昭和11年「1936年4月1日」は何日?何曜日?いつ?何日前?

昭和11年4月1日水曜日「1936年4月1日」は何日前?生まれは今何歳?生まれた日はどんな日?何の日?何日?何日前?二十四節気、 雑節、節句、七十二候、日干支、月齢、吉日、厄日、六曜も表示してます。昭和時代の曜日と祝日、行事イベント、今から何日前、何日後、何年何ヶ月何日も表示。あと何時間、何分、何秒のカウントダウンタイマーです。1581年以前はユリウス暦で1582年以降はグレゴリオ暦。

次の4月1日まで残り 0 00 時間 00 00 00 です。

「1936年4月1日」昭和11年は何年前?何年後?何曜日?いつ?「1936年4月1日」カウントダウンもあります。

西暦1936年の暦一覧表

元号(年号)・和暦一覧

88年前は昭和11年

昭和11年4月1日水曜日生まれの誕生日一覧

1936年4月1日は何年前?

88年前

1936年4月1日は何年、何ヶ月、何日前?

88年0ヶ月19日前。日数で日数で32161日前。

1936年4月1日生まれは今何歳?

今現在88歳

生まれてから今現在で何年で何ヶ月で何日?

今から88年0ヶ月19日。日数で32161日前。

1936年4月1日は第何週目?

4月で1週目。今年1月から14週目。

1936年4月1日は何曜日?第何曜日?

水曜日(第1水曜日)1936年の第1水曜日一覧

1936年4月1日は何日目?残り何日?

今年1936年1月1日から何日目?92日目。年末まで残り274日。

1936年4月1日は何日ある?

366日あります。うるう年です。

1936年4月1日は元号和暦でいつ?

昭和11年(昭和しょうわ)

1936年4月1日は何時代?

昭和時代

1936年4月1日の祝日は?

祝日ではありません

1936年4月1日の行事は?

エイプリルフール

1936年4月1日二十四節気は?

二十四節気ではありません

1936年4月1日の雑節は?

雑節ではありません

1936年4月1日の節句は?

節句ではありません

1936年4月1日の七十二候は?

七十二候ではありません

1936年4月1日の年干支は?

丙子、子年(ねずみどし)です。

1936年4月1日の月干支は?

癸巳きし(みずのとみ)

1936年4月1日の日干支は?

癸丑きちゅう(みずのとうし)

1936年4月1日の六曜は?

赤口

1936年4月1日の和風月名(わふうげつめい)旧暦の月の呼びと名英語の月

卯月(うづき)

April

1936年4月1日の月齢は?

8.5(長潮)

1936年4月1日の吉日は?

天恩日

1936年4月1日の厄日/凶日

八専間日

1936年4月1日は旧暦でいつ?

1936年3月10日

1936年4月1日は何日前?

昭和11年4月1日「1936年4月1日」は何日前?今日から日数で32161日前88年0ヶ月19日前です。

4月1日の出来事

1252年4月1日 後嵯峨天皇の子の宗尊親王が鎌倉幕府第5代将軍に就任。皇族初の征夷大将軍。

1792年4月1日 2月から噴火が続いていた雲仙岳で山体の一部が崩落。土砂が島原海に入って津波が発生し、対岸の肥後にも被害(島原大変肥後迷惑)。(新暦5月21日)

