元号(年号)・和暦一覧

西暦から元号・年号・和暦で何年か表示します。一覧早見表です。

TOPへ戻る

西暦とは?元号(年号)・和暦とは?

西暦とはイエス・キリストが生まれたとされる年を元年(紀元)とし西欧でに用いられている紀年法。ラテン語の「AD」が使われる。「アンノドミニ (Anno Domini)」。反対に「BC」とは紀元(西暦1年)よりも前の年を表しているもの。BCはBefore Christ(ビフォーキリスト)の略。

元号は中国の漢の武帝の時代に始まった年を表す制度で今でも元号を使用しているのは日本だけ。和暦(邦暦)は日本の元号を使用した年の表し方の一般名称。「年号」と「元号」は基本的に同じ意味。

元号のほかに神武天皇即位年(西暦紀元前660年)を紀元とした「皇紀」がある。

1581年以前はユリウス暦で1582年以降はグレゴリオ暦です。

wikipedia

日本で使われている元号

古代中国で始められた紀年法の一種で特定の年代に付けられる称号。日本では、現在まで248個の元号が使われている。現在公的な使用は日本だけとなっている。

明治時代以降では、天皇の即位に際して変わってるが、(元号法1,元号は、政令で定める。2,元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める)

かつては天災や疫病の流行など災いがあったときなどに改元、変更されていた。

日本の元号(年号)・和暦の一覧表

時代 西暦 年数 元号・和暦
飛鳥時代 645年7月29日〜 6年 大化(たいか)
飛鳥時代 650年3月22日〜 5年 白雉(はくち・びゃくち・しらきぎす)
飛鳥時代空白期間 654年11月24日〜 32年 (白雉と朱鳥の空白期間)
飛鳥時代 686年8月14日〜 1年 朱鳥(しゅちょう・すちょう・あかみとり)
飛鳥時代空白期間 686年10月1日〜 15年 (朱鳥と大宝の空白期間)
飛鳥時代 701年5月3日〜 4年 大宝(たいほう・だいほう)
飛鳥時代 704年6月16日〜 5年 慶雲(けいうん・きょううん)
飛鳥時代 708年2月7日〜 8年 和銅(わどう)
奈良時代 715年10月3日〜 3年 霊亀(れいき)
奈良時代 717年12月24日〜 8年 養老(ようろう)
奈良時代 724年3月3日〜 6年 神亀(じんき)
奈良時代 729年9月2日〜 21年 天平(てんぴょう)
奈良時代 749年5月4日〜 1年 天平感宝(てんぴょうかんぽう)
奈良時代 749年8月19日〜 9年 天平勝宝(てんぴょうしょうほう)
奈良時代 757年9月6日〜 9年 天平宝字(てんぴょうほうじ)
奈良時代 765年2月1日〜 3年 天平神護(てんぴょうじんご)
奈良時代 767年9月13日〜 4年 神護景雲(じんごけいうん)
奈良時代 770年10月23日〜 12年 宝亀(ほうき)
奈良時代 781年1月30日〜 2年 天応(てんおう・てんのう)
奈良時代 782年9月30日〜 25年 延暦(えんりゃく)
平安時代 806年6月8日〜 5年 大同(だいどう)
平安時代 810年10月20日〜 15年 弘仁(こうにん)
平安時代 824年2月8日〜 11年 天長(てんちょう)
平安時代 834年2月14日〜 15年 承和(じょうわ・しょうわ)
平安時代 848年7月16日〜 4年 嘉祥(かしょう・かじょう)
平安時代 851年6月1日〜 4年 仁寿(にんじゅ)
平安時代 854年12月23日〜 4年 斉衡(さいこう)
平安時代 857年3月20日〜 3年 天安(てんあん・てんなん)
平安時代 859年5月20日〜 19年 貞観(じょうがん)
平安時代 877年6月1日〜 9年 元慶(がんぎょう)
平安時代 885年3月11日〜 5年 仁和(にんな・にんわ)
平安時代 889年5月30日〜 10年 寛平(かんぴょう・かんぺい・かんへい)
