「昭和11年・1936年」の「社日」(春の社日・秋の社日)はいつ?

「昭和11年・1936年」の子年(ねずみどし)の社日(しゃにち)です。社日暦一覧カレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

TOPへ戻る

1936年昭和11年の社日

社日 日付
春社 春の社日(はるのしゃにち) 3月17日(火曜日)戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ)
秋社 秋の社日(あきのしゃにち) 9月23日(水曜日)戊申ぼしん(つちのえさる)

社日とは

二十四節気五節句のほかに、季節の目安となる日をもうけた日本独自の暦の一つ雑節(ざっせつ)の社日(しゃにち)。

社(土地神、生まれた土地の神様)を祀る日。 年に2回で春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ・はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)。 春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日で午後ならば後の戊の日とする場合と、前の戊の日とする場合がある。 「春の社日、春社は3月17日(火曜日)戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ)秋の社日、秋社は9月23日(水曜日)戊申ぼしん(つちのえさる)」となります。

「昭和11年・1936年」の社日

1936年3月の春の社日春社カレンダー

1 先負
壬午
2 仏滅
癸未
3 大安
甲申
4 赤口
乙酉
5 先勝
丙戌
6 友引
丁亥
7 先負
戊子
8 仏滅
己丑
9 大安
庚寅
10 赤口
辛卯
11 先勝
壬辰
12 友引
癸巳
13 先負
甲午
14 仏滅
乙未
15 大安
丙申
16 赤口
丁酉
17 先勝
戊戌
18 友引
己亥
19 先負
庚子
20 仏滅
辛丑
21 大安
壬寅
22 赤口
癸卯
23 先負
甲辰
24 仏滅
乙巳
25 大安
丙午
26 赤口
丁未
27 先勝
戊申
28 友引
己酉
29 先負
庚戌
30 仏滅
辛亥
31 大安
壬子

1936-0103050709年0103050709月の祝日はありません

1936年9月の秋の社日秋社カレンダー

1 仏滅
丙戌
2 大安
丁亥
3 赤口
戊子
4 先勝
己丑
5 友引
庚寅
6 先負
辛卯
7 仏滅
壬辰
8 大安
癸巳
9 赤口
甲午
10 先勝
乙未
11 友引
丙申
12 先負
丁酉
13 仏滅
戊戌
14 大安
己亥
15 赤口
庚子
16 友引
辛丑
17 先負
壬寅
18 仏滅
癸卯
19 大安
甲辰
20 赤口
乙巳
21 先勝
丙午
22 友引
丁未
23 先負
戊申
24 仏滅
己酉
25 大安
庚戌
26 赤口
辛亥
27 先勝
壬子
28 友引
癸丑
29 先負
甲寅
30 仏滅
乙卯

1936-9年9月の祝日はありません