「2077年・令和59年」の七五三はいつ?生まれた年と年齢

「2077年・令和59年」の酉年(とりどし)の七五三(しちごさん)です。七五三カレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

「2077年・令和59年」の七五三

イベント 日付
七五三 2077年11月15日(月曜日)
  1. 七五三とは
  2. 七五三の由来
  3. 七五三の行事
  4. 2077年令和59年の七五三まであと何日?
  5. 2077年の七五三カレンダー
  6. 七五三 2077・2078・2079年の一覧表
  7. 七五三2077年過去一覧
  8. 2077年令和59年の七五三は何年生まれ?七五三年齢早見表
  9. 早生まれの子供は?
TOPへ戻る

七五三とは

「七五三」の健やかな成長を祝い7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う。神社・寺などで「七五三詣で」を行い祈願を行う。

令和59年の七五三2077年11月15日(月曜日)辛酉(友引)です。

「2077年・令和59年」の七五三

七五三の由来

平安時代に行われていた「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」という3つの儀式に由来する。もともと江戸期の関東圏における行事。館林(群馬)城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って旧暦(太陰太陽暦)の11月15日に始まったとされる。江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正しい。こんにちでは数え年でなく満年齢で行うのが一般的。

七五三の行事

3歳頃「髪置(かみおき)の儀」男の子も女の子も生後間もなく髪を剃る風習。5歳頃「袴着(はかまぎ)の儀」江戸時代の正装である袴を初めて着せる儀式。7歳頃「帯解(おびとき)の儀」女の子がそれまで使っていた付け紐を外して、大人と同じ幅広の帯を締める儀式。千歳飴(ちとせあめ)や赤飯を食べる。

現代では日どりが良い日に神社へ参拝して祈祷をして着物や袴を着て記念の写真撮影をして食事会などをするのが一般的となっている。

女の子は3歳、7歳で男の子は5歳で祝うのが一般的だが、上記の江戸時代の髪置の儀から、3歳男の子女の子どちらもお祝いができる。

また、11月15日以前の10月や以降の12月でも年末までなら七五三のお祝いができる。

鹿児島県(南九州一帯)では「七草祝い」がある。薩摩藩の時代から伝統的に続いている儀式で数え年7才の男女が1月7日の(七草の日)に7軒の七草粥を頂き、お祝いをし神社に詣でて健康と成長を願う行事がある。宮崎県の都城では「ななとこさん」と呼ばれ「ななとこずし」と呼ばれる雑炊を食べる。

2077年令和59年の七五三まであと何日?

2077年令和59年の七五三まで何日?今日から日数で19299日後52年10ヶ月2日後の2077年11月15日(月曜日)です。

2077年10月のカレンダー

1 仏滅2 大安
3 赤口 4 先勝 5 友引 6 先負 7 仏滅 8 大安9 赤口
10 先勝 11 友引 12 先負 13 仏滅 14 大安 15 赤口16 先勝
17 先負 18 仏滅 19 大安 20 赤口 21 先勝 22 友引23 先負
24 仏滅 25 大安 26 赤口 27 先勝 28 友引 29 先負30 仏滅
31 大安

2077-10年10月の祝日はありません

2077年11月の七五三カレンダー

1 赤口 2 先勝 3 友引 4 先負 5 仏滅6 大安
7 赤口 8 先勝 9 友引 10 先負 11 仏滅 12 大安13 赤口
14 先勝 15 友引 16 仏滅 17 大安 18 赤口 19 先勝20 友引
21 先負 22 仏滅 23 大安 24 赤口 25 先勝 26 友引27 先負
28 仏滅 29 大安 30 赤口

2077-11年11月の祝日はありません

2077年12月のカレンダー

1 先勝 2 友引 3 先負4 仏滅
5 大安 6 赤口 7 先勝 8 友引 9 先負 10 仏滅11 大安
12 赤口 13 先勝 14 友引 15 大安 16 赤口 17 先勝18 友引
19 先負 20 仏滅 21 大安 22 赤口 23 先勝 24 友引25 先負
26 仏滅 27 大安 28 赤口 29 先勝 30 友引 31 先負

2077-12年12月の祝日はありません

七五三 2077・2078・2079年の一覧表

行事 日付
2077年の七五三 2077年11月15日(月曜日)
2078年の七五三 2078年11月15日(火)
2079年の七五三 2079年11月15日(水)
2080年の七五三 2080年11月15日(金)
2081年の七五三 2081年11月15日()
2082年の七五三 2082年11月15日()
  • 2077年の七五三は2077年11月15日(月曜日)
  • 2078年は2078年11月15日(火)
  • 2079年は2079年11月15日(水)です

七五三2077年過去一覧

行事 日付
2077年の七五三 2077年11月15日(月曜日)
2076年の七五三 2076年11月15日()
2075年の七五三 2075年11月15日(金)
2074年の七五三 2074年11月15日(木)
2073年の七五三 2073年11月15日(水)
2072年の七五三 2072年11月15日(火)

2077年令和59年の七五三の年齢早見表

年齢 生まれた年 数え年
7歳(女子) 2070年令和52年生まれ 2071年令和53年生まれ
5歳(男子) 2072年令和54年生まれ 2073年令和55年生まれ
3歳(男子・女子) 2074年令和56年生まれ 2075年令和57年生まれ

2077年の七五三は何年生まれ?

3歳男子・女子は令和56年2074年生まれ、5歳男子は令和54年2072年生まれ、7歳女子は令和52年2070年生まれの子が七五三を祝います。

2077年の七五三は何年生まれ?

早生まれの子供は?

数え年のではなく生まれた年齢で七五三を祝うのが一般的となりますが、早生まれの人など数え年で祝うこともできます。決まりはありません。「満年齢」でも「数え年」生まれ年でもどちらでもお祝いができます。