「令和543年・2561年」の「節句・五節句」はいつ?

「令和543年・2561年」の丑年(うしどし)の節句・五節句「節句・五節句」(せっく・ごせっく)の日です。節句・五節句暦一覧カレンダー付き。

TOPへ戻る

2561年令和543年の節句・五節句

節句 日付 旧暦
人日の節句(じんじつのせっく) 1月7日(水曜日)(先勝) 2560年11月21日
上巳の節句(じょうしのせっく) 3月3日(火曜日)(大安) 2561年1月17日
端午の節句(たんごのせっく) 5月5日(火曜日)(仏滅) 2561年3月20日
七夕の節句(たなばたのせっく・しちせきのせっく) 7月7日(火曜日)(仏滅) 2561年5月24日
重陽の節句(ちょうようのせっく) 9月9日(水曜日)(大安) 2561年7月29日

節句・五節句とは

「節句(せっく)・節供(せっく)・節日(せちにち)」とも言う。人日じんじつ(正月7日)・上巳じょうし(3月3日)・端午たんご(5月5日)・七夕しちせき(7月7日)・重陽ちょうよう(9月9日)の5つのこと。五つの節句で五節句(ごせっく)。五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のこと。「五節句」の制度は明治6年に廃止されたが今では年中行事のとして定着している。令和543年の節句・五節句人日の節句は2561年1月7日(水曜日)、上巳の節句は2561年3月3日(火曜日)、端午の節句は2561年5月5日(火曜日)、七夕の節句は2561年7月7日(火曜日)、重陽の節句は2561年9月9日(水曜日)の5回あります。

「令和543年・2561年」の節句・五節句

人日の節句(じんじつのせっく)とは

七草がゆを食べることから「七草の節句」とも。江戸時代から。中国の「荊楚歳時記」から1月1日を鶏の日、2日が犬の日、3日が羊の日、4日が猪の日、5日が牛の日、6日が馬の日、7日が人の日、8日が穀の日とし、1日〜6日と8日のそれぞれの日には殺生しない(食べない)とし七日には人を殺生しない(処刑を行わない)決まりがあったため。7日が人の日で「人日の節句」となる。

上巳の節句(じょうしのせっく・じょうみのせっく)

「桃の節句」とも言われる。古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に川で身を清める風習があり、これが日本に伝わって草や藁など作った人形(ひとがた)に穢れや災いを移して川や海に流す「流しびな」に、また平安時代の宮中でおこなわれていた人形遊びの1つ「ひいな遊び」といったいくつかの行事を合わせて上巳の節句となった。現在の雛祭りの形になったのは江戸時代から。

端午の節句(たんごのせっく)

「菖蒲の節句」とも。男の子の成長と健康を祝う行事。端午の日には柏餅(かしわもち)を食べるが新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物とされる。関西では端午の節句とともに中国から伝わった「ちまき」。「端午」とは5月の最初の午の日を意味していた。こどもの日と同じ5月5日であることから端午の節句で行われていた習わしがこどもの日の風習となる。祝日。

七夕の節句(たなばたのせっく・しちせきのせっく)

「笹の節句」とも言われる。7月7日の七夕の日。星祭り。中国の乞巧奠(きこうでん)の風習と日本の神を待つ「たなばたつめ」の信仰とが習合したもの。奈良時代から行われ江戸時代には民間にも広がった。 庭前にお供物をし葉竹を立て、短冊に願い事を書き葉竹に飾る。

重陽の節句(ちょうようのせっく)

「菊の節句」とも言われる。寿命を延ばす力があるとされた菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべた酒を飲んで長寿や無病息災を願う。陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とさていて、払う行事として節句となる。「長崎くんち」も旧暦で9月9日頃の10月に開催する。

LINE Twitter Facebook

2561年のイースター

2561年の戌の日の参り

2561年は昭和で何年?

2561年の確定申告はいつ?

2561年運の良い日縁起がいい日

2561年運が悪い日

今日は何の日/今日はどんな日/今日は何日

年越し・正月カウントダウン

クリスマスカウントダウン

何日前・何日後・何日目・何年何ヶ月何日・日付・日数・自動計算ツール

2561年の雑節はいつ?

2561年の節句はいつ?

2561年の二十四節気はいつ?

2561年の花祭り・灌仏会はいつ?

2561年のゴールデンウィーク

2561年のシルバーウィーク

2561年お盆休み

2561年末年始休み

2561年度末はいつ

2561ブラックフライデーいつ

2561東日本大震災から何年目

2561日本航空123便墜落事故から何年目

2561JR福知山線脱線事故から何年目

2561八十八夜いつ

2561入梅いつ

2561半夏生いつ

2561八朔(はっさく)はいつ

2561二百十日いつ

2561二百二十日いつ

2561社日はいつ

2561年厄年は何年生まれ

2561年の重陽の節句はいつ?

2561年土用

2561年の仲秋の名月はいつ?

今月のカレンダー

先月のカレンダー

来月のカレンダー

今年は何年

今日は何日

何年生まれ年齢早見表

プライバシーポリシー

祝日の一覧表

2561年生まれは何歳

2561年卒業入学一覧表

2561年土用の丑の日

2561年酉の市

2561年の正月

2561年の成人の日

2561年の天皇誕生日

2561年の建国記念の日

2561年の春分の日

2561年の昭和の日

2561年の憲法記念日

2561年のみどりの日

2561年のこどもの日

2561年の海の日

2561年の山の日

2561年の敬老の日

2561年の秋分の日

2561年のスポーツの日

2561年の文化の日

2561年の勤労感謝の日

2561年の初夢

2561年の鏡開き

2561年の小正月

2561年の節分

2561年のバレンタインデー

2561年のひな祭り

2561年のホワイトデー

2561年のエイプリルフール

2561年の父の日

2561年のメーデー

2561年の七夕

2561年の終戦記念日

2561年の防災の日

2561年のハロウィン

2561年の七五三

2561年のブラックフライデー

2561年の春の七草

2561年のクリスマスイブ

2561年のクリスマス

2561年の大晦日

2561年の母の日

2561年の春分 2561年の清明 2561年の穀雨 2561年の立夏

2561年の小満 2561年の芒種 2561年の夏至 2561年の小暑

2561年の大暑 2561年の立秋 2561年の処暑 2561年の白露

2561年の秋分 2561年の寒露 2561年の霜降 2561年の立冬

2561年の小雪 2561年の大雪 2561年の冬至 2561年の小寒

2561年の大寒 2561年の立春 2561年の雨水 2561年の啓蟄

2561年の子の日 2561年の丑の日 2561年の寅の日 2561年の卯の日

2561年の辰の日 2561年の巳の日 2561年の午の日 2561年の未の日

2561申の日 2561年の酉の日 2561年の戌の日 2561年の亥の日