「1936年・昭和11年」の子年(ねずみどし)の大寒です。大寒の日カレンダー付き。
二十四節気 | 日付 |
---|---|
大寒 | 1936年1月21日(火曜日) |
「大寒」(だいかん)二十四節気の24番目。冬の最後の節気。1月20日ごろ。寒さが最も厳しくなる時期。「三寒四温」の言葉が示すとおりに寒い日が三日続くと四日目は暖かくなり春が近いことを感じる季節。
太陽黄経が300度のとき。立春までの期間。小寒と立春の間。大寒と小寒を合わせて「寒の内(かんのうち)」と呼ぶ。大寒の最後の日が節分となる。
身体を鍛える寒稽古(かんげいこ)や芸事の寒復習(かんざらい)行われる。「寒中見舞い」を出す時期でもある(小寒から立春まで)。
「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期となる。
「寒の水(かんのみず)」は大寒の朝に汲んだ水で縁起物とされる。寒の水で炊いた米でついた餅は「寒餅(かんもち)」で、こちらも縁起がいいとされる。
寒い時期はニワトリが水をあまり飲まずエサをたくさん食べるため「大寒卵(だいかんたまご)」と言われ栄養価も高く縁起物となる。
1936年昭和11年の大寒は何日?今日から日数で32573日前、89年2ヶ月6日前の1936年1月21日(火曜日)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 赤口 | 2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 | |||
5 仏滅 | 6 大安 | 7 赤口 | 8 先勝 | 9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 |
12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 | 15 友引 | 16 先負 | 17 仏滅 | 18 大安 |
19 赤口 | 20 先勝 | 21 友引 | 22 先負 | 23 仏滅 | 24 先勝 | 25 友引 |
26 先負 | 27 仏滅 | 28 大安 | 29 赤口 | 30 先勝 | 31 友引 |
1936年01月の祝日はありません
行事 | 日付 |
---|---|
1936年の大寒 | 1936年1月21日(火曜日) |
1937年の大寒 | 1937年1月20日(水) |
1938年の大寒 | 1938年1月21日(金) |
1939年の大寒 | 1939年1月21日(土) |
1940年の大寒 | 1940年1月21日(日) |
1941年の大寒 | 1941年1月20日(月) |
行事 | 日付 |
---|---|
1936年の大寒 | 1936年1月21日(火曜日) |
1935年の大寒 | 1935年1月21日(月) |
1934年の大寒 | 1934年1月21日(日) |
1933年の大寒 | 1933年1月20日(金) |
1932年の大寒 | 1932年1月21日(木) |
1931年の大寒 | 1931年1月21日(水) |
1936年の春分 1936年の清明 1936年の穀雨 1936年の立夏
1936年の小満 1936年の芒種 1936年の夏至 1936年の小暑
1936年の大暑 1936年の立秋 1936年の処暑 1936年の白露
1936年の秋分 1936年の寒露 1936年の霜降 1936年の立冬
1936年の小雪 1936年の大雪 1936年の冬至 1936年の小寒
1936年の大寒 1936年の立春 1936年の雨水 1936年の啓蟄