「2025年・令和7年」今年の敬老の日はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)今年の敬老の日です。敬老の日カレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

「2025年・令和7年」今年の敬老の日

祝日 日付
敬老の日 2025年9月15日(月曜日)
TOPへ戻る
  1. 敬老の日とは
  2. 敬老の日の由来
  3. 敬老の日は何歳から?
  4. 2025年令和7年の敬老の日まであと何日?
  5. 敬老の日カレンダー
  6. 敬老の日 2025・2026・2027年の一覧表
  7. 敬老の日2025年過去一覧
  8. 敬老の日の行事
  9. 敬老の日の食べ物
  10. 敬老の日まとめ

敬老の日とは

「敬老の日(けいろうのひ)」国民の祝日の一つ。1966年(昭和41年)から始まる。国民の祝日に関する法律(祝日法)では多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うとされている。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から9月の第三月曜日となっている。日本発祥の祝日です。

令和7年の今年の敬老の日2025年9月15日(月曜日)丁亥(赤口)です。

ちなみに老人福祉法で旧敬老の日は老人の日(9月15日)となり9月15日より1週間が老人週間となります。

「2025年・令和7年」今年の敬老の日

敬老の日の由来

兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりとされる。また聖徳太子が高齢者や貧しい人、孤児などを救うための悲田院(ひでんいん)という施設を9月15日に造ったという説、または養老の滝説などがある。

敬老の日は何歳から?

敬老の日のお祝いは何歳から?老人福祉法では年齢が65歳以上を高齢者としているが特に決まりはない。もともと55歳以上からではあるが60歳の還暦でも良いし、古希(こき)、喜寿(きじゅ)などの長寿祝い、や定年退職を迎えてからでも良いだろうし、孫ができたらでも良いだろう。

2025年令和7年の敬老の日まであと何日?

2025年令和7年の敬老の日まで何日?日数で70日後0年2ヶ月8日後の2025年9月15日(月曜日)です。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気の一覧

2025年9月敬老の日のカレンダー

1 仏滅 2 大安 3 赤口 4 先勝 5 友引6 先負
7 仏滅 8 大安 9 赤口 10 先勝 11 友引 12 先負13 仏滅
14 大安 15 赤口 16 先勝 17 友引 18 先負 19 仏滅20 大安
21 赤口 22 友引 23 先負 24 仏滅 25 大安 26 赤口27 先勝
28 友引 29 先負 30 仏滅

2025-09-15(月曜日)敬老の日

2025-09-23(火曜日)秋分の日

敬老の日 2025・2026・2027年の一覧表

祝日 日付
2025年の敬老の日 2025年9月15日(月曜日)
2026年の敬老の日 2026年9月21日(月)
2027年の敬老の日 2027年9月20日(月)
2028年の敬老の日 2028年9月18日(月)
2029年の敬老の日 2029年9月17日(月)
2030年の敬老の日 2030年9月16日(月)
  • 2025年の敬老の日は2025年9月15日(月曜日)
  • 2026年は2026年9月21日(月)
  • 2027年は2027年9月20日(月)です

敬老の日2025過去一覧

祝日 日付
2025年の敬老の日 2025年9月15日(月曜日)
2024年の敬老の日 2024年9月16日(月)
2023年の敬老の日 2023年9月18日(月)
2022年の敬老の日 2022年9月19日(月)
2021年の敬老の日 2021年9月20日(月)
2020年の敬老の日 2020年9月21日(月)

敬老の日の行事

敬老の日は、長寿を祝うだけでなく、地域の高齢者と若い世代が交流し感謝を深める日です。全国各地で多彩なイベントが開催されます。

  • 全国敬老の日記念大会
    【情報元:内閣府公式サイト】
    毎年中央政府や都道府県単位で開催される式典。優良高齢者や老人クラブの表彰、文化芸能披露が行われます。 (情報元: https://www8.cao.go.jp/koureisha/)
  • 市区町村敬老式典
    【情報元:各市町村公式サイト】
    市町村役場や区民ホールで行われる地域密着の式典。町内会の代表による長寿祝いの言葉や、地元子ども会による合唱・演奏が好評です。
  • 敬老ふれあいコンサート
    【情報元:文化庁イベント情報】
    各地の公民館や文化会館で、童謡から演歌、ジャズまで幅広いジャンルの音楽コンサートを開催。参加型プログラムで一緒に歌ったりダンスを楽しみます。
  • 世代間交流ワークショップ
    【情報元:全国子ども会連合会】
    地域の子ども会や学生ボランティアが講師となり、昔遊び(けん玉、折り紙、福笑い)や手芸(刺し子、編み物)を一緒に体験します。
  • 健康増進イベント
    【情報元:厚生労働省】
    公園や体育館でラジオ体操、健康ウォーキング、簡易体操教室を実施。専門家による栄養講座や口腔ケア講座も開催されます。
  • 敬老映画上映会
    【情報元:地域映画協会】
    地域の映画館や公民館で昭和~平成の名作映画を上映。世代を超えて思い出を語り合う場を提供します。
  • 伝統芸能鑑賞会
    【情報元:各都道府県観光協会】
    能、歌舞伎、文楽などのミニ公演や、地方に伝わる郷土芸能(獅子舞、民謡、太鼓演奏)を披露します。
  • ボランティア感謝会
    【情報元:社会福祉協議会】
    地域の介護施設や福祉団体で、ボランティアスタッフと利用者が一緒に茶話会やゲームを楽しむ交流会を開催。
  • 敬老ツアー
    【情報元:全国旅行業協会】
    温泉地や名所旧跡への日帰りバスツアー。ゆったりしたペースで観光地を巡り、地域産品の試食や土産品販売が行われます。

敬老の日

敬老の日の食べ物

食事は体に優しく、見た目にも華やかなメニューが喜ばれます。地域特産品を生かしたご当地メニューや、噛み切りやすいお祝い料理を紹介します。

  • やわらかお寿司セット(東京都):煮穴子、玉子、海老を用いた一口サイズのお寿司。酢飯は少なめで噛み切りやすく。
    【情報元:東京観光財団】
  • 祝い赤飯(京都府):京風の甘めの赤飯を少量ずつ提供。ほんのり塩味で祝日の雰囲気を高めます。
    【情報元:京都府公式サイト】
  • 季節の茶碗蒸し(愛知県):八丁味噌だしをベースにした滑らかな茶碗蒸し。具材に鶏肉、椎茸、銀杏を使用。
    【情報元:名古屋市観光協会】
  • 栗おこわ(兵庫県):丹波栗を使ったほくほくのもち米料理。秋の風味を存分に楽しめます。
    【情報元:兵庫県観光情報】
  • とろける湯豆腐(大分県):温泉水を使った湯豆腐に、ゆず胡椒やねぎ薬味を添えて。口当たりがやさしい一品。
    【情報元:大分県観光協会】
  • やわらか煮魚定食(北海道):鯖の味噌煮をやわらかく煮込み、ご飯にぴったりの定食スタイル。
    【情報元:北海道観光振興機構】
  • フルーツデザートプレート(長野県):梨、柿、ぶどうなど旬の果物をカットし、ヨーグルトソースやはちみつを添えて。
    【情報元:長野県公式観光サイト】

敬老の日まとめ

敬老の日は、普段の感謝を形にする絶好の機会です。
2025年の敬老の日は9月15日(月・祝)で、全国で式典やコンサート、健康プログラム、交流会、ツアーなど多彩なイベントが実施されます。
祖父母や高齢者と一緒に過ごし、温かな言葉や心のこもった演出で感謝の気持ちを伝えましょう。