平安時代 898年5月20日〜 4年 昌泰(しょうたい)
平安時代 901年8月31日〜 23年 延喜(えんぎ)
平安時代 923年5月29日〜 9年 延長(えんちょう)
平安時代 931年5月16日〜 8年 承平(じょうへい・しょうへい)
平安時代 938年6月22日〜 10年 天慶(てんぎょう・てんきょう)
平安時代 947年5月15日〜 11年 天暦(てんりゃく)
平安時代 957年11月21日〜 5年 天徳(てんとく)
平安時代 961年3月5日〜 4年 応和(おうわ)
平安時代 964年8月19日〜 5年 康保(こうほう)
平安時代 968年9月8日〜 3年 安和(あんな・あんわ)
平安時代 970年5月3日〜 4年 天禄(てんろく)
平安時代 974年11月6日〜 4年 天延(てんえん)
平安時代 976年8月11日〜 3年 貞元(じょうげん)
平安時代 978年12月31日〜 6年 天元(てんげん)
平安時代 983年5月29日〜 3年 永観(えいかん)
平安時代 985年5月19日〜 3年 寛和(かんな・かんわ)
平安時代 987年5月5日〜 3年 永延(えいえん)
平安時代 989年9月10日〜 2年 永祚(えいそ)
平安時代 990年11月26日〜 6年 正暦(しょうりゃく)
平安時代 995年3月25日〜 5年 長徳(ちょうとく)
平安時代 999年2月1日〜 6年 長保(ちょうほう)
平安時代 1004年8月8日〜 9年 寛弘(かんこう)
平安時代 1013年2月8日〜 6年 長和(ちょうわ)
平安時代 1017年5月21日〜 5年 寛仁(かんにん)
平安時代 1021年3月17日〜 4年 治安(じあん)
平安時代 1024年8月19日〜 5年 万寿(まんじゅ)
平安時代 1028年8月18日〜 10年 長元(ちょうげん)
平安時代 1037年5月9日〜 4年 長暦(ちょうりゃく)
平安時代 1040年12月16日〜 5年 長久(ちょうきゅう)
平安時代 1044年12月16日〜 3年 寛徳(かんとく)
平安時代 1046年5月22日〜 8年 永承(えいしょう・えいじょう)
平安時代 1053年2月2日〜 6年 天喜(てんぎ・てんき)
平安時代 1058年9月19日〜 8年 康平(こうへい)
平安時代 1065年9月4日〜 5年 治暦(じりゃく)
平安時代 1069年5月6日〜 6年 延久(えんきゅう)
平安時代 1074年9月16日〜 4年 承保(じょうほう・しょうほう)
平安時代 1077年12月5日〜 5年 承暦(じょうりゃく・しょうりゃく)
平安時代 1081年3月22日〜 4年 永保(えいほう)
平安時代 1084年3月15日〜 4年 応徳(おうとく)
平安時代 1087年5月11日〜 8年 寛治(かんじ)
平安時代 1095年1月23日〜 3年 嘉保(かほう)
平安時代 1097年1月3日〜 2年 永長(えいちょう)
平安時代 1097年12月27日〜 3年 承徳(じょうとく・しょうとく)
平安時代 1099年9月15日〜 6年 康和(こうわ)
平安時代 1104年3月8日〜 3年 長治(ちょうじ)
平安時代 1106年5月13日〜 3年 嘉承(かしょう・かじょう)
平安時代 1108年9月9日〜 3年 天仁(てんにん)
平安時代 1110年7月31日〜 4年 天永(てんえい)
平安時代 1113年8月25日〜 6年 永久(えいきゅう)
平安時代 1118年4月25日〜 3年 元永(げんえい)
平安時代 1120年5月9日〜 5年 保安(ほうあん)
平安時代 1124年5月18日〜 3年 天治(てんじ)
平安時代 1126年2月15日〜 6年 大治(だいじ)
平安時代 1131年2月28日〜 2年 天承(てんしょう・てんじょう)
平安時代 1132年9月21日〜 4年 長承(ちょうしょう)
平安時代 1135年6月10日〜 7年 保延(ほうえん)
平安時代 1141年8月13日〜 2年 永治(えいじ)
