「2025年・令和7年」今年の「立春・りっしゅん」はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の立春です。今年の立春の日カレンダー付き。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気はいつ?

「2025年・令和7年」今年の七十二侯はいつ?

「2025年・令和7年」今年の立春

二十四節気 日付
立春 2025年2月3日(月曜日)

LINE Twitter Facebook

  1. 立春とは
  2. 立春の由来
  3. 2025年令和7年の立春まであと何日?
  4. 立春2025年以降の一覧表
  5. 立春2025年過去一覧
  6. 2025年の立春カレンダー
  7. 2025年立春まとめ
TOPへ戻る

立春とは

「立春」(りっしゅん)春の始まりであり、1年の始まりの日。二十四節気の1番目。立春、立夏、立秋、立冬いわゆる「四立(しりゅう)」の最初。2025年の立春の期間は2月3日(月)から2月17日(月)です。

「2025年・令和7年」今年の立春

立春の由来・食べ物・行事

雨水の前日までの約15日間がの「立春」となる。太陽黄経が315度になった日。2月4日、5日ごろ。立春は冬至と春分の中間。太陽の位置によって決まるため年によって日付が変わる。立春は冬至と春分の中間。立春の前日が春の「節分」となる。旧暦ではこの日が1年の始めで、八十八夜二百十日二百二十日など季節の節目はこの日を基準に数える。「寒中見舞い」は立春の前日までのこと。

立春の朝に禅寺では門に「立春大吉」の邪気を追い払うと言われる縁起の良いお札をはる。(禅宗の曹洞宗開祖の道元禅師の「立春大吉文」という書の法語が起源とされる。)

立春には立春大吉のお札

また中国では立春の日に春餅(チュンビン・チュンピン)を食べる習慣があり、 日本の春巻きは(中国料理のチュンチュワン)立春につくるこのチュンビンに由来している。

2025年令和7年の立春まであと何日?

2025年令和7年の立春まで何日?今日から日数で13日後0年0ヶ月13日後の2025年2月3日(月曜日)です。

2025年2月の立春カレンダー

1 仏滅
2 大安 3 赤口 4 先勝 5 友引 6 先負 7 仏滅8 大安
9 赤口 10 先勝 11 友引 12 先負 13 仏滅 14 大安15 赤口
16 先勝 17 友引 18 先負 19 仏滅 20 大安 21 赤口22 先勝
23 友引 24 先負 25 仏滅 26 大安 27 赤口 28 友引

2025-02-11(火曜日)建国記念の日

2025-02-23(日曜日)天皇誕生日

2025-02-24(月曜日)振替休日

立春2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の立春 2025年2月3日(月曜日)
2026年の立春 2026年2月4日(水)
2027年の立春 2027年2月4日(木)
2028年の立春 2028年2月4日(金)
2029年の立春 2029年2月3日()
2030年の立春 2030年2月4日(月)

立春2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の立春 2025年2月3日(月曜日)
2024年の立春 2024年2月4日()
2023年の立春 2023年2月4日()
2022年の立春 2022年2月4日(金)
2021年の立春 2021年2月3日(水)
2020年の立春 2020年2月4日(火)

立春のまとめ

2025年の立春は、冬から春への季節の移り変わりを感じる大切な節目の日です。この記事では、立春の日程、由来、行事、そして楽しみ方を詳しくご紹介します。

2025年の立春の日程

2025年の立春は、2月3日(月曜日)です。2025年の立春は2月3日(月)から2月17日(月)です。暦の上ではこの日から春が始まるとされていますが、実際には寒さがまだ続く時期でもあります。

立春とは?

立春は二十四節気の一つで、冬至と春分の間に位置します。この日を境に、日が長くなり始め、少しずつ春の気配が感じられるようになります。

「立春」という言葉は、「春が立つ」、つまり春が始まるという意味があります。古くから、日本では季節の変わり目として重要視されてきました。

立春に行われる風習と行事

立春と春一番について

立春は二十四節気の最初の節気で、暦の上で春が始まる日とされています。この時期の天気は、冬型の気圧配置が続くことが多く、寒さが厳しい日々が続きます。 また、低気圧が本州の南海上を通過し、太平洋側で雪が降ることもあります。

さらに、年によっては低気圧が周期的に通過し、気圧が大きく低下することで、気象病(天候による体調不良)が起こりやすくなります。このため、健康管理にも注意が必要です。

立春から春分までの間に初めて吹く強い南風は「春一番」と呼ばれ、気象庁でも観測されています。 春一番は冬から春への移行期に吹く風で、急速に発達する低気圧の影響で竜巻や突風を伴うことがあり、注意が必要です。

立春と雛人形について

立春(節分の翌日)は、雛人形を飾るのに縁起が良い日とされています。これは旧暦で1年の始まりとされ、季節の節目が立春を起点として設定されているためです。この日から春の訪れを感じ始め、家族で新しい季節を迎える準備をすることが伝統的な風習とされています。

雛人形を飾る時期に明確な決まりはありませんが、一般的には立春から2月中旬にかけて飾るのが良いとされています。特に、立春から節句にかけて雛人形を飾ることで、新しい季節への期待を込める意味合いがあります。ただし、「一夜飾りは縁起が悪い」とされ、節句の前日に急いで飾ることは避けるべきとされています。

また、旧暦を重んじる地域では、季節の節目となる立春(2月4日)頃から雨水(2月19日)頃までに雛人形を飾るのが一般的とされています。 この期間は春の訪れを感じる重要な時期とされ、雛祭り(桃の節句)を迎える準備を整える最適なタイミングです。 2025年ひな祭り

「鬼は外」で馴染み深い節分(2月3日)の後に雛人形を飾ることで、より縁起の良い雛祭りを迎えることができるでしょう。

立春の前の春の二十四節気

立春の後の春の二十四節気

立春の花

立春の縁起物と旬の食材

立春の縁起物

節分同様に大豆や小豆を使った食べ物が縁起が良いとされている。

立春に旬を迎える食材

立春を題材にした俳句

立春を題材にした俳句には、次のようなものがあります。

立春の時期の七十二候まとめ

立春は、二十四節気の最初の節気であり、さらに3つの七十二候に分けられます。それぞれの候は自然や季節の変化を細かく表現しています。

立春の楽しみ方

立春を楽しむために、以下のアイデアを試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

2025年の立春は、新しい季節の始まりを祝う絶好の機会です。節分の豆まきや春の花を楽しむことで、冬の寒さの中でも春の兆しを感じられるでしょう。

この記事で紹介したアイデアを参考にして、立春をより充実した一日にしてください。自然の恵みと伝統文化を大切にしながら、2025年を明るくスタートさせましょう!

2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏

2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑

2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露

2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬

2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒

2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