「1811年・文化8年」の七十二候(ななじゅうにこう)の一覧表です。二十四節気と期間と六曜と日干支も出しています。
「1811年・文化8年」の暦の一覧(雑節、節句の行事、月干支など主要な暦)
日付 | 二十四節気 | 七十二候 | 日干支 | 六曜 |
---|---|---|---|---|
1811年1月2日(水曜日)
旧暦:1810年12月8日 |
冬至:末候 | 雪下出麦(ゆき わたりて むぎ いづる) 1811年1月2日(水曜日)〜1811年1月6日(日曜日) |
庚子 | 先勝 |
1811年1月7日(月曜日)
旧暦:1810年12月13日 |
小寒:初候 | 芹乃栄(せり すなわち さかう) 1811年1月7日(月曜日)〜1811年1月11日(金曜日) |
乙未 | 赤口 |
1811年1月12日(土曜日)
旧暦:1810年12月18日 |
小寒:次候 | 水泉動(しみず あたたかを ふくむ) 1811年1月12日(土曜日)〜1811年1月16日(水曜日) |
庚寅 | 大安 |
1811年1月17日(木曜日)
旧暦:1810年12月23日 |
小寒:末候 | 雉始雊(きじ はじめて なく) 1811年1月17日(木曜日)〜1811年1月21日(月曜日) |
乙酉 | 仏滅 |
1811年1月22日(火曜日)
旧暦:1810年12月28日 |
大寒:初候 | 款冬華(ふきの はな さく) 1811年1月22日(火曜日)〜1811年1月26日(土曜日) |
庚辰 | 先負 |
1811年1月27日(日曜日)
旧暦:1811年1月3日 |
大寒:次候 | 水沢腹堅(さわみず こおり つめる) 1811年1月27日(日曜日)〜1811年1月31日(木曜日) |
乙亥 | 先負 |
1811年2月1日(金曜日)
旧暦:1811年1月8日 |
大寒:末候 | 雞始乳(にわとり はじめて とやに つく) 1811年2月1日(金曜日)〜1811年2月5日(火曜日) |
庚午 | 友引 |
1811年2月6日(水曜日)
旧暦:1811年1月13日 |
立春:初候 | 東風解凍(はるかぜ こおりを とく) 1811年2月6日(水曜日)〜1811年2月9日(土曜日) |
乙丑 | 先勝 |
1811年2月10日(日曜日)
旧暦:1811年1月17日 |
立春:次候 | 黄鶯睍睆(うぐいす なく) 1811年2月10日(日曜日)〜1811年2月14日(木曜日) |
辛酉 | 大安 |
1811年2月15日(金曜日)
旧暦:1811年1月22日 |
立春:末候 | 魚上氷(うお こおりを いずる) 1811年2月15日(金曜日)〜1811年2月19日(火曜日) |
丙辰 | 仏滅 |
1811年2月20日(水曜日)
旧暦:1811年1月27日 |
雨水:初候 | 土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる) 1811年2月20日(水曜日)〜1811年2月24日(日曜日) |
辛亥 | 先負 |
1811年2月25日(月曜日)
旧暦:1811年2月3日 |
雨水:次候 | 霞始靆(かすみ はじめて たなびく) 1811年2月25日(月曜日)〜1811年3月1日(金曜日) |
丙午 | 仏滅 |
1811年3月2日(土曜日)
旧暦:1811年2月8日 |
雨水:末候 | 草木萠動(そうもく めばえ いずる) 1811年3月2日(土曜日)〜1811年3月6日(水曜日) |
辛丑 | 先負 |
1811年3月7日(木曜日)
旧暦:1811年2月13日 |
啓蟄:初候 | 蟄虫啓戸(すごもり むし とを ひらく) 1811年3月7日(木曜日)〜1811年3月11日(月曜日) |
丙申 | 友引 |
1811年3月12日(火曜日)
旧暦:1811年2月18日 |
啓蟄:次候 | 桃始笑(もも はじめて さく) 1811年3月12日(火曜日)〜1811年3月16日(土曜日) |
辛卯 | 先勝 |
1811年3月17日(日曜日)
旧暦:1811年2月23日 |
啓蟄:末候 | 菜虫化蝶(なむし ちょう となる) 1811年3月17日(日曜日)〜1811年3月21日(木曜日) |
丙戌 | 赤口 |
1811年3月22日(金曜日)
旧暦:1811年2月28日 |
春分:初候 | 雀始巣(すずめ はじめて すくう) 1811年3月22日(金曜日)〜1811年3月26日(火曜日) |
辛巳 | 大安 |