1810年4月1日 ナポレオン1世がオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。

1853年4月1日 インドにアジア初の鉄道が開通。

1867年4月1日 パリ万国博覧会開幕。日本が初めて参加し、江戸幕府・薩摩藩・佐賀藩が出展。

1876年4月1日 明治政府が男子の満20歳以上を丁年(成年)と定める。

1885年4月1日 隅田川の吾妻橋〜永代橋に一銭蒸気船が就航。

1889年4月1日 「市制」「町村制」施行。全国で31市が市制施行。

1889年4月1日 青森県弘前市が市制施行。

1889年4月1日 岩手県盛岡市が市制施行。

1889年4月1日 秋田県秋田市が市制施行。

1889年4月1日 宮城県仙台市が市制施行。

1889年4月1日 山形県山形市が市制施行。

1889年4月1日 山形県米沢市が市制施行。

1889年4月1日 茨城県水戸市が市制施行。

1889年4月1日 神奈川県横浜市が市制施行。

1889年4月1日 新潟県新潟市が市制施行。

1889年4月1日 富山県富山市が市制施行。

1889年4月1日 富山県高岡市が市制施行。

1889年4月1日 石川県金沢市が市制施行。

1889年4月1日 福井県福井市が市制施行。

1889年4月1日 静岡県静岡市が市制施行。

1889年4月1日 三重県津市が市制施行。

1889年4月1日 京都府京都市が市制施行。

1889年4月1日 大阪府大阪市が市制施行。

1889年4月1日 大阪府堺市が市制施行。

1889年4月1日 兵庫県神戸市が市制施行。

1889年4月1日 兵庫県姫路市が市制施行。

1889年4月1日 和歌山県和歌山市が市制施行。

1889年4月1日 広島県広島市が市制施行。

1889年4月1日 島根県松江市が市制施行。

1889年4月1日 山口県赤間関市が市制施行。1902年に下関市に改称。

1889年4月1日 高知県高知市が市制施行。

1889年4月1日 福岡県福岡市が市制施行。

1889年4月1日 福岡県久留米市が市制施行。

1889年4月1日 佐賀県佐賀市が市制施行。

1889年4月1日 長崎県長崎市が市制施行。

1889年4月1日 熊本県熊本市が市制施行。

1889年4月1日 鹿児島県鹿児島市が市制施行。

1892年4月1日 日本海軍の通報艦「千島」が就役。

1892年4月1日 群馬県前橋市が市制施行。

1893年4月1日 官設鉄道・横川〜軽井沢(後の信越本線、1997年廃止)が開業。日本初のアプト式鉄道で碓氷峠越え。高崎〜直江津が開通。

1896年4月1日 栃木県宇都宮市が市制施行。

1897年4月1日 長野県長野市が市制施行。

1898年4月1日 青森県青森市が市制施行。

1898年4月1日 広島県尾道市が市制施行。

1899年4月1日 香川県丸亀市が市制施行。

1899年4月1日 福岡県門司市が市制施行。1963年に5市合併で北九州市となり消滅。

1899年4月1日 福島県若松市が市制施行。1955年に会津若松市に改称。

1900年4月1日 與謝野鐵幹らが『明星』を創刊。

1900年4月1日 群馬県高崎市が市制施行。

1900年4月1日 福岡県小倉市が市制施行。1963年に5市合併で北九州市となり消滅。

1901年4月1日 成田鉄道(現在のJR東日本成田線)・安食〜我孫子23.2kmが延伸開業。成田〜我孫子32.9kmが全通。

1902年4月1日 長崎県佐世保市が市制施行。

1904年4月1日 「煙草専売法」公布。

1905年4月1日 刑の執行猶予制を制定。

1906年4月1日 新潟県長岡市が市制施行。

1907年4月1日 樺太庁設置。

1907年4月1日 南満洲鉄道(満鉄)が営業を開始。

1907年4月1日 福島県福島市が市制施行。

1910年4月1日 志賀直哉・武者小路実篤らが雑誌『白樺』を創刊。

1911年4月1日 日本海軍の防護巡洋艦「筑摩」が進水。

1911年4月1日 大分県大分市が市制施行。

