酉の市 2025年(令和7年)はいつ?一の酉・二の酉は何日
令和7年2025年今年の酉の市です。今年の酉の市はいつか何回あるか表示します。日干支の酉の日も表示しています。
前年(2024年) 翌年(2026年)
酉の市 |
日付 |
日干支 |
一の酉 |
2025年11月12日(水曜日) |
乙酉いつゆう(きのととり) |
二の酉 |
2025年11月24日(月曜日) |
丁酉ていゆう(ひのととり) |
令和7年2025年今年の酉の市(とりのいち)は一の酉は2025年11月12日(水曜日)乙酉いつゆう(きのととり)、二の酉は2025年11月24日(月曜日)丁酉ていゆう(ひのととり)の二回あります。二の酉まであります。

酉の市とは
酉の市(とりのいち)とは毎年11月の酉の日に行われる祭。酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも言われている。
11月の酉の日に行われる開運、商売繁盛の神として知られる大鳥神社、鷲神社(おおとりじんじゃ)のお祭。おかめの面や小判などをつけた縁起物の熊手などを売る露店が立ち並ぶ。
1回目から順に一の酉、二の酉、三の酉と呼ばれ,三の酉まである年は火事が多いなどともいわれている。2025年の暦一覧で酉の月、酉の日はいつかを確認できます。
酉の市の由来
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討際に鷲宮神社(埼玉県久喜市)に戦勝祈願をしたことに由来。
江戸時代に武蔵国南足立郡花又村(東京都足立区花畑)にある大鷲神社(鷲大明神)の近在住民の収穫祭が酉の市の発祥と言われている。
有名な酉の市の神社
大鷲神社(東京都足立区)江戸酉の市の発祥の神社。
鷲神社(東京都台東区)関東三大酉の市のひとつで日本最大の酉の市、浅草酉の市が開催される。
酉の寺・長國寺(東京都台東区)浅草酉の市の発祥の寺。
花園神社(東京都新宿区)合祀された大鳥神社の祭り。関東三大酉の市のひとつ。
大國魂神社(東京都府中市)境内末社の大鷲神社の祭り。関東三大酉の市のひとつ。
練馬大鳥神社(東京都練馬区)。
大鳥神社(東京都目黒区)。
大森鷲神社(東京都大田区)。
鷲宮神社(埼玉県久喜市)大酉祭の元祖。
熊野神社(群馬県前橋市)。
金刀比羅大鷲神社(神奈川県横浜市)酉の市は横浜市の無形民俗文化財。
稲毛神社(神奈川県川崎区)旧社格は郷社。旧称は山王権現、武甕槌神社。
大鳥信仰の総本社とされる大鳥大社(大阪府堺市西区)では熊手市や夜の屋台は無い。酉の市は関東が中心。

大鳥神社(東京都目黒区下目黒)
11月暦は(霜月)November酉の市カレンダー
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | | | | 1 友引 甲戌 |
2 先負 乙亥 | 3 仏滅 丙子 | 4 大安 丁丑 | 5 赤口 戊寅 | 6 先勝 己卯 | 7 友引 庚辰 | 8 先負 辛巳 |
9 仏滅 壬午 | 10 大安 癸未 | 11 赤口 甲申 | 12 先勝 乙酉 | 13 友引 丙戌 | 14 先負 丁亥 | 15 仏滅 戊子 |
16 大安 己丑 | 17 赤口 庚寅 | 18 先勝 辛卯 | 19 友引 壬辰 | 20 仏滅 癸巳 | 21 大安 甲午 | 22 赤口 乙未 |
23 先勝 丙申 | 24 友引 丁酉 | 25 先負 戊戌 | 26 仏滅 己亥 | 27 大安 庚子 | 28 赤口 辛丑 | 29 先勝 壬寅 |
30 友引 癸卯 | | | | | | |
一の酉は2025年11月12日(水曜日)乙酉いつゆう(きのととり)、二の酉は2025年11月24日(月曜日)丁酉ていゆう(ひのととり)の二回。二の酉まで。
酉の市の縁起物(熊手・おかめ ほか)と買い方
酉の市では商売繁盛や開運を願う縁起物が授与・販売されます。意味を知って選ぶと、毎年の買い替えや飾り方に迷いません。
主な縁起物と意味
- 熊手(くまで)
- 「福や運をかき集める(かっこむ)」が語源。毎年ひと回り大きくするのが通例。商売繁盛・千客万来の象徴。
- おかめ(お多福)
- ふくよかな笑顔で家内安全・福徳招来。熊手の中央に配されることが多く、場を明るくする縁起面。
- 小判・大判/打ち出の小槌
- 金運上昇・財運招来。商売の売上繁盛を願う定番の飾り。
- 鯛・宝船・福俵
- 「めでたい」「宝が集まる」「五穀豊穣」を表す吉祥意匠。
- 恵比寿・大黒
- 商売繁盛の神様。釣り竿と鯛(恵比寿)、打ち出の小槌と俵(大黒)で福徳を呼び込む。
- 招き猫
- 右手で金運、左手で千客万来。手の高さで「遠くの客」「近くの客」を招くといわれます。
熊手の選び方(はじめての方向け)
- サイズ:最初の年は無理なく飾れるサイズ(卓上〜壁掛け)でOK。翌年以降はひと回り大きく。
- バランス:中央(おかめ等)が起点。上に抜けるような三角形シルエットは「伸び」を象徴。
- 作りの丁寧さ:飾りの固定・歪み・裏の仕立てをチェック。
買い方の作法(粋ポイント)
- 授与所・露店で選ぶ → 金額はご祝儀感覚。値切りではなく気持ちよく。
- 購入後に手締め(三本締めなど)で景気づけ。場が明るくなります。
- 神社にお礼参り。前年の熊手を納め、新しい福をいただく。