平安時代 1142年5月25日〜 3年 康治(こうじ)
平安時代 1144年3月28日〜 2年 天養(てんよう)
平安時代 1145年8月12日〜 7年 久安(きゅうあん)
平安時代 1151年2月14日〜 4年 仁平(にんぺい・にんぴょう)
平安時代 1154年12月4日〜 3年 久寿(きゅうじゅ)
平安時代 1156年5月18日〜 4年 保元(ほうげん)
平安時代 1159年5月9日〜 2年 平治(へいじ)
平安時代 1160年2月18日〜 2年 永暦(えいりゃく)
平安時代 1161年9月24日〜 3年 応保(おうほう・おうほ)
平安時代 1163年5月4日〜 3年 長寛(ちょうかん)
平安時代 1165年7月14日〜 2年 永万(えいまん)
平安時代 1166年9月23日〜 4年 仁安(にんあん)
平安時代 1169年5月6日〜 3年 嘉応(かおう)
平安時代 1171年5月27日〜 5年 承安(じょうあん)
平安時代 1175年8月16日〜 3年 安元(あんげん)
平安時代 1177年8月29日〜 5年 治承(じしょう)
平安時代 1181年8月25日〜 2年 養和(ようわ)
平安時代 1182年6月29日〜 3年 寿永(じゅえい)
平安時代 1184年5月27日〜 2年 元暦(げんりゃく)
鎌倉時代 1185年9月9日〜 6年 文治(ぶんじ)
鎌倉時代 1190年5月16日〜 10年 建久(けんきゅう)
鎌倉時代 1199年5月23日〜 3年 正治(しょうじ)
鎌倉時代 1201年3月19日〜 4年 建仁(けんにん)
鎌倉時代 1204年3月23日〜 3年 元久(げんきゅう)
鎌倉時代 1206年6月5日〜 2年 建永(けんえい)
鎌倉時代 1207年11月16日〜 5年 承元(じょうげん)
鎌倉時代 1211年4月23日〜 3年 建暦(けんりゃく)
鎌倉時代 1214年1月18日〜 7年 建保(けんぽう)
鎌倉時代 1219年5月27日〜 4年 承久(じょうきゅう)
鎌倉時代 1222年5月25日〜 3年 貞応(じょうおう)
鎌倉時代 1224年1231日〜 2年 元仁(げんにん)
鎌倉時代 1225年5月28日〜 3年 嘉禄(かろく)
鎌倉時代 1228年1月18日〜 3年 安貞(あんてい)
鎌倉時代 1229年3月31日〜 4年 寛喜(かんぎ)
鎌倉時代 1232年4月23日〜 2年 貞永(じょうえい)
鎌倉時代 1233年5月25日〜 2年 天福(てんぷく)
鎌倉時代 1234年11月27日〜 2年 文暦(ぶんりゃく)
鎌倉時代 1235年11月1日〜 4年 嘉禎(かてい)
鎌倉時代 1238年1230日〜 2年 暦仁(りゃくにん)
鎌倉時代 1239年3月13日〜 2年 延応(えんおう)
鎌倉時代 1240年8月5日〜 4年 仁治(にんじ)
鎌倉時代 1243年3月18日〜 5年 寛元(かんげん)
鎌倉時代 1247年4月5日〜 3年 宝治(ほうじ)
鎌倉時代 1249年5月2日〜 8年 建長(けんちょう)
鎌倉時代 1256年10月24日〜 2年 康元(こうげん)
鎌倉時代 1257年3月31日〜 3年 正嘉(しょうか)
鎌倉時代 1259年4月20日〜 2年 正元(しょうげん)
鎌倉時代 1260年5月24日〜 2年 文応(ぶんおう)
鎌倉時代 1261年3月22日〜 4年 弘長(こうちょう)
鎌倉時代 1264年3月27日〜 12年 文永(ぶんえい)
鎌倉時代 1275年5月22日〜 4年 建治(けんじ)
鎌倉時代 1278年3月23日〜 11年 弘安(こうあん)
鎌倉時代 1288年5月29日〜 6年 正応(しょうおう)
鎌倉時代 1293年9月6日〜 7年 永仁(えいにん)
鎌倉時代 1299年5月25日〜 4年 正安(しょうあん)
鎌倉時代 1302年12月10日〜 2年 乾元(けんげん)
鎌倉時代 1303年9月16日〜 4年 嘉元(かげん)