1912年4月1日 吉本吉兵衛と吉本せいが天満天神裏で寄席経営を始める。後の吉本興業。

1913年4月1日 富山線(現在の北陸本線)・青海〜糸魚川が延伸開業。富山線を北陸本線に編入し米原〜直江津の全線が開通。

1914年4月1日 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が宝塚新温泉で初公演。

1914年4月1日 福岡県若松市が市制施行。1963年に5市合併で北九州市となり消滅。

1916年4月1日 兵庫県尼崎市が市制施行。

1918年4月1日 丹那トンネルが起工。

1918年4月1日 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。

1918年4月1日 岐阜県大垣市が市制施行。

1921年4月1日 日本海軍の峯風型駆逐艦「秋風」が竣工。

1924年4月1日 名古屋で第1回選抜中等学校野球大会が開会。

1924年4月1日 大分県別府市が市制施行。

1924年4月1日 宮崎県宮崎市が市制施行。

1924年4月1日 宮崎県都城市がが市制施行。

1925年4月1日 新橋演舞場が開場。

1925年4月1日 農商務省を廃し農林省と商工省を設置。

1925年4月1日 兵庫県西宮市がが市制施行。

1927年4月1日 「兵役法」公布。

1927年4月1日 小田原急行鉄道(小田急)・新宿〜小田原が開業。

1927年4月1日 鳥取県米子市が市制施行。

1928年4月1日 岡山県倉敷市が市制施行。

1929年4月1日 寿屋(現在のサントリー)が初の国産ウイスキー「白札」を発売。

1930年4月1日 上野駅地下道に日本初の地下商店街が開店。

1931年4月1日 京都府伏見市が京都市に編入され伏見区に。

1931年4月1日 中央本線・浅川(現在の高尾)〜甲府が電化。新宿〜甲府の電化が完成。

1932年4月1日 鉄道弘済会設立。

1932年4月1日 神奈川県平塚市が市制施行。

1933年4月1日 日本海軍の空母「龍驤」が竣工。

1933年4月1日 北海道帯広市が市制施行。

1933年4月1日 宮城県石巻市が市制施行。

1933年4月1日 山形県酒田市が市制施行。

1933年4月1日 埼玉県川口市が市制施行。

1933年4月1日 埼玉県熊谷市が市制施行。

1935年4月1日 日本海軍の海防艦(元装甲巡洋艦)「日進」が除籍。

1936年4月1日 長野県岡谷市が市制施行。

1937年4月1日 栃木県栃木市が市制施行。

1937年4月1日 千葉県船橋市が市制施行。

1937年4月1日 長野県飯田市が市制施行。

1937年4月1日 福井県敦賀市が市制施行。

1937年4月1日 三重県桑名市が市制施行。

1937年4月1日 京都府福知山市が市制施行。

1937年4月1日 大阪府布施市が市制施行。1967年に3市合併で東大阪市となり消滅。

1938年4月1日 「国家総動員法」公布。5月5日施行。国民生活の全てが国家の統制下に置かれる。

1938年4月1日 アメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)が蛍光燈の発売を発表。

1939年4月1日 スペイン人民戦線政府に対するフランコ軍の武装叛乱(スペイン内戦)がフランコ軍の勝利で終結。

1939年4月1日 名古屋医科大学に理工学部を設置し名古屋帝国大学に再編成。

1940年4月1日 日本海軍の海大I型潜水艦「伊号第五一潜水艦」(伊51)が除籍。

1940年4月1日 大阪府吹田市が市制施行。

1940年4月1日 山口県岩国市が市制施行。

1940年4月1日 長崎県島原市が市制施行。

1941年4月1日 六大都市で米穀配給通帳制を実施。

1941年4月1日 「国民学校令」施行。小学校を国民学校に改称。

1942年4月1日 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性DJ「東京ローズ」が米軍兵士の間で評判に。