飾り方・飾る場所
- 向き:出入口やレジ・仕事机の方へ福を招くように。
- 高さ:目線より少し上。人の動線で触れにくい場所。
- 期間:基本は一年。〜に掛け替える家庭も。
古い熊手の納め方
次の酉の市や年末の納め所で感謝してお焚き上げに。一般ごみは避け、神社の案内に従いましょう。
縁起物を組み合わせた熊手の例
熊手を飾る方角(向き)完全ガイド
結論:南向きまたは東向きが基本。店舗・事務所では入口(お客さまの入ってくる方向)へ「福を招く」ように向けるのが通例です。
基本の考え方
- 南=明るさ・発展、東=陽の昇り・始まりを象徴。
- 神棚と同様に、熊手の正面(おかめ・小判が付いている面)を良い気が入る方向へ。
- 悩んだら入口方向かレジ・仕事机の方向に向ければ間違いなし。
入口の向き別おすすめ
入口の向き | 熊手の向き | メモ |
南 | 南 か 東 | 定石どおりでOK |
東 | 東(最有力) か 南 | 朝の陽をいただく配置 |
西 | 入口側 か 南 | 入口重視。西日が強ければ店内側に少し振る |
北 | 入口側+少し東/南へ振る | 暗くならない高めの位置に |
恵方(その年の吉方)について
毎年変わる恵方へ向ける流儀もありますが、必須ではありません。固定の南・東向きでも問題ありません(行事や社の案内を優先)。
避けたい向き・場所
- トイレ・台所など不浄とされる場所の真正面
- エアコンの直風や強い油煙が当たる場所
- 人がぶつかる高さ/低すぎる位置
- 極端に暗く湿った隅(北の隅など)
高さ・設置のコツ
- 目線より少し上、手が届きにくい位置に。
- 正面がよく見えるように、わずかに上向きに掛けると良いとされます。
オフィス/自宅の具体例
- レジ・受付:レジ側へ向け、入口・客席も視野に入る位置。
- デスク:机上〜背面の壁に掛けて、自分の正面〜左前(東寄り)へ。
- 神棚:神棚は南向き or 東向きが基本。熊手も同じ向きで。
方角の測り方
- スマホのコンパスアプリで簡単に確認。
- 建物の向きは地図アプリで入口側の方角をチェック。
2025年の恵方
「恵方」とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん、とんどさん、その年の福徳を司る神)のいる方角です。
西南西やや西(おおよそ 255°)
十干:乙年 / ※流派により±数度の表記差あり。実務は方角名でOK。
今日基準の恵方:西南西やや西(2025年扱い)
2025年の恵方
2025年(令和7年)酉の市:主要神社の予定まとめ
2025年の酉の市(酉の日)は 11/12(水)(一の酉)と 11/24(月・振休)(二の酉)です。各社の最終発表をご確認ください。
- 浅草 長國寺(酉の寺)(台東区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休)
参考:浅草・酉の市 公式 - 浅草 鷲神社(おとりさま)(台東区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※例年「酉の日」に開催
参考:鷲神社 公式 - 目黒 大鳥神社(目黒区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休)/時間:8:00〜22:00(奉納行事あり)
参考:大鳥神社 公式(酉の市) - 新宿 花園神社(大酉祭)(新宿区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※「酉の日」に開催
参考:花園神社 公式 - 四谷 須賀神社(大鳥神社大祭・四谷酉の市)(新宿区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※年中行事として実施
参考:須賀神社 公式 - 雑司が谷 大鳥神社(豊島区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※「酉の日」に開催
参考:酉の市公式リンク集(都内) - 足立 花畑 大鷲神社(足立区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※祭事ページ参照
参考:花畑 大鷲神社 公式 - 小岩 稲荷大鷲神社(江戸川区・東小岩)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※「酉の日」に開催
参考:酉の市公式リンク集(都内) - 府中 大國魂神社(境内・大鷲神社例祭)(府中市)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※「酉の日」に斎行
参考:大國魂神社 公式(年中行事・大鷲神社例祭) - 横浜 金刀比羅・大鷲神社(横浜橋)(横浜市南区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休)
交通規制:11:00〜24:00/露店:11:00〜21:30
参考:金刀比羅・大鷲神社 公式 - 中野 新井天神 北野神社(中野区)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※「酉の日」に開催