1811年3月27日(水曜日)
旧暦:1811年3月4日 |
春分:次候 | 桜始開(さくら はじめて ひらく) 1811年3月27日(水曜日)〜1811年3月31日(日曜日) |
丙子 | 赤口 |
1811年4月1日(月曜日)
旧暦:1811年3月9日 |
春分:末候 | 雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす) 1811年4月1日(月曜日)〜1811年4月6日(土曜日) |
辛未 | 大安 |
1811年4月7日(日曜日)
旧暦:1811年3月15日 |
清明:初候 | 玄鳥至(つばめ きたる) 1811年4月7日(日曜日)〜1811年4月11日(木曜日) |
乙丑 | 大安 |
1811年4月12日(金曜日)
旧暦:1811年3月20日 |
清明:次候 | 鴻雁北(こうがん きたへ かえる) 1811年4月12日(金曜日)〜1811年4月16日(火曜日) |
庚申 | 仏滅 |
1811年4月17日(水曜日)
旧暦:1811年3月25日 |
清明:末候 | 虹始見(にじ はじめて あらわる) 1811年4月17日(水曜日)〜1811年4月21日(日曜日) |
乙卯 | 先負 |
1811年4月22日(月曜日)
旧暦:1811年3月30日 |
穀雨:初候 | 葭始生(あし はじめて しょうず) 1811年4月22日(月曜日)〜1811年4月26日(金曜日) |
庚戌 | 友引 |
1811年4月27日(土曜日)
旧暦:1811年3月5日 |
穀雨:次候 | 霜止出苗(しも やんで なえ いづる) 1811年4月27日(土曜日)〜1811年5月1日(水曜日) |
乙巳 | 先勝 |
1811年5月2日(木曜日)
旧暦:1811年3月10日 |
穀雨:末候 | 牡丹華(ぼたん はな さく) 1811年5月2日(木曜日)〜1811年5月6日(月曜日) |
庚子 | 赤口 |
1811年5月7日(火曜日)
旧暦:1811年3月15日 |
立夏:初候 | 鼃始鳴(かわず はじめて なく) 1811年5月7日(火曜日)〜1811年5月12日(日曜日) |
乙未 | 大安 |
1811年5月13日(月曜日)
旧暦:1811年3月21日 |
立夏:次候 | 蚯蚓出(みみず いづる) 1811年5月13日(月曜日)〜1811年5月17日(金曜日) |
己丑 | 大安 |
1811年5月18日(土曜日)
旧暦:1811年3月26日 |
立夏:末候 | 竹笋生(たけのこ しょうず) 1811年5月18日(土曜日)〜1811年5月22日(水曜日) |
甲申 | 仏滅 |
1811年5月23日(木曜日)
旧暦:1811年4月2日 |
小満:初候 | 蚕起食桑(かいこ おきて くわを はむ) 1811年5月23日(木曜日)〜1811年5月27日(月曜日) |
己卯 | 大安 |
1811年5月28日(火曜日)
旧暦:1811年4月7日 |
小満:次候 | 紅花栄(べにばな さかう) 1811年5月28日(火曜日)〜1811年6月1日(土曜日) |
甲戌 | 仏滅 |
1811年6月2日(日曜日)
旧暦:1811年4月12日 |
小満:末候 | 麦秋至(むぎの とき いたる) 1811年6月2日(日曜日)〜1811年6月7日(金曜日) |
己巳 | 先負 |
1811年6月8日(土曜日)
旧暦:1811年4月18日 |
芒種:初候 | 蟷螂生(かまきり しょうず) 1811年6月8日(土曜日)〜1811年6月12日(水曜日) |
癸亥 | 先負 |
1811年6月13日(木曜日)
旧暦:1811年4月23日 |
芒種:次候 | 腐草為蛍(くさったる くさ ほたる となる) 1811年6月13日(木曜日)〜1811年6月17日(月曜日) |
戊午 | 友引 |
1811年6月18日(火曜日)
旧暦:1811年4月28日 |
芒種:末候 | 梅子黄(うめのみ きばむ) 1811年6月18日(火曜日)〜1811年6月22日(土曜日) |
癸丑 | 先勝 |
1811年6月23日(日曜日)
旧暦:1811年5月3日 |
夏至:初候 | 乃東枯(なつかれくさ かるる) 1811年6月23日(日曜日)〜1811年6月28日(金曜日) |
戊申 | 先勝 |
1811年6月29日(土曜日)
旧暦:1811年5月9日 |
夏至:次候 | 菖蒲華(あやめ はな さく) 1811年6月29日(土曜日)〜1811年7月3日(水曜日) |