1942年4月1日 大阪府泉大津市が市制施行。

1942年4月1日 熊本県荒尾市が市制施行。

1943年4月1日 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行に。1948年に第一銀行が分離。

1943年4月1日 北海道夕張市が市制施行。

1943年4月1日 北海道岩見沢市が市制施行。

1943年4月1日 栃木県佐野市が市制施行。

1943年4月1日 千葉県松戸市が市制施行。

1943年4月1日 滋賀県長浜市が市制施行。

1943年4月1日 山口県光市が市制施行。

1945年4月1日 米軍が沖縄本島に上陸開始。ニミッツ大将指揮下の6万人が嘉手納海岸に上陸。

1945年4月1日 米軍の潜水艦が台湾海峡で聯合国軍捕虜の為の医療品を運ぶ輸送船「阿波丸」を撃沈。生存者1人。

1946年4月1日 アリューシャン列島附近でM7.8の地震。津波がハワイを襲い死者165人。これをきっかけにハワイに太平洋津波警報センターが作られる。

1946年4月1日 日本海軍の潜水艦12隻(伊36・伊47・伊53・伊58・伊402ほか)が、アメリカ軍により海没処分。

1947年4月1日 「教育基本法」「学校教育法」施行。6・3制の新学制を実施。国民学校が廃止され小学校の名称が復活。

1947年4月1日 町内会・部落会・隣組制度を廃止。

1948年4月1日 「児童福祉法」全面施行。

1948年4月1日 新制高等学校が発足。

1948年4月1日 ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。

1948年4月1日 北海道苫小牧市が市制施行。

1948年4月1日 岩手県一関市が市制施行。

1948年4月1日 福井県武生市が市制施行。2005年に合併で越前市となり消滅。

1948年4月1日 静岡県磐田市が市制施行。

1948年4月1日 静岡県吉原市が市制施行。1966年に富士市と合併。

1948年4月1日 大阪府泉佐野市が市制施行。

1948年4月1日 大阪府八尾市が市制施行。

1948年4月1日 岡山県児島市が市制施行。1967年に倉敷市と合併して消滅。

1949年4月1日 東京証券取引所設立。

1949年4月1日 北海道稚内市が市制施行。

1949年4月1日 山形県新庄市が市制施行。

1949年4月1日 福島県白河市が市制施行。

1949年4月1日 熊本県水俣市が市制施行。

1950年4月1日 魚・衣料・煙草などの統制・配給を廃止。

1950年4月1日 北海道美唄市が市制施行。

1950年4月1日 埼玉県秩父市が市制施行。

1950年4月1日 愛知県刈谷市が市制施行。

1950年4月1日 大阪府富田林市が市制施行。

1950年4月1日 兵庫県豊岡市が市制施行。

1950年4月1日 大分県臼杵市が市制施行。

1950年4月1日 宮崎県小林市が市制施行。

1951年4月1日 沖縄のアメリカ民政府が琉球臨時中央政府を設立。

1951年4月1日 東京・銀座に街燈106本が復活。

1951年4月1日 秋田県横手市が市制施行。

1951年4月1日 秋田県大館市が市制施行。

1951年4月1日 東京都青梅市が市制施行。

1951年4月1日 兵庫県龍野市が市制施行。2005年に合併で「たつの市」となり消滅。

1951年4月1日 大分県津久見市が市制施行。

1951年4月1日 宮崎県日向市が市制施行。

1952年4月1日 琉球政府が発足。

1952年4月1日 砂糖の統制が撤廃され13年ぶりに自由販売に。

1952年4月1日 岩手県大船渡市が市制施行。

1952年4月1日 千葉県茂原市が市制施行。

1952年4月1日 富山県魚津市が市制施行。

1952年4月1日 岐阜県中津川市が市制施行。

1952年4月1日 兵庫県西脇市が市制施行。

1952年4月1日 岡山県笠岡市が市制施行。

1952年4月1日 福岡県柳川市が市制施行。

1952年4月1日 鹿児島県阿久根市が市制施行。

