日水              癸卯  戊辰  友引  11.6(中潮)  -1925年7月14日
-1925年8月28日木              癸卯  丁卯  先負  12.6(中潮)  -1925年7月15日
-1925年8月29日金            土潤溽暑  癸卯  丙寅  仏滅  13.6(大潮)  -1925年7月16日
-1925年8月30日              癸卯  乙丑  大安  14.6(大潮)  -1925年7月17日
-1925年8月31日              癸卯  甲子  赤口  15.6(大潮)  -1925年7月18日
-1925年9月1日月              壬寅  癸亥  先勝  16.6(大潮)  -1925年7月19日
-1925年9月2日火              壬寅  壬戌  友引  17.6(中潮)  -1925年7月20日
-1925年9月3日水   一粒万倍日           壬寅  辛酉  先負  18.6(中潮)  -1925年7月21日
-1925年9月4日木            大雨時行  壬寅  庚申  仏滅  19.6(中潮)  -1925年7月22日
-1925年9月5日金              壬寅  己未  大安  20.6(小潮)  -1925年7月23日
-1925年9月6日   一粒万倍日           壬寅  戊午  赤口  21.6(小潮)  -1925年7月24日
-1925年9月7日              壬寅  丁巳  先勝  22.6(小潮)  -1925年7月25日
-1925年9月8日月        夏土用明け      壬寅  丙辰  友引  23.6(長潮)  -1925年7月26日
-1925年9月9日火     立秋    重陽の節句  涼風至  壬寅  乙卯  先負  24.6(若潮)  -1925年7月27日
-1925年9月10日水              壬寅  甲寅  仏滅  25.6(中潮)  -1925年7月28日
-1925年9月11日木              壬寅  癸丑  大安  26.6(中潮)  -1925年7月29日
-1925年9月12日金   一粒万倍日           壬寅  壬子  赤口  27.6(中潮)  -1925年7月30日
-1925年9月13日              壬寅  辛亥  友引  28.6(中潮)  -1925年8月1日
-1925年9月14日            寒蝉鳴  壬寅  庚戌  先負  29.6(大潮)  -1925年8月2日
-1925年9月15日月              壬寅  己酉  仏滅  1.0(大潮)  -1925年8月3日
-1925年9月16日火              壬寅  戊申  大安  2.0(大潮)  -1925年8月4日
-1925年9月17日水   一粒万倍日           壬寅  丁未  赤口  3.0(中潮)  -1925年8月5日
-1925年9月18日木              壬寅  丙午  先勝  4.0(中潮)  -1925年8月6日
-1925年9月19日金            蒙霧升降  壬寅  乙巳  友引  5.0(中潮)  -1925年8月7日
-1925年9月20日              壬寅  甲辰  先負  6.0(小潮)  -1925年8月8日
-1925年9月21日              壬寅  癸卯  仏滅  7.0(小潮)  -1925年8月9日
-1925年9月22日月              壬寅  壬寅  大安  8.0(小潮)  -1925年8月10日
-1925年9月23日火              壬寅  辛丑  赤口  9.0(長潮)  -1925年8月11日
-1925年9月24日水   一粒万倍日  処暑      綿柎開  壬寅  庚子  先勝  10.0(若潮)  -1925年8月12日
-1925年9月25日木              壬寅  己亥  友引  11.0(中潮)  -1925年8月13日
-1925年9月26日金              壬寅  戊戌  先負  12.0(中潮)  -1925年8月14日
-1925年9月27日   十五夜            壬寅  丁酉  仏滅  13.0(中潮)  -1925年8月15日十五夜
-1925年9月28日              壬寅  丙申  大安  14.0(大潮)  -1925年8月16日
-1925年9月29日月   一粒万倍日         天地始粛  壬寅  乙未  赤口  15.0(大潮)  -1925年8月17日
-1925年9月30日火              壬寅  甲午  先勝  16.0(大潮)  -1925年8月18日
-1925年10月1日水        二百十日      辛丑  癸巳  友引  17.0(中潮)  -1925年8月19日
-1925年10月2日木              辛丑  壬辰  先負  18.0(中潮)  -1925年8月20日
-1925年10月3日金              辛丑  辛卯  仏滅  19.0(中潮)  -1925年8月21日
-1925年10月4日            禾乃登  辛丑  庚寅  大安  20.0(中潮)  -1925年8月22日
-1925年10月5日              辛丑  己丑  赤口  21.0(小潮)  -1925年8月23日
-1925年10月6日月   一粒万倍日           辛丑  戊子  先勝  22.0(小潮)  -1925年8月24日
-1925年10月7日火              辛丑  丁亥  友引  23.0(小潮)  -1925年8月25日
-1925年10月8日水              辛丑  丙戌  先負  24.0(長潮)  -1925年8月26日
