「2025年・令和7年」今年の「夏至・げし」はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の夏至です。今年の夏至の日カレンダー付き。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気はいつ?

「2025年・令和7年」今年の七十二侯はいつ?

「2025年・令和7年」今年の夏至

二十四節気 日付
夏至 2025年6月21日(曜日)

LINE Twitter Facebook

  1. 夏至とは
  2. 夏至の由来
  3. 2025年令和7年の夏至まであと何日?
  4. 夏至2025年以降の一覧表
  5. 夏至2025年過去一覧
  6. 2025年の夏至カレンダー
  7. 夏至まとめ
TOPへ戻る

夏至とは

「夏至」(げし)二十四節気の10番目。6月21日ごろ。一年の中で昼間が最も長く、夜が最も短い日。

「2025年・令和7年」今年の夏至

夏至の由来

太陽黄径が90度のとき。小暑までの期間。

2025年令和7年の夏至まであと何日?

2025年令和7年の夏至まで何日?今日から日数で0日0年0ヶ月0日今日の2025年6月21日(曜日)です。

2025年6月の夏至カレンダー

1 仏滅 2 大安 3 赤口 4 先勝 5 友引 6 先負7 仏滅
8 大安 9 赤口 10 先勝 11 友引 12 先負 13 仏滅14 大安
15 赤口 16 先勝 17 友引 18 先負 19 仏滅 20 大安21 赤口
22 先勝 23 友引 24 先負 25 赤口 26 先勝 27 友引28 先負
29 仏滅 30 大安

2025年06月の祝日はありません

夏至2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の夏至 2025年6月21日(曜日)
2026年の夏至 2026年6月21日()
2027年の夏至 2027年6月21日(月)
2028年の夏至 2028年6月21日(水)
2029年の夏至 2029年6月21日(木)
2030年の夏至 2030年6月21日(金)

夏至2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の夏至 2025年6月21日(曜日)
2024年の夏至 2024年6月21日(金)
2023年の夏至 2023年6月21日(水)
2022年の夏至 2022年6月21日(火)
2021年の夏至 2021年6月21日(月)
2020年の夏至 2020年6月21日()

夏至の日のまとめ

夏至(げし)は、1年で最も昼が長く、太陽の力がピークに達する時期です。 2025年では夏至は6月21日(土曜日)にあたり、暖かな日差しのもとで緑がさらに輝きを増す頃とされています。

二十四節気の夏至

夏至の旬な食べ物

夏至の頃は、初夏の食材が最盛期を迎え、暑さを乗り切るための涼感あふれる食材が揃います。以下に代表的なものをご紹介します。

野菜

  • トウモロコシ: 甘みと水分が豊富で、茹でたり焼いたりすると夏の香りが口いっぱいに広がります。
  • ゴーヤ: ほろ苦さが特徴で、チャンプルーや和え物で夏バテ予防にぴったり。
  • ミョウガ: さっぱりとした香りが夏の料理によく合い、薬味としても重宝します。
  • トマト: 完熟すると甘くジューシーになり、サラダや冷製スープで楽しむのがおすすめ。

魚介類

  • 鱧(はも): 夏の風物詩である鱧は、湯引きや天ぷらで旬のうま味を堪能できます。
  • 鯵(あじ): 脂がほどよくのり、刺身や南蛮漬けで夏の味覚を楽しめます。

果物

  • スイカ: 水分と甘みがたっぷりで、夏至の暑さを吹き飛ばす定番の果物です。

夏至の七十二候

  • 初候:乃東枯(なつかれくさ かれる)
    2025年6月21日(土曜日)
    旧暦:2025年5月26日
    期間:2025年6月21日(土曜日)〜2025年6月25日(水曜日)
    干支:丙午
    六曜:先勝
  • 次候:菖蒲華(あやめ はなさく)
    2025年6月26日(木曜日)
    旧暦:2025年6月2日
    期間:2025年6月26日(木曜日)〜2025年6月30日(月曜日)
    干支:戊申
    六曜:友引
  • 末候:半夏生(はんげしょうず)
    2025年7月1日(火曜日)
    旧暦:2025年6月7日
    期間:2025年7月1日(火曜日)〜2025年7月6日(日曜日)
    干支:辛未
    六曜:赤口

2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏

2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑

2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露

2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬

2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒

2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