1953年4月1日 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。

1953年4月1日 北海道芦別市が市制施行。

1953年4月1日 岡山県井原市が市制施行。

1954年4月1日 熊本県本渡市が市制施行。

1954年4月1日 鹿児島県指宿市が市制施行。

1954年4月1日 鹿児島県出水市が市制施行。

1954年4月1日 鹿児島県大口市が市制施行。

1954年4月1日 広島平和記念公園が完成。

1954年4月1日 岩手県花巻市が市制施行。

1954年4月1日 岩手県水沢市が市制施行。2006年に合併で奥州市となり消滅。

1954年4月1日 岩手県北上市が市制施行。

1954年4月1日 宮城県白石市が市制施行。

1954年4月1日 群馬県館林市が市制施行。

1954年4月1日 群馬県渋川市が市制施行。

1954年4月1日 群馬県沼田市が市制施行。

1954年4月1日 群馬県藤岡市が市制施行。

1954年4月1日 群馬県富岡市が市制施行。

1954年4月1日 千葉県東金市が市制施行。

1954年4月1日 東京都府中市が市制施行。

1954年4月1日 長野県伊那市が市制施行。

1954年4月1日 長野県小諸市が市制施行。

1954年4月1日 長野県須坂市が市制施行。

1954年4月1日 富山県黒部市が市制施行。

1954年4月1日 富山県砺波市が市制施行。

1954年4月1日 岐阜県羽島市が市制施行。

1954年4月1日 岐阜県恵那市が市制施行。

1954年4月1日 岐阜県瑞浪市が市制施行。

1954年4月1日 岐阜県美濃市が市制施行。

1954年4月1日 岐阜県美濃加茂市が市制施行。

1954年4月1日 愛知県蒲郡市が市制施行。

1954年4月1日 愛知県犬山市が市制施行。

1954年4月1日 愛知県常滑市が市制施行。

1954年4月1日 奈良県天理市が市制施行。

1954年4月1日 大阪府河内長野市が市制施行。

1954年4月1日 兵庫県宝塚市が市制施行。

1954年4月1日 和歌山県御坊市が市制施行。

1954年4月1日 島根県安来市が市制施行。

1954年4月1日 島根県江津市が市制施行。

1954年4月1日 福岡県甘木市が市制施行。

1954年4月1日 福岡県山田市が市制施行。

1954年4月1日 福岡県大川市が市制施行。

1954年4月1日 福岡県筑後市が市制施行。

1954年4月1日 福岡県八女市が市制施行。

1954年4月1日 佐賀県伊万里市が市制施行。

1954年4月1日 佐賀県鹿島市が市制施行。

1954年4月1日 佐賀県鳥栖市が市制施行。

1954年4月1日 佐賀県武雄市が市制施行。

1954年4月1日 長崎県福江市が市制施行。2004年に合併で五島市となり消滅。

1954年4月1日 熊本県玉名市が市制施行。

1954年4月1日 熊本県山鹿市が市制施行。

1955年4月1日 ハナ肇、谷啓らがクレージー・キャッツを結成。

1955年4月1日 ラジオ東京テレビ(現在のTBSテレビ)が開局。

1955年4月1日 東京都調布市が市制施行。

1955年4月1日 大分県杵築市が市制施行。

1956年4月1日 北海道名寄市が市制施行。

1956年4月1日 大阪府大東市が市制施行。

1956年4月1日 鳥取県境港市が市制施行。

1957年4月1日 北海道三笠市が市制施行。

1958年4月1日 「売春防止法」の罰則規定を施行。

1959年4月1日 埼玉県蕨市が市制施行。

1959年4月1日 長野県塩尻市が市制施行。

1960年4月1日 アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。

1961年4月1日 長野県佐久市が市制施行。

1962年4月1日 1958年の学習指導要領により、中学校に技術・家庭科を新設。

1962年4月1日 高等専門学校を設置。