-1925年10月9日木     白露      草露白  辛丑  乙酉  仏滅  25.0(若潮)  -1925年8月27日
-1925年10月10日金   一粒万倍日           辛丑  甲申  大安  26.0(中潮)  -1925年8月28日
-1925年10月11日        二百ニ十日      辛丑  癸未  赤口  27.0(中潮)  -1925年8月29日
-1925年10月12日              辛丑  壬午  先負  28.0(中潮)  -1925年9月1日
-1925年10月13日月              辛丑  辛巳  仏滅  29.0(大潮)  -1925年9月2日
-1925年10月14日火            鶺鴒鳴  辛丑  庚辰  大安  0.4(大潮)  -1925年9月3日
-1925年10月15日水   一粒万倍日           辛丑  己卯  赤口  1.4(大潮)  -1925年9月4日
-1925年10月16日木              辛丑  戊寅  先勝  2.4(大潮)  -1925年9月5日
-1925年10月17日金              辛丑  丁丑  友引  3.4(中潮)  -1925年9月6日
-1925年10月18日            玄鳥去  辛丑  丙子  先負  4.4(中潮)  -1925年9月7日
-1925年10月19日              辛丑  乙亥  仏滅  5.4(小潮)  -1925年9月8日
-1925年10月20日月        彼岸の入り      辛丑  甲戌  大安  6.4(小潮)  -1925年9月9日
-1925年10月21日火              辛丑  癸酉  赤口  7.4(小潮)  -1925年9月10日
-1925年10月22日水   一粒万倍日           辛丑  壬申  先勝  8.4(長潮)  -1925年9月11日
-1925年10月23日木     秋分  彼岸(中日)    雷乃収声  辛丑  辛未  友引  9.4(若潮)  -1925年9月12日
-1925年10月24日金   十三夜            辛丑  庚午  先負  10.4(中潮)  -1925年9月13日十三夜
-1925年10月25日              辛丑  己巳  仏滅  11.4(中潮)  -1925年9月14日
-1925年10月26日        彼岸明け      辛丑  戊辰  大安  12.4(中潮)  -1925年9月15日
-1925年10月27日月   一粒万倍日           辛丑  丁卯  赤口  13.4(大潮)  -1925年9月16日
-1925年10月28日火            蟄虫坏戸  辛丑  丙寅  先勝  14.4(大潮)  -1925年9月17日
-1925年10月29日水              辛丑  乙丑  友引  15.4(大潮)  -1925年9月18日
-1925年10月30日木              辛丑  甲子  先負  16.4(大潮)  -1925年9月19日
-1925年10月31日金              辛丑  癸亥  仏滅  17.4(中潮)  -1925年9月20日
-1925年11月1日              庚子  壬戌  大安  18.4(中潮)  -1925年9月21日
-1925年11月2日            水始涸  庚子  辛酉  赤口  19.4(中潮)  -1925年9月22日
-1925年11月3日月   一粒万倍日           庚子  庚申  先勝  20.4(中潮)  -1925年9月23日
-1925年11月4日火              庚子  己未  友引  21.4(小潮)  -1925年9月24日
-1925年11月5日水              庚子  戊午  先負  22.4(小潮)  -1925年9月25日
-1925年11月6日木              庚子  丁巳  仏滅  23.4(小潮)  -1925年9月26日
-1925年11月7日金     寒露      鴻雁来  庚子  丙辰  大安  24.4(長潮)  -1925年9月27日
-1925年11月8日              庚子  乙卯  赤口  25.4(若潮)  -1925年9月28日
-1925年11月9日              庚子  甲寅  先勝  26.4(中潮)  -1925年9月29日
-1925年11月10日月              庚子  癸丑  友引  27.4(中潮)  -1925年9月30日
-1925年11月11日火              庚子  壬子  仏滅  28.4(中潮)  -1925年10月1日
-1925年11月12日水            菊花開  庚子  辛亥  大安  29.4(大潮)  -1925年10月2日
-1925年11月13日木              庚子  庚戌  赤口  0.9(大潮)  -1925年10月3日
-1925年11月14日金   一粒万倍日           庚子  己酉  先勝  1.9(大潮)  -1925年10月4日
-1925年11月15日              庚子  戊申  友引  2.9(中潮)  -1925年10月5日
-1925年11月16日              庚子  丁未  先負  3.9(中潮)  -1925年10月6日
-1925年11月17日月   一粒万倍日         蟋蟀在戸  庚子  丙午  仏滅  4.9(中潮)  -1925年10月7日
-1925年11月18日火              庚子  乙巳  大安  5.9(小潮)  -1925年10月8日
-1925年11月19日水        冬土用入り      庚子  甲辰  赤口  6.8(小潮)  -1925年10月9日
