「2061年・令和43年」の敬老の日はいつ?

「2061年・令和43年」の巳年(みどし)敬老の日です。敬老の日カレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

「2061年・令和43年」の敬老の日

祝日 日付
敬老の日 2061年9月19日(月曜日)
TOPへ戻る
  1. 敬老の日とは
  2. 敬老の日の由来
  3. 敬老の日は何歳から?
  4. 2061年令和43年の敬老の日まであと何日?
  5. 敬老の日カレンダー
  6. 敬老の日 2061・2062・2063年の一覧表
  7. 敬老の日2061年過去一覧

敬老の日とは

「敬老の日(けいろうのひ)」国民の祝日の一つ。1966年(昭和41年)から始まる。国民の祝日に関する法律(祝日法)では多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うとされている。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から9月の第三月曜日となっている。日本発祥の祝日です。

令和43年の敬老の日2061年9月19日(月曜日)庚子(先勝)です。

ちなみに老人福祉法で旧敬老の日は老人の日(9月15日)となり9月15日より1週間が老人週間となります。

「2061年・令和43年」の敬老の日

敬老の日の由来

兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりとされる。また聖徳太子が高齢者や貧しい人、孤児などを救うための悲田院(ひでんいん)という施設を9月15日に造ったという説、または養老の滝説などがある。

敬老の日は何歳から?

敬老の日のお祝いは何歳から?老人福祉法では年齢が65歳以上を高齢者としているが特に決まりはない。もともと55歳以上からではあるが60歳の還暦でも良いし、古希(こき)、喜寿(きじゅ)などの長寿祝い、や定年退職を迎えてからでも良いだろうし、孫ができたらでも良いだろう。

2061年令和43年の敬老の日まであと何日?

2061年令和43年の敬老の日まで何日?日数で13336日後36年6ヶ月3日後の2061年9月19日(月曜日)です。

「2061年・令和43年」の二十四節気の一覧

2061年9月敬老の日のカレンダー

1 赤口 2 先勝3 友引
4 先負 5 仏滅 6 大安 7 赤口 8 先勝 9 友引10 先負
11 仏滅 12 大安 13 赤口 14 友引 15 先負 16 仏滅17 大安
18 赤口 19 先勝 20 友引 21 先負 22 仏滅 23 大安24 赤口
25 先勝 26 友引 27 先負 28 仏滅 29 大安 30 赤口

2061-09年09月の祝日はありません

敬老の日 2061・2062・2063年の一覧表

祝日 日付
2061年の敬老の日 2061年9月19日(月曜日)
2062年の敬老の日 2062年9月18日(月)
2063年の敬老の日 2063年9月17日(月)
2064年の敬老の日 2064年9月15日(月)
2065年の敬老の日 2065年9月21日(月)
2066年の敬老の日 2066年9月20日(月)

敬老の日2061過去一覧

祝日 日付
2061年の敬老の日 2061年9月19日(月曜日)
2060年の敬老の日 2060年9月20日(月)
2059年の敬老の日 2059年9月15日(月)
2058年の敬老の日 2058年9月16日(月)
2057年の敬老の日 2057年9月17日(月)
2056年の敬老の日 2056年9月18日(月)