参考:酉の市公式リンク集(都内) - 葛飾 葛西神社(葛飾区・東金町)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※「酉の日」に開催
参考:酉の市公式リンク集(都内) - 渋谷 宮益御嶽神社(渋谷区・宮益坂)
予定日:11/12(水)・11/24(月・振休) ※「酉の日」に開催
参考:宮益御嶽神社 公式
※掲載は「予定」を含みます。直前の変更・時間帯(縁日・交通規制など)は各社公式の告知で再確認してください。
2025年(令和7年)酉の市:東京都・横浜以外の主な開催地
2025年の酉の日は 11/12(水)(一の酉)と 11/24(月・振休)(二の酉)です。
下記は「都内+横浜(阪東橋)」※すでに挙げていた以外の有名どころ。最終案内は各社公式でご確認ください。
関東(東京以外)
- 鷲宮神社(埼玉・久喜)
予定:12月初酉日(例年)
参考:公式 - 高城神社(埼玉・熊谷)
予定:12/8(月)(例年) - 大宮氷川神社「十日市」(埼玉・さいたま市)
予定:12/10(水)
参考:公式 - 鴻神社(埼玉・鴻巣)
予定:12/4(木)
参考:公式 - 瀧宮神社(埼玉・深谷)
予定:12/5(金)
参考:公式 - 和楽備神社(埼玉・蕨)
予定:12/17(水)
参考:公式 - 調神社(十二日まち)(埼玉・浦和)
予定:12/12(金)(例年) - 粕壁神明神社(埼玉・春日部)
予定:12/14(日)(例年) - 香取神社(千葉・柏)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(酉の日) - 安食 大鷲神社(千葉・栄町)
予定:12月初酉日(「関東で最も遅い酉の市」で有名)
参考:公式 - 川崎 稲毛神社(おとりさま)(神奈川・川崎)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(酉の日)
参考:公式 - 藤沢 白旗神社(神奈川・藤沢)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(酉の日)
参考:公式 - 横須賀 大鷲神社(神奈川・横須賀)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(酉の日) - 平塚 大鳥神社(神奈川・平塚)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(酉の日) - 前橋 熊野神社(大酉祭)(群馬・前橋)
予定:11/10(月)(例年)
中部
- 浜松 大安寺(酉の市)(静岡・浜松)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(酉の日・寺縁日)
参考:公式(年中行事) - 素盞男神社(大須)(愛知・名古屋)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年「酉の日」催事あり)
関西・中国・四国
- 玉井宮東照宮(岡山・岡山市)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年「酉の日」) - 武信稲荷神社(京都・中京区)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年) - 伊砂砂神社(滋賀・草津)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年) - 市場稲荷神社(大阪・泉南市)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年)
北海道・東北・九州
- 鳥取神社(北海道・釧路)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年) - 飯野八幡宮(福島・いわき)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年) - 霊丘神社(長崎・島原)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年) - 福良天満宮(大分・臼杵)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年) - 薩摩祇園宮 八坂神社(鹿児島・鹿児島市)
予定:11/12(水)・11/24(月・振休)(例年)
※「例年」表記は近年の開催傾向(酉の日)に基づく目安です。時間帯・露店有無・交通規制・授与品は各社の直前告知をご確認ください。
参考・出典:関東の開催社リストや日付(久喜・熊谷・蕨・鴻巣・深谷・柏・川崎・藤沢・横須賀・平塚 ほか)。安食・大鷲神社の案内。
藤沢・白旗神社の案内。 川崎・稲毛神社の案内。 浜松・大安寺の年中行事。
全国の主要社(釧路・島原・鹿児島・京都・岡山・大阪・福島 など)の酉の市掲載。
2025年祝日一覧
今日は何日
今月のカレンダー 何年生まれ年齢早見表 厄年一覧 今年生まれ 卒業入学一覧表
今日今現在は元号和暦で何年か
何年何ヶ月何日経過したか調べる
今は何歳か年齢の計算
2025年土用の丑の日はいつ
2025年運の良い日
2025年二十四節気