「1996年・平成8年」の重陽の節句はいつ?

「1996年・平成8年」の子年(ねずみどし)の重陽の節句です。重陽の節句カレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

「1996年・平成8年」の重陽の節句

イベント 日付
重陽の節句 1996年9月9日(月曜日)
  1. 重陽の節句とは
  2. 重陽の節句の由来
  3. 1996年平成8年の重陽の節句は何日前?
  4. 重陽の節句1996年以降の一覧表
  5. 重陽の節句1996年過去一覧
  6. 1996年の重陽の節句カレンダー
TOPへ戻る

重陽の節句とは

「重陽の節句」(ちょうようのせっく)「菊の節句」のとも呼ばれる。五節句の一つ。九月節供(くがつせっく)。旧暦の9月9日だった。寿命を延ばす力があるとされた菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべた酒を飲んで長寿や無病息災を願う。陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。平成8年の重陽の節句1996年9月9日(月曜日)己酉(先負)です。

「1996年・平成8年」の重陽の節句

重陽の節句の由来

平安時代の初めに中国から伝わったとされる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とさていて、払う行事として節句となる。「長崎くんち」(九日)も旧暦で9月9日頃の10月に開催する。年中行事。

1996年平成8年の重陽の節句は何日前?

1996年平成8年の重陽の節句は何日?今日から日数で10504日前28年9ヶ月4日前の1996年9月9日(月曜日)です。

1996年9月の重陽の節句カレンダー

1 先勝 2 友引 3 先負 4 仏滅 5 大安 6 赤口7 先勝
8 友引 9 先負 10 仏滅 11 大安 12 赤口 13 友引14 先負
15 仏滅 16 大安 17 赤口 18 先勝 19 友引 20 先負21 仏滅
22 大安 23 赤口 24 先勝 25 友引 26 先負 27 仏滅28 大安
29 赤口 30 先勝

1996-09-15(日曜日)敬老の日

1996-09-16(月曜日)振替休日

1996-09-23(月曜日)秋分の日

重陽の節句1996年以降の一覧表

行事 日付
1996年の重陽の節句 1996年9月9日(月曜日)
1997年の重陽の節句 1997年9月9日(火)
1998年の重陽の節句 1998年9月9日(水)
1999年の重陽の節句 1999年9月9日(木)
2000年の重陽の節句 2000年9月9日()
2001年の重陽の節句 2001年9月9日()

重陽の節句1996年より前の過去一覧

行事 日付
1996年の重陽の節句 1996年9月9日(月曜日)
1995年の重陽の節句 1995年9月9日()
1994年の重陽の節句 1994年9月9日(金)
1993年の重陽の節句 1993年9月9日(木)
1992年の重陽の節句 1992年9月9日(水)
1991年の重陽の節句 1991年9月9日(月)