1963年4月1日 岐阜県各務原市が市制施行。

1963年4月1日 福岡県北九州市が政令指定都市に。

1964年4月1日 日本人の海外渡行が自由化。年1回まで、持ち出しは500ドルまでの制限附き。

1964年4月1日 NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。初のワイドショー。

1964年4月1日 東京都東村山市が市制施行。

1967年4月1日 山形県南陽市が市制施行。

1967年4月1日 兵庫県加西市が市制施行。

1967年4月1日 大分県宇佐市が市制施行。

1969年4月1日 愛知県東海市が市制施行。

1969年4月1日 1968年10月から運転を休止していた福島県の磐梯急行電鉄(川桁〜沼尻15.6km)が廃止。

1971年4月1日 岡山県備前市が市制施行。

1972年4月1日 札幌市・川崎市・福岡市が政令指定都市に。

1972年4月1日 北海道伊達市が市制施行。

1972年4月1日 岩手県二戸市が市制施行。

1972年4月1日 秋田県鹿角市が市制施行。

1972年4月1日 茨城県岩井市が市制施行。

1972年4月1日 神奈川県南足柄市が市制施行。

1972年4月1日 福岡県小郡市が市制施行。

1972年4月1日 福岡県春日市が市制施行。

1972年4月1日 福岡県大野城市が市制施行。

1972年4月1日 福岡県筑紫野市が市制施行。

1974年4月1日 沖縄県コザ市・中頭郡美里村が合併して沖縄市に。

1976年4月1日 アップルコンピュータ設立。

1979年4月1日 イランの初代最高指導者ホメイニ師がイスラム共和制を宣言し、イラン・イスラム共和国が成立。

1980年4月1日 大手都市銀行7行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「TOCS」が運用開始。

1980年4月1日 広島市が政令指定都市に移行。

1981年4月1日 千葉県浦安市が市制施行。

1981年4月1日 千葉県四街道市が市制施行。

1981年4月1日 福岡県宗像市が市制施行。

1982年4月1日 五百円硬貨発行。

1982年4月1日 岐阜県可児市が市制施行。

1982年4月1日 福岡県太宰府市が市制施行。

1984年4月1日 岩手県の国鉄久慈線(久慈〜普代26.0km),宮古線(宮古〜田老12.8km),盛線(盛〜吉浜21.5km)が第三セクター・三陸鉄道に転換。普代〜田老が開業。

1985年4月1日 電電公社と専売公社が民営化し日本電信電話(NTT)と日本たばこ産業(JT)が発足。

1985年4月1日 放送大学の授業開始。

1985年4月1日 兵庫県の国鉄三木線(厄神〜三木6.8km)が第三セクター・三木鉄道に転換。

1985年4月1日 兵庫県の国鉄北条線(栗生〜北条町13.8km)が第三セクター・北条鉄道に転換。

1986年4月1日 「男女雇用機会均等法」施行。

1986年4月1日 福岡県の国鉄甘木線(基山〜甘木14.0km)が第三セクター・甘木鉄道に転換。

1986年4月1日 熊本県の国鉄高森線(立野〜高森17.7km)が第三セクター・南阿蘇鉄道に転換。

1987年4月1日 国鉄改革により国鉄が旅客6社・貨物1社に分割民営化。

1987年4月1日 国鉄清算事業団が発足。

1988年4月1日 広島県廿日市市が市制施行。

1988年4月1日 高知県のJR四国・中村線(窪川〜中村43.4km)が第三セクター・土佐くろしお鉄道に転換。

1988年4月1日 長崎県のJR九州・松浦線(有田〜佐世保93.8km)が第三セクター・松浦鉄道に転換。

1989年4月1日 「消費税法」施行。3%の消費税を実施。

1989年4月1日 仙台市が政令指定都市に移行。全国で11番目。

1989年4月1日 秋田県の秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・比立内〜松葉が開業。鷹巣〜角館が計画から68年ぶりに全線開通。

