「2025年・令和7年」今年の昭和の日はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の昭和の日です。今年の昭和の日カレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

2025年のゴールデンウィーク

「2025年・令和7年」今年の昭和の日

祝日 日付
昭和の日 2025年4月29日(火曜日)
  1. 昭和の日とは
  2. 昭和の日の由来
  3. 2025年令和7年の昭和の日まであと何日?
  4. 昭和の日カレンダー
  5. 昭和の日2025年以降の一覧表
  6. 昭和の日2025年過去一覧
  7. 昭和の日の食べ物・行事
  8. 昭和の日まとめ
TOPへ戻る

昭和の日とは

「昭和の日昭和の日」は、日本の国民の祝日の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。2007年(平成19年)に制定された祝日。ゴールデンウィークの中の祝日の1つ。

令和7年の今年の昭和の日2025年4月29日(火曜日)戊辰(大安)です。

昭和の日の由来

昭和天皇の誕生日。平成天皇が即位したため4月29日は「みどりの日」と変えて祝日とした。それから2006年(平成18年)までみどりの日だった。2007年に改正祝日法で昭和天皇の誕生日である4月29日が昭和の日となる。ゴールデンウィークで29日が定着していたため4月29日の昭和天皇の誕生日はなくならずにそのまま昭和の日として残った。

2025年令和7年の昭和の日まであと何日?

2025年令和7年の昭和の日まで何日?今日から日数で33日後0年1ヶ月2日後の2025年4月29日(火曜日)です。

「2025年・令和7年」今年の昭和の日

2025年4月の昭和の日カレンダー

1 赤口 2 先勝 3 友引 4 先負5 仏滅
6 大安 7 赤口 8 先勝 9 友引 10 先負 11 仏滅12 大安
13 赤口 14 先勝 15 友引 16 先負 17 仏滅 18 大安19 赤口
20 先勝 21 友引 22 先負 23 仏滅 24 大安 25 赤口26 先勝
27 友引 28 仏滅 29 大安 30 赤口

2025-04-29(火曜日)昭和の日

昭和の日2025年以降の一覧表

祝日 日付
2025年の昭和の日 2025年4月29日(火曜日)
2026年の昭和の日 2026年4月29日(水)
2027年の昭和の日 2027年4月29日(木)
2028年の昭和の日 2028年4月29日()
2029年の昭和の日 2029年4月29日()
2030年の昭和の日 2030年4月29日(月)
  • 2025年の昭和の日は2025年4月29日(火曜日)
  • 2026年は2026年4月29日(水)
  • 2027年は2027年4月29日(木)です

昭和の日2025年より前の過去一覧

祝日 日付
2025年の昭和の日 2025年4月29日(火曜日)
2024年の昭和の日 2024年4月29日(月)
2023年の昭和の日 2023年4月29日()
2022年の昭和の日 2022年4月29日(金)
2021年の昭和の日 2021年4月29日(木)
2020年の昭和の日 2020年4月29日(水)

昭和の日行事・食べ物

昭和の懐かしいメニュー一覧

  • 洋食
    • ナポリタン、オムライス、グラタン、ドリア、カレー
    • ハヤシライス(甘口の家庭料理定番)
    • ビーフシチュー
    • ミートソーススパゲッティ
    • ポトフ(野菜と肉の煮込み)
  • スイーツ
    • あんみつ
    • プリンアラモード
    • シュークリーム
    • みたらし団子
    • カステラ
    • わらび餅

昭和生まれの食べ物

  • インスタントラーメン
    • インスタントラーメンは、日清食品の安藤百福(あんどう ももふく)氏によって、1958年(昭和33年)に発明
  • レトルトカレー
    • 昭和43年(1968年)2月12日に大塚食品が発売した「ボンカレー」が発明。これは世界初の市販用レトルト食品
  • カニカマ
    • 1972年(昭和47年)に石川県七尾の食品メーカー「スギヨ」が発売。
    • インスタントラーメン、レトルトカレーと並び、「戦後の食品三大発明」の一つ。
    • 人工クラゲの開発が原点で、中華料理の珍味として利用されていたクラゲを中国が輸出禁止にしたことがきっかけ。
  • たこ焼き
    • 1935年(昭和10年)に福島県会津出身の遠藤留吉氏が大阪で屋台を始めて販売。
    • 当時はラヂオが流行していたため、「ラヂオ焼き」とも呼ばれていた。
  • 板状固形カレールウ

    カレールーは、個人商店のオリエンタルの益一郎が考案し、1945年に日本で初めて発売

    • 1950年(昭和25年)に発売される。
    • カレールウが各社から発売され、カレーが家庭料理として広まるきっかけとなった。
    • 1945年11月に、愛知県稲沢市に本社を置くオリエンタルから「オリエンタル即席カレー」が発売
    • 1954年にS&Bが「ヱスビーカレー」を発売し、本格的な固型カレーとして人気を博した

昭和の日

その他の風習

  • 昭和祭:昭和天皇の聖徳を讃える「昭和祭」が行われる。

昭和の日まとめ

昭和の日(しょうわのひ)は、4月29日に制定された国民の祝日で、昭和時代を振り返り国の将来に思いを寄せる日です。元々は昭和天皇の誕生日「天長節」として親しまれていましたが、昭和天皇の崩御後、植物に造詣の深い天皇にちなんで「みどりの日」となりました。その後、2007年の「国民の祝日に関する法律」改正により、昭和時代の歴史や文化を振り返る日として改めて「昭和の日」として新設されました。