-1925年11月20日木   十日夜            庚子  癸卯  先勝  7.8(小潮)  -1925年10月10日十日夜
-1925年11月21日金              庚子  壬寅  友引  8.8(長潮)  -1925年10月11日
-1925年11月22日     霜降      霜始降  庚子  辛丑  先負  9.8(若潮)  -1925年10月12日
-1925年11月23日              庚子  庚子  仏滅  10.8(中潮)  -1925年10月13日
-1925年11月24日月              庚子  己亥  大安  11.9(中潮)  -1925年10月14日
-1925年11月25日火              庚子  戊戌  赤口  12.9(中潮)  -1925年10月15日
-1925年11月26日水   一粒万倍日           庚子  丁酉  先勝  13.9(大潮)  -1925年10月16日
-1925年11月27日木            霎時施  庚子  丙申  友引  14.9(大潮)  -1925年10月17日
-1925年11月28日金              庚子  乙未  先負  15.9(大潮)  -1925年10月18日
-1925年11月29日   一粒万倍日           庚子  甲午  仏滅  16.9(大潮)  -1925年10月19日
-1925年11月30日              庚子  癸巳  大安  17.9(中潮)  -1925年10月20日
-1925年12月1日月              己亥  壬辰  赤口  18.9(中潮)  -1925年10月21日
-1925年12月2日火            楓蔦黄  己亥  辛卯  先勝  19.9(中潮)  -1925年10月22日
-1925年12月3日水              己亥  庚寅  友引  20.9(小潮)  -1925年10月23日
-1925年12月4日木              己亥  己丑  先負  21.9(小潮)  -1925年10月24日
-1925年12月5日金        冬土用明け 節分      己亥  戊子  仏滅  22.9(小潮)  -1925年10月25日
-1925年12月6日     立冬      山茶始開  己亥  丁亥  大安  23.9(小潮)  -1925年10月26日
-1925年12月7日   一粒万倍日           己亥  丙戌  赤口  24.9(長潮)  -1925年10月27日
-1925年12月8日月   一粒万倍日           己亥  乙酉  先勝  25.9(若潮)  -1925年10月28日
-1925年12月9日火              己亥  甲申  友引  26.9(中潮)  -1925年10月29日
-1925年12月10日水              己亥  癸未  大安  27.9(中潮)  -1925年11月1日
-1925年12月11日木            地始凍  己亥  壬午  赤口  28.9(大潮)  -1925年11月2日
-1925年12月12日金              己亥  辛巳  先勝  0.4(大潮)  -1925年11月3日
-1925年12月13日              己亥  庚辰  友引  1.4(大潮)  -1925年11月4日
-1925年12月14日              己亥  己卯  先負  2.4(大潮)  -1925年11月5日
-1925年12月15日月              己亥  戊寅  仏滅  3.4(中潮)  -1925年11月6日
-1925年12月16日火            金盞香  己亥  丁丑  大安  4.3(中潮)  -1925年11月7日
-1925年12月17日水              己亥  丙子  赤口  5.3(小潮)  -1925年11月8日
-1925年12月18日木              己亥  乙亥  先勝  6.3(小潮)  -1925年11月9日
-1925年12月19日金   一粒万倍日           己亥  甲戌  友引  7.3(小潮)  -1925年11月10日
-1925年12月20日   一粒万倍日           己亥  癸酉  先負  8.3(長潮)  -1925年11月11日
-1925年12月21日     小雪      虹蔵不見  己亥  壬申  仏滅  9.3(若潮)  -1925年11月12日
-1925年12月22日月              己亥  辛未  大安  10.3(中潮)  -1925年11月13日
-1925年12月23日火              己亥  庚午  赤口  11.4(中潮)  -1925年11月14日
-1925年12月24日水              己亥  己巳  先勝  12.4(中潮)  -1925年11月15日
-1925年12月25日木              己亥  戊辰  友引  13.4(中潮)  -1925年11月16日
-1925年12月26日金            朔風払葉  己亥  丁卯  先負  14.4(大潮)  -1925年11月17日
-1925年12月27日              己亥  丙寅  仏滅  15.4(大潮)  -1925年11月18日
-1925年12月28日              己亥  乙丑  大安  16.4(大潮)  -1925年11月19日
-1925年12月29日月              己亥  甲子  赤口  17.4(大潮)  -1925年11月20日
-1925年12月30日火              己亥  癸亥  先勝  18.4(中潮)  -1925年11月21日
-1925年12月31日水   一粒万倍日         橘始黄  己亥  壬戌  友引  19.4(中潮)  -1925年11月22日