1990年4月1日 大阪・鶴見緑地で「国際花と緑の博覧会」(花博)が開幕。

1990年4月1日 京都府・兵庫県のJR西日本・宮津線(西舞鶴〜豊岡83.6km)が第三セクター・北近畿タンゴ鉄道に転換。

1990年4月1日 JR西日本・博多南線(博多〜博多南)が開業。新幹線車庫から博多駅までの回送電車を旅客用に利用。

1991年4月1日 牛肉の輸入が自由化。

1991年4月1日 新東京都庁舎が開庁。

1991年4月1日 地震の震度が、体感による判定から機械判定に。

1991年4月1日 日本初の民間衛星放送局「WOWOW」が開局。

1991年4月1日 千葉県袖ヶ浦市が市制施行。

1992年4月1日 千葉県千葉市が政令指定都市に。

1992年4月1日 千葉県八街市が市制施行。

1992年4月1日 千葉急行電鉄千原線(現在の京成千原線)・千葉中央〜大森台が開業。

1996年4月1日 沖縄県読谷村の米軍楚辺通信所で一部の土地の使用期限が切れ、日本国政府による違法占拠状態に。

1996年4月1日 埼玉県吉川市が市制施行。

1996年4月1日 千葉県印西市が市制施行。

1997年4月1日 「消費税法」改正。消費税率が5%に。

1997年4月1日 「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)全面施行。

1997年4月1日 ヘールボップ彗星が地球に最接近。

1997年4月1日 京都府京田辺市が市制施行。

1998年4月1日 福岡県の北九州高速鉄道小倉線(小倉〜平和通)が開業。

1999年4月1日 兵庫県篠山市が市制施行。

2000年4月1日 介護保険制度が発足。40歳以上の国民からの保険料徴収が開始。

2000年4月1日 自由党が自自公連立政権を離脱。自由党から分裂して保守党が結成され、連立政権に参加。

2001年4月1日 「特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)施行。

2001年4月1日 オランダで、世界初の「同性結婚法」が施行。

2001年4月1日 住友銀行とさくら銀行が合併して三井住友銀行に。

2001年4月1日 茨城県潮来市が市制施行。

2001年4月1日 千葉県白井市が市制施行。

2002年4月1日 第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行が合併してみずほ銀行・みずほコーポレート銀行に。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。

2002年4月1日 千葉県富里市が市制施行。

2002年4月1日 香川県さぬき市が市制施行。

2002年4月1日 沖縄県島尻郡豊見城村が豊見城市に。

2002年4月1日 富山県の加越能鉄道高岡軌道線・新湊港線(高岡駅前〜六渡寺〜越ノ潟12.8km,通称万葉線)が第三セクター・万葉線に。

2003年4月1日 郵政事業庁を改組して日本郵政公社が発足。

2003年4月1日 ゲーム製作会社のスクウェアとエニックスが合併しスクウェア・エニックスとなる。

2003年4月1日 埼玉県さいたま市が政令指定都市に。

2003年4月1日 山梨県南アルプス市が市制施行。

2003年4月1日 静岡県静岡市・清水市が合併して静岡市に。

2003年4月1日 岐阜県山県市が市制施行。

2003年4月1日 香川県東かがわ市が市制施行。

2003年4月1日 三重県の近畿日本鉄道北勢線(西桑名〜阿下喜)が三岐鉄道に譲渡。

2004年4月1日 新潟県阿賀野市が市制施行。

2004年4月1日 長野県東御市が市制施行。

2004年4月1日 静岡県伊豆市が市制施行。

2004年4月1日 静岡県御前崎市が市制施行。

2004年4月1日 京都府京丹後市が市制施行。

2004年4月1日 兵庫県養父市が市制施行。

2004年4月1日 愛媛県川之江市・伊予三島市ほか2町村が合併して四国中央市に。

2004年4月1日 愛媛県西予市が市制施行。

2004年4月1日 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が民営化して東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に。