鎌倉時代 1307年1月18日〜 3年 徳治(とくじ)
鎌倉時代 1308年11月22日〜 4年 延慶(えんきょう)
鎌倉時代 1311年5月17日〜 2年 応長(おうちょう)
鎌倉時代 1312年4月27日〜 6年 正和(しょうわ)
鎌倉時代 1317年3月16日〜 3年 文保(ぶんぽう)
鎌倉時代 1319年5月18日〜 3年 元応(げんおう)
鎌倉時代 1321年3月22日〜 4年 元亨(げんこう)
鎌倉時代 1324年12月25日〜 3年 正中(しょうちゅう)
鎌倉時代 1326年5月28日〜 4年 嘉暦(かりゃく)
鎌倉時代 1329年9月22日〜 大覚寺統3、持明院統4 元徳(げんとく)
南北朝時代 1332年5月23日〜 2年 正慶(しょうけい・しょうきょう)
江戸時代 1334年3月5日〜 南朝3年北朝5年 建武(けんむ)
北朝 1338年10月11日〜 5年 暦応(りゃくおう・れきおう)
北朝 1342年6月1日〜 4年 康永(こうえい)
北朝 1345年11月15日〜 6年 貞和(じょうわ・ていわ)
北朝 1350年4月4日〜 3年 観応(かんのう・かんおう)
北朝 1352年11月4日〜 5年 文和(ぶんな・ぶんわ)
北朝 1356年4月29日〜 6年 延文(えんぶん)
北朝 1361年5月4日〜 2年 康安(こうあん)
北朝 1362年10月11日〜 7年 貞治(じょうじ・ていじ)
北朝 1368年3月7日〜 8年 応安(おうあん)
北朝 1375年3月29日〜 5年 永和(えいわ)
北朝 1379年4月9日〜 3年 康暦(こうりゃく)
北朝 1381年3月20日〜 4年 永徳(えいとく)
北朝 1384年3月19日〜 4年 至徳(しとく)
北朝 1387年10月5日〜 3年 嘉慶(かけい・かきょう)
北朝 1389年3月7日〜 2年 康応(こうおう)
北朝 1390年4月12日〜 5年 明徳(めいとく)
南朝 1336年4月11日〜 5年 延元(えんげん)
南朝 1340年5月25日〜 7年 興国(こうこく)
南朝 1347年1月20日〜 25年 正平(しょうへい)
南朝 1370年8月16日〜 3年 建徳(けんとく)
南朝 1372年5月1日〜 4年 文中(ぶんちゅう)
南朝 1375年6月26日〜 7年 天授(てんじゅ)
南朝 1381年3月6日〜 4年 弘和(こうわ)
南朝 1384年5月18日〜 9年 元中(げんちゅう)
南朝 1392年11月20日〜 5年 明徳(めいとく)
南北朝統合 1394年8月2日〜 35 応永(おうえい)
南北朝統合 1428年6月10日〜 2年 正長(しょうちょう)
南北朝統合 1429年10月3日〜 13年 永享(えいきょう)
南北朝統合 1441年3月10日〜 4年 嘉吉(かきつ)
南北朝統合 1444年2月23日〜 6年 文安(ぶんあん)
南北朝統合 1449年8月16日〜 4年 宝徳(ほうとく)
南北朝統合 1452年8月10日〜 4年 享徳(きょうとく)
南北朝統合 1455年9月6日〜 3年 康正(こうしょう)
南北朝統合 1457年10月16日〜 4年 長禄(ちょうろく)
南北朝統合 1461年2月1日〜 7年 寛正(かんしょう)
南北朝統合 1466年3月14日〜 2年 文正(ぶんしょう)
戦国時代 1467年4月9日〜 3年 応仁(おうにん)
戦国時代 1469年6月8日〜 19年 文明(ぶんめい)
戦国時代 1487年8月9日〜 3年 長享(ちょうきょう)
戦国時代 1489年9月16日〜 4年 延徳(えんとく)
戦国時代 1492年8月12日〜 10年 明応(めいおう)
戦国時代 1501年3月18日〜 4年 文亀(ぶんき)
戦国時代 1504年3月16日〜 18年 永正(えいしょう)
戦国時代 1521年9月23日〜 8年 大永(たいえい)
戦国時代 1528年9月3日〜 5年 享禄(きょうろく)