二十四節気とは

季節の移り変わりの目安。太陰太陽暦で暦日と季節を合わせるために設けた12個の中気と12個の節気。

1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。24節気。

「-1925年・年」の二十四節気の一覧

立春(りっしゅん)

春の始まりであり、1年の始まりとされる日。

雨水(うすい)

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、雪解けが始まる頃。草木が芽生える頃で、農耕の準備を始める目安とされていた。

啓蟄(けいちつ)

寒さが緩んで春の陽気に土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。

春分(しゅんぶん)

昼と夜が同じ長さになる日。

清明(せいめい)

暖かい春になることを示します。春の清らかで生き生きとした様子を表す。

穀雨(こくう)

春雨が百穀を潤す。

立夏(りっか)

1年でもっとも爽やかな季節。春分と夏至のちょうど中間。旧暦では夏の始まり。

小満(しょうまん)

万物がすくすくと生長し、天地に満ち始める頃。

芒種(ぼうしゅ)

稲や麦など芒(のぎ)のある作物の種を播く時節。

夏至(げし)

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至。春分や秋分の日の間になる日。

小暑(しょうしょ)

梅雨も明けて雲の隙間からの陽射しも強くなり風も熱気を帯びて夏らしく感じる季節。小暑から立秋までを「暑中」と呼びこの時期に送る葉書が「暑中見舞い」。

大暑(たいしょ)

最も夏らしく暑い時期。

立秋(りっしゅう)

