「2082年・令和64年」の「午の日・うまのひ」初午はいつ?

「2082年・令和64年」の寅年(とらどし)の12日に一度回ってくる午の日(うまの日 ・うまのひ)です。午の日暦一覧カレンダー付き。

2082年の暦一覧カレンダー

午年の年齢一覧2082

LINE Twitter Facebook

TOPへ戻る

2082年令和64年の午の日

午の日 うまのひ 日付 旧暦
庚午こうご(かのえうま) 1月2日(金曜日)(先負) 2081年12月4日
壬午じんご(みずのえうま) 1月14日(水曜日)(先負) 2081年12月16日
甲午こうご(きのえうま) 1月26日(月曜日)(先負) 2081年12月28日
丙午へいご(ひのえうま) 2月7日(曜日)(仏滅) 2082年1月10日
戊午ぼご(つちのえうま) 2月19日(木曜日)(仏滅) 2082年1月22日
庚午こうご(かのえうま) 3月3日(火曜日)(赤口) 2082年2月5日
壬午じんご(みずのえうま) 3月15日(曜日)(赤口) 2082年2月17日
甲午こうご(きのえうま) 3月27日(金曜日)(赤口) 2082年2月29日
丙午へいご(ひのえうま) 4月8日(水曜日)(先勝) 2082年3月11日
戊午ぼご(つちのえうま) 4月20日(月曜日)(先勝) 2082年3月23日
庚午こうご(かのえうま) 5月2日(曜日)(友引) 2082年4月5日
壬午じんご(みずのえうま) 5月14日(木曜日)(友引) 2082年4月17日
甲午こうご(きのえうま) 5月26日(火曜日)(友引) 2082年4月29日
丙午へいご(ひのえうま) 6月7日(曜日)(先負) 2082年5月11日
戊午ぼご(つちのえうま) 6月19日(金曜日)(先負) 2082年5月23日
庚午こうご(かのえうま) 7月1日(水曜日)(大安) 2082年6月6日
壬午じんご(みずのえうま) 7月13日(月曜日)(大安) 2082年6月18日
甲午こうご(きのえうま) 7月25日(曜日)(大安) 2082年6月30日
丙午へいご(ひのえうま) 8月6日(木曜日)(赤口) 2082年7月12日
戊午ぼご(つちのえうま) 8月18日(火曜日)(赤口) 2082年7月24日
庚午こうご(かのえうま) 8月30日(曜日)(先勝) 2082年7月7日
壬午じんご(みずのえうま) 9月11日(金曜日)(先勝) 2082年7月19日
甲午こうご(きのえうま) 9月23日(水曜日)(先負) 2082年8月2日
丙午へいご(ひのえうま) 10月5日(月曜日)(先負) 2082年8月14日
戊午ぼご(つちのえうま) 10月17日(曜日)(先負) 2082年8月26日
庚午こうご(かのえうま) 10月29日(木曜日)(仏滅) 2082年9月8日
壬午じんご(みずのえうま) 11月10日(火曜日)(仏滅) 2082年9月20日
甲午こうご(きのえうま) 11月22日(曜日)(赤口) 2082年10月3日
丙午へいご(ひのえうま) 12月4日(金曜日)(赤口) 2082年10月15日
戊午ぼご(つちのえうま) 12月16日(水曜日)(赤口) 2082年10月27日
庚午こうご(かのえうま) 12月28日(月曜日)(先勝) 2082年11月9日

午の日とは

「午の日」(うまのひ)十二支の午の日。干支(えと)を日に当てはめたもので7番目のうま。動物で「馬」。方角は南。月は6月、時間は11時から13時。令和64年の午の日2082年2月7日、2082年2月19日、2082年1月2日(金曜日)、2082年1月14日(水曜日)、2082年1月26日(月曜日)、2082年2月7日(曜日)、2082年2月19日(木曜日)、2082年3月3日(火曜日)、2082年3月15日(曜日)、2082年3月27日(金曜日)、2082年4月8日(水曜日)、2082年4月20日(月曜日)、2082年5月2日(曜日)、2082年5月14日(木曜日)、2082年5月26日(火曜日)、2082年6月7日(曜日)、2082年6月19日(金曜日)、2082年7月1日(水曜日)、2082年7月13日(月曜日)、2082年7月25日(曜日)、2082年8月6日(木曜日)、2082年8月18日(火曜日)、2082年8月30日(曜日)、2082年9月11日(金曜日)、2082年9月23日(水曜日)、2082年10月5日(月曜日)、2082年10月17日(曜日)、2082年10月29日(木曜日)、2082年11月10日(火曜日)、2082年11月22日(曜日)、2082年12月4日(金曜日)、2082年12月16日(水曜日)、2082年12月28日(月曜日)、の31回あります。

「2082年・令和64年」の午の日

午の日の由来・行事・初午(はつうま)

2月の最初の「午の日」が「初午」(はつうま)で京都の伏見稲荷をはじめ、大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で祭事が行われる。

稲がなることを意味する「いなり」から、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願する。狐の好物が油揚げであることから、初午には、「油揚げ」や「いなり寿司」を奉納するようになった。稲荷神はキツネではなく、キツネは稲荷神の使い。

その他の初午の食べ物は初午団子(繭がたくさんとれるように「まゆ」の形をした団子を作って神様にお供えしたのが始まり)や、しもつかれ(栃木県伝わる郷土料理)、旗飴(奈良県の飴菓子)など。

2082年の「初午」の日、一の午は2月7日()二の午は2月19日(木)です。

2082年の子の日 2082年の丑の日 2082年の寅の日 2082年の卯の日

2082年の辰の日 2082年の巳の日 2082年の午の日 2082年の未の日

2082申の日 2082年の酉の日 2082年の戌の日 2082年の亥の日