「春分の日(しゅんぶんのひ)」は、日本の国民の祝日の一つ。3月20日、3月21日ごろ。自然をたたえ、生物をいつくしむ日。1948年(昭和23年)に始まる。春分が起こる日で昼と夜の長さが等しくなる日。春の彼岸の中日。
春分の日は毎年国立天文台が前年の2月に官報「暦要項(れきようこう)」にて公表、決定する。
太陽の黄道と、地球の赤道を延長した線が交わる2ヶ所の点を春分点、秋分点といい、春分点、秋分点の上を太陽が通過する時を、春分、秋分と呼ぶ。
2025年3月の春分の日カレンダー
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | | | | 1 先負 |
2 仏滅 |
3 大安 |
4 赤口 |
5 先勝 |
6 友引 |
7 先負 | 8 仏滅 |
9 大安 |
10 赤口 |
11 先勝 |
12 友引 |
13 先負 |
14 仏滅 | 15 大安 |
16 赤口 |
17 先勝 |
18 友引 |
19 先負 | 20 仏滅 |
21 大安 | 22 赤口 |
23 先勝 |
24 友引 |
25 先負 |
26 仏滅 |
27 大安 |
28 赤口 | 29 先負 |
30 仏滅 |
31 大安 | | | | | |
春分の日 2025・2026・2027年の一覧表
- 2025年の春分の日は2025年3月20日(木曜日)
- 2026年は2026年3月20日(金)
- 2027年は2027年3月21日(日)です
春分の日2024年過去一覧
2025年の春分の日のまとめ
2025年の春分の日は3月20日(木曜日)です。この日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむことを目的とした国民の祝日です。
春分の日は、日本の四季を象徴する重要な節目であり、古くから「春のお彼岸」の中日にあたる日として知られています。「彼岸」という言葉は仏教に由来し、先祖供養を行う期間として親しまれています。このため、多くの家庭ではお墓参りや仏壇の掃除を行い、家族で先祖に感謝を捧げる習慣があります。
2025年(令和7年)春のお彼岸は3月17日(月)から3月23日(日)までの7日間となります。
- 3月17日(月)彼岸入り
- 3月20日(木)中日(春分の日)
- 3月23日(日)彼岸明け
春分の日の歴史と意義
春分の日は1948年に「国民の祝日に関する法律」によって定められました。その際、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として制定されました。これは、日本人が古来から大切にしてきた自然崇拝や先祖供養の精神が反映されています。春分の日は春の訪れを祝うとともに、自然と共生する心を育む日でもあります。
春分の日に行われる伝統行事
春分の日は、「春のお彼岸」と呼ばれる期間の中日であり、この時期にはさまざまな伝統行事が行われます。以下に代表的な習慣をご紹介します:
- お墓参り:多くの人が家族でお墓参りをし、先祖に感謝を捧げます。仏壇の掃除や花を供えることも一般的です。
- ぼたもちの供養:「春の彼岸」といえばぼたもちを作る家庭が多く、先祖に供えるとともに家族で楽しむ習慣があります。
- 自然を楽しむ:春の訪れを感じる日でもあるため、公園や自然散策に出かける人が多いです。
春分の日は、自然への感謝とともに家族との絆を深める日でもあります。この時期に咲く花や新芽が、春の暖かさと新しい始まりを象徴しています。
お彼岸の食べ物について詳しく解説
お彼岸の時期には、特定の食べ物を楽しむことで日本の伝統文化や精神を体現することができます。以下に代表的なお彼岸の食べ物をご紹介します:
-
精進料理:
仏教の教えに基づき、肉や魚を避けた料理で、野菜や穀類、豆類、海藻などを使用します。煩悩を刺激しない食べ物として、心身を整える役割を持っています。一般的には、ご飯や漬物、汁物が付いたシンプルなセットが好まれます。
-
彼岸そば:
消化がよいそばやうどんは、季節の変わり目で崩れがちな体調を整えるためにおすすめされています。温かいそばやうどんを食べることで、体に優しい癒しを提供します。
-
ぼたもち:
もち米とうるち米を蒸して軽くつき、丸めたものにあんこをまぶした甘味です。春のお彼岸に欠かせない食べ物で、先祖供養や家庭の団らんに華を添えます。
ぼたもちとおはぎの違いを解説
「ぼたもち」と「おはぎ」は、春と秋のお彼岸でそれぞれ親しまれる伝統的な和菓子です。この二つの呼び名には、いくつかの違いが存在します。
-
季節による違い:
春に食べるものは「ぼたもち」(牡丹餅)、秋に食べるものは「おはぎ」(御萩)と呼ばれるのが一般的です。これは、それぞれの季節を象徴する花「牡丹」と「萩」にちなんでいます。
ただし、地域によっては春秋ともに「おはぎ」と呼ぶ場合もあります。
-
使用するお米の違い:
もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」とする説があります。
もち米の割合が多い「ぼたもち」は柔らかく、春の優しい季節にふさわしい一方、「おはぎ」は少し固めで、秋の収穫を感じさせる素朴な味わいが特徴です。
-
あんこの違い:
「ぼたもち」はこしあんが主流で、「おはぎ」はつぶあんが使われることが多いと言われています。
この違いは、春には小豆の皮が硬いためにこしあんが好まれ、秋には皮も柔らかくなるためつぶあんが用いられるという季節的な背景があります。
春分の日の過ごし方
春分の日には、以下のような過ごし方がおすすめです:
- 先祖供養:家族でお墓参りをし、仏壇に手を合わせて感謝の気持ちを伝えましょう。
- 春の自然を楽しむ:近くの公園や自然豊かな場所を散策し、春の訪れを感じる時間を作るのもおすすめです。
- ぼたもちを作る:家庭でぼたもちを作り、家族や親戚とともに楽しむことで、和やかな時間を過ごせます。
- 季節の花を飾る:春の花を家に飾ることで、春らしい明るい雰囲気を演出しましょう。
2025年の春分の日の意義を考える
春分の日は、日本人にとって自然とのつながりを再認識する日でもあります。この日は、先祖供養だけでなく、自然の営みに感謝し、次世代へ豊かな自然を残していく意識を高める機会としても大切です。
春分の日はまた、忙しい日常を忘れ、家族や自然と向き合う時間を提供してくれる祝日でもあります。2025年の春分の日には、心を落ち着け、自然の息吹や春の彩りを楽しむ時間を作りましょう。
まとめ
2025年の春分の日は、3月20日(木曜日)です。この日は、先祖への感謝を示し、自然をたたえる日として大切にされています。家族でお墓参りをしたり、春の自然を楽しんだりと、日本の伝統や文化に触れる一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。春分の日は、私たちが自然や家族とのつながりを再確認し、新しい季節を迎える準備をする日として、心豊かな時間を提供してくれます。