夏から秋への変わり目の時期で、秋の風を感じる頃。「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わる。

処暑(しょしょ)

日中は暑い日も多いが暑さが和らぎ穀物が実り始める。虫の声も聞こえ風情を感じるころ。

白露(はくろ)

白露「しらつゆ」のこと。露がこごり白く見えるという意。草木に朝露が宿りはじめる頃。

秋分(しゅうぶん)

お彼岸の中日。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日。

寒露(かんろ)

野草に宿る冷たい露。朝晩の冷え込みは厳しくなる。空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日。

霜降(そうこう)

朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しい。

立冬(りっとう)

暦の上ではこの日から冬の季節。秋分と冬至のちょうど中間にある。

小雪(しょうせつ)

冬に入ったがまだ雪が少ない。

大雪(たいせつ)

平野にも降雪のある頃。大雪。

冬至(とうじ)

夏至とは反対に一年で最も昼が短かい。

小寒(しょうかん)

寒の入り。寒中見舞いの時期。1月1日の元旦から一般的には1月7日までを松の内。関西では1月15日まで。

大寒(だいかん)

冬の最後の節気。寒の内と呼ばれ一年で最も寒さの厳しい時期。

雑節とは

二十四節気や節句以外の、季節の目安となるような日。節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、二百十日、土用(どよう)など。-1925年雑節

節分(せつぶん)

立春の前日。節分は豆まきの日。季節を分けることの意。本来は各季節の始まりの日の立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。

彼岸(ひがん)

春分および秋分をそれぞれ中日とする各7日間のこと。彼岸の入り、中日、彼岸の明けがある。

社日(しゃにち)

春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、1年に2回ある。

八十八夜(はちじゅうはちや)

立春を第1日目として88日目の日。

入梅(にゅうばい)

梅雨に入る目安。芒種の後の壬(みずのえ)の日。

半夏生(はんげしょう)

夏至より11日後。夏至を3つに分けた最後の3分の1の期間。七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生。

二百十日

立春を起算日1日目として210日目。暴風雨があるとされるため台風に備えるころ。

二百ニ十日

立春を1日目として220日目。二百十日同様に天候が悪くなるじき。

土用(どよう)

夏の土用の丑の日が有名だが、年に4回ある。土用は土の神様の土公神(どくしん・どこうしん)力が活発である日。土公神(どくしん・どこうしん)とは陰陽道おんようどうで土を司る神さま。つちのかみ。春は竈(かまど)、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいてその季節にその場所の土を動かすとたたりがあるとされる。土用の日一覧

そのため土用の期間に土に関すること(土を掘り起こす作業や工事)は縁起がよくないこととされている。

節句とは

陰陽五行説が由来の年中行事を行う季節の節目。1月7日の人日の節句(じんじつのせっく)七草の節句、春の七草、3月3日の桃の節句(ひな祭り)、5月5日の、端午の節句(たんごのせっく)菖蒲の節句、7月7日の七夕の節句(しちせきのせっく)笹の節句たなばた、七夕(星まつり)、9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)菊の節句

雑節とは

二十四節気・五節句以外の季節の移り変わりの特定の日または期間暦日。暦には節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、二百十日、土用(どよう)など。

七十二候とは

二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間。*雪下出麦(旧暦の関係上前年の場合ありです)

