「2024年・令和6年」今年の辰年(たつどし)の七草です。今年の七草カレンダー付き。
「七草」。(ななくさ)春の七草。五節句の一つ。無病息災や健康長寿を願って七草を食べる(餅などを具材とする塩味の粥「かゆ」)。七草粥(ななぐさかゆ)。平安時代に行われていたが、室町時代の汁物の原型とも言われる。もともとは中国の節句のひとつ。1月7日の「人日の節句」(じんじつのせっく)。令和6年の今年の七草は2024年1月7日(日曜日)庚午(赤口)です。
中国の唐の時代、1月7日の「人日の節句」に七種菜羹(しちしゅさいこう、しちしゅのさいこう)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願う風習が原点。(6世紀の中国古典、荊楚歳時記から)
セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、春の七草。
セリは競り合うように生える。全国の山野に自生。セリ科セリ属の多年草。
ペンペン草。日本全国に自生しているアブラナ科の草。よく見る。
母子草(ははこぐさ)とも。キク科の草。
ハコベとも。ナデシコ科の草。
キク科の植物。葉の形が仏様が座っている蓮の台座のように見える。現在ホトケノザと呼ばれているものはシソ科の草で別種。
蕪(かぶ)カブのこと。別名スズナ。鈴菜。アブラナ科。しもやけに効くとされる。
大根。の別名がスズシロ。アブラナ科ダイコン属の越年草。古事記に、すずしろ、おおねの名前で書かれている。
春の七草は地方によっても食材が異なる。
鹿児島県(南九州)では七五三に似た「七草祝い」がある。薩摩藩の時代から伝統的に続いている儀式で数え年7才の男女が1月7日に7軒の七草粥を頂き、お祝いをし神社に詣でて健康と成長を願う行事がある。宮崎県の都城では「ななとこさん」と呼ばれ「ななとこずし」と呼ばれる雑炊を食べる。
2024年令和6年の七草は何日?今日から日数で350日前、0年11ヶ月15日前の2024年1月7日(日曜日)です。
2024-01-01(月曜日)元日
2024-01-08(月曜日)成人の日