戦国時代 1532年8月29日〜 24年 天文(てんぶん)
戦国時代 1555年11月7日〜 4年 弘治(こうじ)
戦国時代 1558年3月18日〜 13年 永禄(えいろく)
戦国時代 1570年5月27日〜 4年 元亀(げんき)
安土桃山時代 1573年8月25日〜 20年 天正(てんしょう)
安土桃山時代 1593年1月10日〜 5年 文禄(ぶんろく)
安土桃山時代 1596年12月16日〜 20年 慶長(けいちょう)
江戸時代 1615年9月5日〜 10年 元和(げんな)
江戸時代 1624年4月17日〜 21年 寛永(かんえい)
江戸時代 1645年1月13日〜 5年 正保(しょうほう)
江戸時代 1648年4月7日〜 5年 慶安(けいあん)
江戸時代 1652年10月20日〜 4年 承応(じょうおう)
江戸時代 1655年5月18日〜 4年 明暦(めいれき)
江戸時代 1658年8月21日〜 4年 万治(まんじ)
江戸時代 1661年5月23日〜 13年 寛文(かんぶん)
江戸時代 1673年10月30日〜 9年 延宝(えんぽう)
江戸時代 1681年11月9日〜 4年 天和(てんな)
江戸時代 1684年4月5日〜 5年 貞享(じょうきょう)
江戸時代 1688年10月23日〜 17年 元禄(げんろく)
江戸時代 1704年4月16日〜 8年 宝永(ほうえい)
江戸時代 1711年6月11日〜 6年 正徳(しょうとく)
江戸時代 1716年8月9日〜 21年 享保(きょうほう)
江戸時代 1736年6月7日〜 6年 元文(げんぶん)
江戸時代 1741年4月12日〜 4年 寛保(かんぽう)
江戸時代 1744年4月3日〜 5年 延享(えんきょう)
江戸時代 1748年8月5日〜 6年 寛延(かんえん)
江戸時代 1751年12月14日〜 14年 宝暦(ほうれき)
江戸時代 1764年6月30日〜 9年 明和(めいわ)
江戸時代 1772年12月10日〜 10年 安永(あんえい)
江戸時代 1781年4月25日〜 9年 天明(てんめい)
江戸時代 1789年2月19日〜 13年 寛政(かんせい)
江戸時代 1801年3月19日〜 4年 享和(きょうわ)
江戸時代 1804年3月22日〜 15年 文化(ぶんか)
江戸時代 1818年5月26日〜 13年 文政(ぶんせい)
江戸時代 1831年1月23日〜 15年 天保(てんぽう)
江戸時代 1845年1月9日〜 5年 弘化(こうか)
江戸時代 1848年4月1日〜 7年 嘉永(かえい)
江戸時代 1855年1月15日〜 7年 安政(あんせい)
江戸時代 1860年4月8日〜 2年 万延(まんえん)
江戸時代 1861年3月29日〜 4年 文久(ぶんきゅう)
江戸時代 1864年3月27日〜 2年 元治(げんじ)
江戸時代 1865年5月1日〜 4年 慶応(けいおう)
明治時代明治以降 1868年12月5日〜 45年 明治
大正時代 1912年7月30日〜 15年 大正
昭和時代 1926年12月25日〜 64年 昭和
平成時代 1989年1月8日〜 30年 平成
令和時代 2019年5月1日〜 5年〜 令和

LINE Twitter Facebook

2024年の雑節はいつ?

2024年の節句はいつ?

2024年の花祭り・灌仏会はいつ?

2024年の厄年

2024年の重陽の節句はいつ?

2024年運の良い日

2024年の酉の市

2024年の二十四節気

2024年の年正月

2024年の年成人の日

2024年の天皇誕生日

2024年の春分の日

2024年の昭和の日

2024年の憲法記念日

2024年の緑の日

2024年の子供の日

2024年の海の日

2024年の山の日

2024年の敬老の日

2024年の秋分の日

2024年のスポーツの日

2024年の文化の日

2024年の勤労感謝の日

2024年の母の日

2024年の父の日