「-1925年・年」の七十二候の一覧

七十二候意味と呼び方

立春

初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)東風が厚い氷を解かし始める

次候:黄鶯睍睆(うぐいすなく)鶯が山里で鳴き始める

末候:魚上氷(うおこおりをいずる)割れた氷の間から魚が飛び出る

雨水

初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)雨が降って土が湿り気を含む

次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)霞がたなびき始める

末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)草木が芽吹き始める

啓蟄

初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)冬籠りの虫が出て来る

次候:桃始笑(ももはじめてさく)桃の花が咲き始める

末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)青虫が羽化して紋白蝶になる

春分

初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)雀が巣を構え始める

次候:桜始開(さくらはじめてひらく)桜の花が咲き始める雷乃発声

末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)遠くで雷の音がし始める

清明

初候:玄鳥至(つばめきたる)燕が南からやって来る

次候:鴻雁北(こうがんきたへかえる)雁が北へ渡って行く

末候:虹始見(にじはじめてあらわる)雨の後に虹が出始める

穀雨

初候:葭始生(あしはじめてしょうず)葦が芽を吹き始める

次候:霜止出苗(しもやんでなえいづる)霜が終り稲の苗が生長する

末候:牡丹華(ぼたんはなさく)牡丹の花が咲く

立夏

初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)蛙が鳴き始める

次候:蚯蚓出(みみずいづる)蚯蚓が地上に這出る

末候:竹笋生(たけのこしょうず)筍が生えて来る

小満

初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)蚕が桑を盛んに食べ始める

次候:紅花栄(べにばなさかう)紅花が盛んに咲く

末候:麦秋至(むぎのときいたる)麦が熟し麦秋となる

芒種

初候:螳螂生(かまきりしょうず)螳螂が生まれ出る

次候:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)腐った草が蒸れ蛍になる

末候:梅子黄(うめのみきばむ)梅の実が黄ばんで熟す

夏至

初候:乃東枯(なつかれくさかるる)夏枯草が枯れる

次候:菖蒲華(あやめはなさく)あやめの花が咲く

末候:半夏生(はんげしょうず)烏柄杓が生える

小暑

初候:温風至(あつかぜいたる)暖い風が吹いて来る

次候:蓮始開(はすはじめてひらく)蓮の花が開き始める

末候: 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える

大暑

初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)桐の花が(来年の)蕾をつける

次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)土が湿って蒸暑くなる

末候:大雨時行(たいうときどきにふる)時として大雨が降る

立秋

初候:涼風至(すづかぜいたる)涼しい風が立ち始める

次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)蜩が鳴き始める

末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)深い霧が立ち込める

処暑

初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)綿を包む萼(がく)が開く

次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)ようやく暑さが鎮まる

末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)稲が実る

白露

初候:草露白(くさのつゆしろし)草に降りた露が白く光る

次候:鶺鴒鳴(せきれいなく)鶺鴒(せきれい)が鳴き始める

末候:玄鳥去(つばめさる)燕が南へ帰って行く

秋分

初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)雷が鳴り響かなくなる

次候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)虫が土中に掘った穴をふさぐ

末候:水始涸(みずはじめてかる)田畑の水を干し始める

寒露

初候:鴻雁来(こうがんきたる)雁が飛来し始める

次候:菊花開(きくのはなひらく)菊の花が咲く

末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)蟋蟀が戸の辺りで鳴く

霜降

初候:霜始降(しもはじめてふる)霜が降り始める