2005年4月1日 「個人情報保護法」が完全施行。

2005年4月1日 宮城県登米市が市制施行。

2005年4月1日 宮城県栗原市が市制施行。

2005年4月1日 宮城県東松島市が市制施行。

2005年4月1日 埼玉県さいたま市が岩槻市を編入。

2005年4月1日 新潟県新井市が中頸城郡妙高高原町・妙高村を編入して妙高市に。

2005年4月1日 静岡県静岡市が政令指定都市に。

2005年4月1日 静岡県伊豆の国市が市制施行。

2005年4月1日 愛知県愛西市が市制施行。

2005年4月1日 兵庫県朝来市が市制施行。

2005年4月1日 兵庫県淡路市が市制施行。

2005年4月1日 兵庫県宍粟市が市制施行。

2005年4月1日 徳島県阿波市が市制施行。

2005年4月1日 長崎県西海[さいかい]市が市制施行。

2005年4月1日 沖縄県石川市、具志川市ほか2町が合併して「うるま市」に。

2006年4月1日 大阪府堺市が政令指定都市に。

2006年4月1日 地上デジタルテレビの「ワンセグ」がサービス開始。

2006年4月1日 南海貴志川線の運営が和歌山電鐵に移管。

2006年4月1日 愛知県弥富市が市制施行。

2006年4月1日 和歌山県岩出市が市制施行。

2007年4月1日 新潟県新潟市・静岡県浜松市が政令指定都市に。

2008年4月1日 茨城交通湊線が第三セクター鉄道・ひたちなか海浜鉄道に移管。

2008年4月1日 兵庫県の三木鉄道が廃止。

2009年4月1日 アルバニアとクロアチアが北大西洋条約機構(NATO)に加盟。

2009年4月1日 岡山県岡山市が政令指定都市に。

2009年4月1日 教員免許が更新制となる。

2010年4月1日 神奈川県相模原市が政令指定都市に。

2012年4月1日 熊本県熊本市が政令指定都市に。

2019年4月1日 5月1日の天皇譲位に伴う新しい元号を「令和」とすることを発表。

2022年4月1日 日本の成人年齢を18歳に引き下げる改正民法が施行

なんの日?どんな日?4月1日の記念日

年度初日、エイプリルフール、トレーニングの日、オンライントレードの日、児童福祉法施行記念日、売春防止法施行記念日、携帯ストラップの日、第2の成人式、WHOPPERの日、ビックリマンの日、はがねの日、サントリー赤玉の日、グッドスーツの日、黒ラベルの日、熊本甘夏の日、居酒屋で乾杯の日、エイプリルドリームの日、こころのヘルスケアの日、ジャパニーズウイスキーの日、タクシーサイネージの日、ほぼカニの日、東スポの日、不動産表示登記の日、不動産鑑定評価の日、花冠記念日、資格チャレンジの日、釜飯の日、あずきの日、省エネルギーの日、Myハミガキの日、愛子忌、三鬼忌

昭和11年「1936年4月1日」の早見表

日付 1936年4月1日水曜日
曜日・週 第1水曜日(今月第1週目)今年1月1日から14週目
何日目・日数 1936年1月1日から92日目。年末まで残り274日。
閏年 366日あります。うるう年です
和暦 昭和11年
祝日 祝日ではありません
行事 エイプリルフール
二十四節気 二十四節気ではありません
雑節 雑節ではありません
節句 節句ではありません
七十二候 七十二候ではありません
年干支 丙子
月干支 癸巳きし(みずのとみ)
日干支 癸丑きちゅう(みずのとうし)
六曜 赤口
月齢 8.5(長潮)
吉日 天恩日
厄日/凶日 八専間日
旧暦 1936年3月10日
記念日 年度初日、エイプリルフール、トレーニングの日、オンライントレードの日、児童福祉法施行記念日、売春防止法施行記念日、携帯ストラップの日、第2の成人式、WHOPPERの日、ビックリマンの日、はがねの日、サントリー赤玉の日、グッドスーツの日、黒ラベルの日、熊本甘夏の日、居酒屋で乾杯の日、エイプリルドリームの日、こころのヘルスケアの日、ジャパニーズウイスキーの日、タクシーサイネージの日、ほぼカニの日、東スポの日、不動産表示登記の日、不動産鑑定評価の日、花冠記念日、資格チャレンジの日、釜飯の日、あずきの日、省エネルギーの日、Myハミガキの日、愛子忌、三鬼忌

LINE Twitter Facebook

何年