壬寅 | 先勝 |
1811年7月4日(木曜日)
旧暦:1811年5月14日 |
夏至:末候 | 半夏生(はんげ しょうず) 1811年7月4日(木曜日)〜1811年7月8日(月曜日) |
丁酉 | 赤口 |
1811年7月9日(火曜日)
旧暦:1811年5月19日 |
小暑:初候 | 温風至(あつかぜ いたる) 1811年7月9日(火曜日)〜1811年7月13日(土曜日) |
壬辰 | 大安 |
1811年7月14日(日曜日)
旧暦:1811年5月24日 |
小暑:次候 | 蓮始開(はす はじめて ひらく) 1811年7月14日(日曜日)〜1811年7月18日(木曜日) |
丁亥 | 仏滅 |
1811年7月19日(金曜日)
旧暦:1811年5月29日 |
小暑:末候 | 鷹乃学習(たか すなわち わざを なす) 1811年7月19日(金曜日)〜1811年7月24日(水曜日) |
壬午 | 先負 |
1811年7月25日(木曜日)
旧暦:1811年6月6日 |
大暑:初候 | 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ) 1811年7月25日(木曜日)〜1811年7月29日(月曜日) |
丙子 | 大安 |
1811年7月30日(火曜日)
旧暦:1811年6月11日 |
大暑:次候 | 土潤溽暑(つち うるおうて むしあつし) 1811年7月30日(火曜日)〜1811年8月3日(土曜日) |
辛未 | 仏滅 |
1811年8月4日(日曜日)
旧暦:1811年6月16日 |
大暑:末候 | 大雨時行(たいう ときどき に ふる) 1811年8月4日(日曜日)〜1811年8月8日(木曜日) |
丙寅 | 先負 |
1811年8月9日(金曜日)
旧暦:1811年6月21日 |
立秋:初候 | 涼風至(すずかぜ いたる) 1811年8月9日(金曜日)〜1811年8月14日(水曜日) |
辛酉 | 友引 |
1811年8月15日(木曜日)
旧暦:1811年6月27日 |
立秋:次候 | 寒蝉鳴(ひぐらし なく) 1811年8月15日(木曜日)〜1811年8月19日(月曜日) |
乙卯 | 友引 |
1811年8月20日(火曜日)
旧暦:1811年7月2日 |
立秋:末候 | 蒙霧升降(ふかき きり まとう) 1811年8月20日(火曜日)〜1811年8月24日(土曜日) |
庚戌 | 友引 |
1811年8月25日(日曜日)
旧暦:1811年7月7日 |
処暑:初候 | 綿柎開(わたの はなしべ ひらく) 1811年8月25日(日曜日)〜1811年8月29日(木曜日) |
乙巳 | 先勝 |
1811年8月30日(金曜日)
旧暦:1811年7月12日 |
処暑:次候 | 天地始粛(てんち はじめて さむし) 1811年8月30日(金曜日)〜1811年9月3日(火曜日) |
庚子 | 赤口 |
1811年9月4日(水曜日)
旧暦:1811年7月17日 |
処暑:末候 | 禾乃登(こくもの すなわち みのる) 1811年9月4日(水曜日)〜1811年9月8日(日曜日) |
乙未 | 大安 |
1811年9月9日(月曜日)
旧暦:1811年7月22日 |
白露:初候 | 草露白(くさの つゆ しろし) 1811年9月9日(月曜日)〜1811年9月14日(土曜日) |
庚寅 | 仏滅 |
1811年9月15日(日曜日)
旧暦:1811年7月28日 |
白露:次候 | 鶺鴒鳴(せきれい なく) 1811年9月15日(日曜日)〜1811年9月19日(木曜日) |
甲申 | 仏滅 |
1811年9月20日(金曜日)
旧暦:1811年8月3日 |
白露:末候 | 玄鳥去(つばめ さる) 1811年9月20日(金曜日)〜1811年9月24日(火曜日) |
己卯 | 仏滅 |
1811年9月25日(水曜日)
旧暦:1811年8月8日 |
秋分:初候 | 雷乃収声(かみなり すなわち こえを おさむ) 1811年9月25日(水曜日)〜1811年9月29日(日曜日) |
甲戌 | 先負 |
1811年9月30日(月曜日)
旧暦:1811年8月13日 |
秋分:次候 | 蟄虫坏戸(むし かくれて とを ふさぐ) 1811年9月30日(月曜日)〜1811年10月4日(金曜日) |
己巳 | 友引 |
1811年10月5日(土曜日)
旧暦:1811年8月18日 |
秋分:末候 | 水始涸(みず はじめて かる) 1811年10月5日(土曜日)〜1811年10月9日(水曜日) |