次候:霎時施(こさめときどきふる)小雨がしとしと降る

末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)もみじや蔦が黄葉する

立冬

初候:山茶始開(つばきはじめてひらく)山茶花が咲き始める

次候:地始凍(ちはじめてこおる)大地が凍り始める

末候:金盞香(きんせんかさく)水仙の花が咲く

小雪

初候:虹蔵不見(にじかくれてみえず)虹を見かけなくなる

次候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)北風が木の葉を払い除ける

末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)橘の実が黄色くなり始める

大雪

初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)天地の気が塞がって冬となる

次候:熊蟄穴(くまあなにこもる)熊が冬眠のために穴に隠れる

末候:鱖魚群(さけのうおむらがる)鮭が群がり川を上る

冬至

初候:乃東生(なつかれくさしょうず)夏枯草が芽を出す

次候:麋角解(おおしかのつのおつる)大鹿が角を落とす

末候:雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)雪の下で麦が芽を出す

小寒

初候:芹乃栄(せりすなわちさかう)芹がよく生育する

次候:水泉動(しみずあたたかをふくむ)地中で凍った泉が動き始める

末候:雉始雊(きじはじめてなく)雄の雉が鳴き始める

大寒

初候:款冬華(ふきのはなさく)蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す

次候:水沢腹堅(さわみずこおりつめる)沢に氷が厚く張りつめる

末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)鶏が卵を産み始める

十干とは

十干(じっかん)は古代中国で考えられた思想から作られたもので、陰陽・五行説から来ています。

十干は10種類有ります。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)。

甲(こう、きのえ)木の兄。五行で木。

乙(おつ、きのと)木の弟。五行で木。

丙(へい、ひのえ)火の兄。五行で火。

丁(てい、ひのと)火の弟。五行で火。

戊(ぼ、つちのえ)土の兄。五行で土。

己(き、つちのと)土の弟。五行で土。

庚(こう、かのえ)金の兄。五行で金。

辛(しん、かのと)金の弟。五行で金。

壬(じん、みずのえ)水の兄。五行で水。

癸(き、みずのと)水の弟。五行で水。

十二支(じゅうにし)

1 子 ねで、シ鼠(ねずみ)方角は北。深夜0時前後。

2 丑 うしで、チュウ牛(うし)方角は北東。午前2時前後。

3 寅 とらで、イン虎(とら)方角は東北。午前4時前後。

4 卯 うしで、ボウ兎(うさぎ)方角は東。午前6時前後。

5 辰 たつで、シン竜(りゅう)方角は東南。午前8時前後。

6 巳 みで、シ蛇(へび)方角は南東。午前10時前後。

7 午 うまで、ゴ馬(うま)方角は南。昼0時前後(正午)。

8 未 ひつじで、ミ羊(ひつじ)方角は南西。午後2時前後。

9 申 さるで、シン猿(さる)方角は西南。午後4時前後。

10 酉 とりで、ユウ鶏(にわとり)方角は西。午後6時前後。

11 戌 いぬで、ジュツ犬(いぬ)方角は西北。午後8時前後。

12 亥 いで、ガイ猪(いのしし)方角は北西。午後10時前後。

この十干と12干支の組み合わせで年干支、月干支、日干支が作られます。六十干支(ろくじっかんし、例は60歳の「還暦(かんれき)」暦が一回りして元に戻る)などがあります。

六曜とは

六曜(ろくよう)とはは先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種の曜。いわゆる暦注。江戸時代に入って流行。 六曜が中国から日本に伝来したのは14世紀の鎌倉時代。

先勝

先勝の読み方は、せんしょう、せんかち、さきがち、さきかち。 先んずれば即ち勝つという意味を持ち、万事に急ぐことが吉とれている。 午前中が吉・午後2時~6時までは凶。

友引
友引(ともびき)の語源は、勝負事で引き分けになる日(共に引き分ける)。 現在は凶事に友を引くという意味が一般的で、葬式や法事は避けるべき日。 朝が吉・昼が凶・夕方は大吉。

先負
先負けの読み方は、せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ。 先んずれば即ち負けるとされる日なので勝負事や急用を避ける。 午前中が凶で午後は小吉。

仏滅
仏滅(ぶつめつ)は仏すらも滅する大凶日だとされる。 縁起の悪い日とされ結婚などお祝い事を避けるべき日。 一方、別れたい人と別れるには適した日とされ、仏事にも適した日。

大安
大安の読み方は、たいあん、だいあん。 大いに安しという意味を持ち、何をするにも吉とされる日で、時間帯による吉凶の区分がありません。 六曜の中で最も縁起が良い日と言われる。

赤口
赤口の読み方は、しゃっこう、しゃっく、じゃっく、じゃっこう、せきぐち。 陰陽道で縁起が悪いとされる「赤下日(しゃくぜつにち)」に由来し、全てが滅びる凶日とされていました。 午前は吉。

「-1925年・年」の暦一覧

LINE Twitter Facebook