「2023年・令和5年」今年の卯年(うさぎどし)の七草です。今年の七草カレンダー付き。
「七草」。(ななくさ)春の七草。五節句の一つ。無病息災や健康長寿を願って七草を食べる(餅などを具材とする塩味の粥「かゆ」)。七草粥(ななぐさかゆ)。平安時代に行われていたが、室町時代の汁物の原型とも言われる。もともとは中国の節句のひとつ。1月7日の「人日の節句」(じんじつのせっく)。令和5年の今年の七草は2023年1月7日(土曜日)乙丑(先負)です。
中国の唐の時代、1月7日の「人日の節句」に七種菜羹(しちしゅさいこう、しちしゅのさいこう)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願う風習が原点。(6世紀の中国古典、荊楚歳時記から)
セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、春の七草。
セリは競り合うように生える。全国の山野に自生。セリ科セリ属の多年草。
ペンペン草。日本全国に自生しているアブラナ科の草。よく見る。
母子草(ははこぐさ)とも。キク科の草。
ハコベとも。ナデシコ科の草。
キク科の植物。葉の形が仏様が座っている蓮の台座のように見える。現在ホトケノザと呼ばれているものはシソ科の草で別種。
蕪(かぶ)カブのこと。別名スズナ。鈴菜。アブラナ科。しもやけに効くとされる。
大根。の別名がスズシロ。アブラナ科ダイコン属の越年草。古事記に、すずしろ、おおねの名前で書かれている。
春の七草は地方によっても食材が異なる。
鹿児島県(南九州)では七五三に似た「七草祝い」がある。薩摩藩の時代から伝統的に続いている儀式で数え年7才の男女が1月7日に7軒の七草粥を頂き、お祝いをし神社に詣でて健康と成長を願う行事がある。宮崎県の都城では「ななとこさん」と呼ばれ「ななとこずし」と呼ばれる雑炊を食べる。
2023年令和5年の七草は何日?今日から日数で77日前、0年2ヶ月18日前の2023年1月7日(土曜日)です。
2023-01-01(日曜日)元日
2023-01-02(月曜日)振替休日
2023-01-09(月曜日)成人の日
何日前・何日後・何日目・何年何ヶ月何日・日付・日数・自動計算ツール
2023年の雑節はいつ?
2023年の節句はいつ?
2023年の二十四節気はいつ?
2023年の花祭り・灌仏会はいつ?
2023年のゴールデンウィーク
2023年のシルバーウィーク
2023年お盆休み
2023年末年始休み
2023年度末はいつ
2023ブラックフライデーいつ
2023東日本大震災から何年目
2023日本航空123便墜落事故から何年目
2023JR福知山線脱線事故から何年目
2023八十八夜いつ
2023入梅いつ
2023半夏生いつ
2023二百十日いつ
2023二百二十日いつ
2023年厄年は何年生まれ
2023年の重陽の節句はいつ?
2023年土用
2023年の仲秋の名月はいつ?
今月のカレンダー
先月のカレンダー
来月のカレンダー
今年は何年
今日は何日
何年生まれ年齢早見表
プライバシーポリシー
祝日の一覧表
2023年生まれは何歳
2023年卒業入学一覧表
2023年運の良い日
2023年土用の丑の日
2023年酉の市
2023年の正月
2023年の成人の日
2023年の天皇誕生日
2023年の建国記念の日
2023年の春分の日
2023年の昭和の日
2023年の憲法記念日
2023年のみどりの日
2023年のこどもの日
2023年の海の日
2023年の山の日
2023年の敬老の日
2023年の秋分の日
2023年のスポーツの日
2023年の文化の日
2023年の勤労感謝の日
2023年の初夢
2023年の鏡開き
2023年の小正月
2023年の節分
2023年のバレンタインデー
2023年のひな祭り
2023年のホワイトデー
2023年のエイプリルフール
2023年の父の日
2023年のメーデー
2023年の七夕
2023年の終戦記念日
2023年の防災の日
2023年のハロウィン
2023年の七五三
2023年のブラックフライデー
2023年の春の七草
2023年のクリスマスイブ
2023年のクリスマス
2023年の大晦日
2023年の母の日
2023年の春分 2023年の清明 2023年の穀雨 2023年の立夏
2023年の小満 2023年の芒種 2023年の夏至 2023年の小暑
2023年の大暑 2023年の立秋 2023年の処暑 2023年の白露
2023年の秋分 2023年の寒露 2023年の霜降 2023年の立冬
2023年の小雪 2023年の大雪 2023年の冬至 2023年の小寒
2023年の大寒 2023年の立春 2023年の雨水 2023年の啓蟄