「2025年・令和7年」今年の「大暑・たいしょ」はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の大暑です。今年の大暑の日カレンダー付き。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気はいつ?

「2025年・令和7年」今年の七十二侯はいつ?

「2025年・令和7年」今年の大暑

二十四節気 日付
大暑 2025年7月22日(火曜日)

LINE Twitter Facebook

  1. 大暑とは
  2. 大暑の由来
  3. 2025年令和7年の大暑まであと何日?
  4. 大暑2025年以降の一覧表
  5. 大暑2025年過去一覧
  6. 2025年の大暑カレンダー
  7. 大暑まとめ
TOPへ戻る

大暑とは

「大暑」(たいしょ)二十四節気の12番目。7月23日ごろ。本格的な夏の始まり。土用の丑の日もこの頃。

「2025年・令和7年」今年の大暑

大暑の由来

太陽黄径が120度のとき。大暑からが「暑中見舞い」となる。立秋までの期間。

2025年令和7年の大暑まであと何日?

2025年令和7年の大暑まで何日?今日から日数で10日後0年0ヶ月10日後の2025年7月22日(火曜日)です。

2025年7月の大暑カレンダー

1 赤口 2 先勝 3 友引 4 先負5 仏滅
6 大安 7 赤口 8 先勝 9 友引 10 先負 11 仏滅12 大安
13 赤口 14 先勝 15 友引 16 先負 17 仏滅 18 大安19 赤口
20 先勝 21 友引 22 先負 23 仏滅 24 大安 25 赤口26 先勝
27 友引 28 先負 29 仏滅 30 大安 31 赤口

2025-07-21(月曜日)海の日

大暑2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の大暑 2025年7月22日(火曜日)
2026年の大暑 2026年7月23日(木)
2027年の大暑 2027年7月23日(金)
2028年の大暑 2028年7月22日()
2029年の大暑 2029年7月22日()
2030年の大暑 2030年7月23日(火)

大暑2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の大暑 2025年7月22日(火曜日)
2024年の大暑 2024年7月22日(月)
2023年の大暑 2023年7月23日()
2022年の大暑 2022年7月23日()
2021年の大暑 2021年7月22日(木)
2020年の大暑 2020年7月22日(水)

大暑の日のまとめ

大暑(たいしょ)は、一年で最も暑さが極まる頃を示す二十四節気です。 2025年では大暑は7月22日(火曜日)にあたり、猛暑のピークを迎える季節です。

二十四節気の大暑

大暑の七十二候

  • 初候:桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)
    2025年7月23日(水曜日)
    旧暦:2025年6月29日
    期間:2025年7月22日(火曜日)〜2025年7月27日(日曜日)
    干支:戊午
    六曜:先勝
  • 次候:土潤溽暑(つち うるおうて むしあつし)
    2025年7月28日(月曜日)
    旧暦:2025年7月4日
    期間:2025年7月28日(月曜日)〜2025年8月1日(金曜日)
    干支:癸未
    六曜:友引
  • 末候:大雨時行(たいう ときどき ふる)
    2025年8月2日(土曜日)
    旧暦:2025年7月9日
    期間:2025年8月2日(土曜日)〜2025年8月6日(水曜日)
    干支:丙申
    六曜:先負

大暑の旬な食べ物

大暑の頃は、夏の暑さがピークを迎え、体を冷やす・スタミナを補う食材が好まれます。

野菜

  • トマト: 水分とミネラルが豊富で、サラダや冷製スープに。
  • ゴーヤ: 苦味で食欲増進、チャンプルーがおすすめ。
  • ナス: 揚げ浸しや焼きナスで冷たく。
  • きゅうり: 浅漬けや酢の物でしゃきっと。

魚介類

  • ウナギ: 夏バテ防止の定番、蒲焼きや白焼きで。
  • イワシ: 脂が乗り、梅煮や蒲焼きで栄養補給。
  • スズキ: 白身であっさり、カルパッチョにも。
  • ハモ: 関西の夏の風物詩、湯引きがおすすめ。

果物

  • メロン: 甘くてジューシー、冷やしてデザートに。
  • スイカ: 水分補給にもってこいの夏の王様。

2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏

2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑

2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露

2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬

2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒

2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