甲子 | 先勝 |
1811年10月10日(木曜日)
旧暦:1811年8月23日 |
寒露:初候 | 鴻雁来(こうがん きたる) 1811年10月10日(木曜日)〜1811年10月14日(月曜日) |
己未 | 赤口 |
1811年10月15日(火曜日)
旧暦:1811年8月28日 |
寒露:次候 | 菊花開(きくの はな ひらく) 1811年10月15日(火曜日)〜1811年10月19日(土曜日) |
甲寅 | 大安 |
1811年10月20日(日曜日)
旧暦:1811年9月4日 |
寒露:末候 | 蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり) 1811年10月20日(日曜日)〜1811年10月24日(木曜日) |
己酉 | 赤口 |
1811年10月25日(金曜日)
旧暦:1811年9月9日 |
霜降:初候 | 霜始降(しも はじめて ふる) 1811年10月25日(金曜日)〜1811年10月29日(火曜日) |
甲辰 | 大安 |
1811年10月30日(水曜日)
旧暦:1811年9月14日 |
霜降:次候 | 霎時施(こさめ ときどき ふる) 1811年10月30日(水曜日)〜1811年11月3日(日曜日) |
己亥 | 仏滅 |
1811年11月4日(月曜日)
旧暦:1811年9月19日 |
霜降:末候 | 楓蔦黄(もみじ つた きばむ) 1811年11月4日(月曜日)〜1811年11月8日(金曜日) |
甲午 | 先負 |
1811年11月9日(土曜日)
旧暦:1811年9月24日 |
立冬:初候 | 山茶始開(つばき はじめて ひらく) 1811年11月9日(土曜日)〜1811年11月13日(水曜日) |
己丑 | 友引 |
1811年11月14日(木曜日)
旧暦:1811年9月29日 |
立冬:次候 | 地始凍(ち はじめて こおる) 1811年11月14日(木曜日)〜1811年11月18日(月曜日) |
甲申 | 先勝 |
1811年11月19日(火曜日)
旧暦:1811年10月4日 |
立冬:末候 | 金盞香(きんせんか さく) 1811年11月19日(火曜日)〜1811年11月23日(土曜日) |
己卯 | 先勝 |
1811年11月24日(日曜日)
旧暦:1811年10月9日 |
小雪:初候 | 虹蔵不見(にじ かくれて みえず) 1811年11月24日(日曜日)〜1811年11月28日(木曜日) |
甲戌 | 赤口 |
1811年11月29日(金曜日)
旧暦:1811年10月14日 |
小雪:次候 | 朔風払葉(きたかぜ このはを はらう) 1811年11月29日(金曜日)〜1811年12月3日(火曜日) |
己巳 | 大安 |
1811年12月4日(水曜日)
旧暦:1811年10月19日 |
小雪:末候 | 橘始黄(たちばな はじめて きばむ) 1811年12月4日(水曜日)〜1811年12月8日(日曜日) |
甲子 | 仏滅 |
1811年12月9日(月曜日)
旧暦:1811年10月24日 |
大雪:初候 | 閉塞成冬(そら さむく ふゆ となる) 1811年12月9日(月曜日)〜1811年12月13日(金曜日) |
己未 | 先負 |
1811年12月14日(土曜日)
旧暦:1811年10月29日 |
大雪:次候 | 熊蟄穴(くま あなに こもる) 1811年12月14日(土曜日)〜1811年12月18日(水曜日) |
甲寅 | 友引 |
1811年12月19日(木曜日)
旧暦:1811年11月4日 |
大雪:末候 | 鱖魚群(さけのうお むらがる) 1811年12月19日(木曜日)〜1811年12月23日(月曜日) |
己酉 | 友引 |
1811年12月24日(火曜日)
旧暦:1811年11月9日 |
冬至:初候 | 乃東生(なつかれくさ しょうず) 1811年12月24日(火曜日)〜1811年12月27日(金曜日) |
甲辰 | 先勝 |
1811年12月28日(土曜日)
旧暦:1811年11月13日 |
冬至:次候 | 麋角解(おおしかの つの おつる) 1811年12月28日(土曜日)〜1812年1月1日(水曜日) |
庚子 | 大安 |
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間。*雪下出麦(旧暦の関係上前年の場合ありです)