「1936年・昭和11年」のひな祭りはいつ?

「1936年・昭和11年」の子年(ねずみどし)のひな祭りです。ひな祭りの日カレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

「1936年・昭和11年」のひな祭り

イベント 日付
ひな祭り 1936年3月3日(火曜日)
  1. ひな祭りとは
  2. ひな祭りの由来
  3. 1936年昭和11年のひな祭りは何日前?
  4. ひな祭り1936年以降の一覧表
  5. ひな祭り1936年過去一覧
  6. 1936年のひな祭りカレンダー
TOPへ戻る

ひな祭りとは

「ひな祭り」(ひなまつり)、女子の健やかな成長を祈る節句の祭り。年中行事。3月3日の節句(上巳の節句、桃の節句)に行われる「五節句」の一つ。雛人形を飾り、雛あられや菱餅などを供え白酒やちらし寿司などを食べる。昭和11年のひな祭り1936年3月3日(火曜日)甲申(大安)です。

「1936年・昭和11年」のひな祭り

ひな祭りの由来

古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に川で身を清める風習があり、これが日本に伝わって草や藁など作った人形(ひとがた)に穢れや災いを移して川や海に流す「流しびな」に、また平安時代の宮中でおこなわれていた人形遊びの1つ「ひいな遊び」といったいくつかの行事を合わせて生まれた。現在の雛祭りの形になったのは江戸時代から。

桃の節句とは桃の花が咲く時期のこと。江戸時代までは旧暦(太陰太陽暦)の3月3日。今で言う4月ごろに行われていた。旧暦で1936年04月23日(木曜日)。(ひな祭りを旧暦の4月3日に行う地域もある)。

お雛様を飾る時期は、立春から(節分の翌日、2月4日ごろ)2月中旬が良いとされる。二十四節気のひとつ、雨水(うすい)に飾ると良縁に恵まれるとされる。1936年の立春1936年の雨水

1936年昭和11年のひな祭りは何日前?

1936年昭和11年のひな祭りは何日?今日から日数で32637日前89年4ヶ月8日前の1936年3月3日(火曜日)です。

1936年3月のひな祭りカレンダー

1 先負 2 仏滅 3 大安 4 赤口 5 先勝 6 友引7 先負
8 仏滅 9 大安 10 赤口 11 先勝 12 友引 13 先負14 仏滅
15 大安 16 赤口 17 先勝 18 友引 19 先負 20 仏滅21 大安
22 赤口 23 先負 24 仏滅 25 大安 26 赤口 27 先勝28 友引
29 先負 30 仏滅 31 大安

1936-03年03月の祝日はありません

ひな祭り1936年以降の一覧表

行事 日付
1936年のひな祭り 1936年3月3日(火曜日)
1937年のひな祭り 1937年3月3日(水)
1938年のひな祭り 1938年3月3日(木)
1939年のひな祭り 1939年3月3日(金)
1940年のひな祭り 1940年3月3日()
1941年のひな祭り 1941年3月3日(月)
  • 1936年のひな祭りは1936年3月3日(火曜日)
  • 1937年は1937年3月3日(水)
  • 1938年は1938年3月3日(木)です

ひな祭り1936年より前の過去一覧

行事 日付
1936年のひな祭り 1936年3月3日(火曜日)
1935年のひな祭り 1935年3月3日()
1934年のひな祭り 1934年3月3日()
1933年のひな祭り 1933年3月3日(金)
1932年のひな祭り 1932年3月3日(木)
1931年のひな祭り 1931年3月3日(火)