「1864年・文久4年」の子年(ねずみどし)の12日に一度回ってくる戌の日(いぬの日 ・いぬのひ)です。戌の日暦一覧カレンダー付き。
戌の日 いぬのひ | 日付 | 旧暦 |
---|---|---|
甲戌こうじゅつ(きのえいぬ) | 1月10日(日曜日)(先勝) | 1863年12月2日 |
丙戌へいじゅつ(ひのえいぬ) | 1月22日(金曜日)(先勝) | 1863年12月14日 |
戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ) | 2月3日(水曜日)(先勝) | 1863年12月26日 |
庚戌こうじゅつ(かのえいぬ) | 2月15日(月曜日)(友引) | 1864年1月8日 |
壬戌じんじゅつ(みずのえいぬ) | 2月27日(土曜日)(友引) | 1864年1月20日 |
甲戌こうじゅつ(きのえいぬ) | 3月10日(木曜日)(仏滅) | 1864年2月3日 |
丙戌へいじゅつ(ひのえいぬ) | 3月22日(火曜日)(仏滅) | 1864年2月15日 |
戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ) | 4月3日(日曜日)(仏滅) | 1864年2月27日 |
庚戌こうじゅつ(かのえいぬ) | 4月15日(金曜日)(赤口) | 1864年3月10日 |
壬戌じんじゅつ(みずのえいぬ) | 4月27日(水曜日)(赤口) | 1864年3月22日 |
甲戌こうじゅつ(きのえいぬ) | 5月9日(月曜日)(先勝) | 1864年4月4日 |
丙戌へいじゅつ(ひのえいぬ) | 5月21日(土曜日)(先勝) | 1864年4月16日 |
戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ) | 6月2日(木曜日)(先勝) | 1864年4月28日 |
庚戌こうじゅつ(かのえいぬ) | 6月14日(火曜日)(先負) | 1864年5月11日 |
壬戌じんじゅつ(みずのえいぬ) | 6月26日(日曜日)(先負) | 1864年5月23日 |
甲戌こうじゅつ(きのえいぬ) | 7月8日(金曜日)(仏滅) | 1864年6月5日 |
丙戌へいじゅつ(ひのえいぬ) | 7月20日(水曜日)(仏滅) | 1864年6月17日 |
戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ) | 8月1日(月曜日)(仏滅) | 1864年6月29日 |
庚戌こうじゅつ(かのえいぬ) | 8月13日(土曜日)(赤口) | 1864年7月12日 |
壬戌じんじゅつ(みずのえいぬ) | 8月25日(木曜日)(赤口) | 1864年7月24日 |
甲戌こうじゅつ(きのえいぬ) | 9月6日(火曜日)(先勝) | 1864年8月6日 |
丙戌へいじゅつ(ひのえいぬ) | 9月18日(日曜日)(先勝) | 1864年8月18日 |
戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ) | 9月30日(金曜日)(先勝) | 1864年8月30日 |
庚戌こうじゅつ(かのえいぬ) | 10月12日(水曜日)(友引) | 1864年9月12日 |
壬戌じんじゅつ(みずのえいぬ) | 10月24日(月曜日)(友引) | 1864年9月24日 |
甲戌こうじゅつ(きのえいぬ) | 11月5日(土曜日)(先負) | 1864年10月6日 |
丙戌へいじゅつ(ひのえいぬ) | 11月17日(木曜日)(先負) | 1864年10月18日 |
戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ) | 11月29日(火曜日)(大安) | 1864年11月1日 |
庚戌こうじゅつ(かのえいぬ) | 12月11日(日曜日)(大安) | 1864年11月13日 |
壬戌じんじゅつ(みずのえいぬ) | 12月23日(金曜日)(大安) | 1864年11月25日 |
「戌の日」(いぬのひ)十二支の戌の日。干支(えと)を日に当てはめたもので11番目のいぬ。動物で「犬」。方角は西から北へ30度。西北西。月は10月、時間は19時から21時。文久4年の戌の日は1864年1月10日(日曜日)、1864年1月22日(金曜日)、1864年2月3日(水曜日)、1864年2月15日(月曜日)、1864年2月27日(土曜日)、1864年3月10日(木曜日)、1864年3月22日(火曜日)、1864年4月3日(日曜日)、1864年4月15日(金曜日)、1864年4月27日(水曜日)、1864年5月9日(月曜日)、1864年5月21日(土曜日)、1864年6月2日(木曜日)、1864年6月14日(火曜日)、1864年6月26日(日曜日)、1864年7月8日(金曜日)、1864年7月20日(水曜日)、1864年8月1日(月曜日)、1864年8月13日(土曜日)、1864年8月25日(木曜日)、1864年9月6日(火曜日)、1864年9月18日(日曜日)、1864年9月30日(金曜日)、1864年10月12日(水曜日)、1864年10月24日(月曜日)、1864年11月5日(土曜日)、1864年11月17日(木曜日)、1864年11月29日(火曜日)、1864年12月11日(日曜日)、1864年12月23日(金曜日)、の30回あります。
戌(犬)は多産でお産が軽いことから戌の日の安産祈願が良いとされ「戌の日参り(帯祝い)」がある。
安産祈願に良いとされる寺社は、西野神社、浦幌神社(乳神神社)、唐松神社、三皇熊野神社、盛岡八幡宮、猿羽根山地蔵堂、塩釜神社、開成山大神宮、 雨引山楽法寺(雨引観音)【茨城県】、山中諏訪神社【山梨】、鴻神社【埼玉】。
都内では水天宮(東京都中央区)、増上寺(東京都港区)鬼子母神(東京都豊島区)、亀戸天神社(東京都江東区)、日枝神社(東京都千代田区)、 代々木八幡宮(東京都渋谷区)、居木神社(東京都品川区)、七社神社(東京都北区)、子安神社(東京都八王子市)。
関西では住吉大社、坐摩神社、多治速比売神社、大蓮寺、伏見稲荷大社、中山寺、摩耶山天上寺など。 1864年七五三の人 1864年生まれの入学卒業一覧表 1864年の年齢早見表
犬の日(いぬのひ)とは社団法人ペットフード協会により1987年に制定された日本の記念日で犬の鳴き声である「ワン、ワン、ワン」で11月1日。
1864年の子の日 1864年の丑の日 1864年の寅の日 1864年の卯の日
1864年の辰の日 1864年の巳の日 1864年の午の日 1864年の未の日
1864申の日 1864年の酉の日 1864年の戌の日 1864年の亥の日