「2025年・令和7年」今年の「芒種・ぼうしゅ」はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の芒種です。今年の芒種の日カレンダー付き。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気はいつ?

「2025年・令和7年」今年の七十二侯はいつ?

「2025年・令和7年」今年の芒種

二十四節気 日付
芒種 2025年6月5日(木曜日)

LINE Twitter Facebook

  1. 芒種とは
  2. 芒種の由来
  3. 2025年令和7年の芒種は何日前?
  4. 芒種2025年以降の一覧表
  5. 芒種2025年過去一覧
  6. 2025年の芒種カレンダー
  7. 芒種まとめ
TOPへ戻る

芒種とは

「芒種」(ぼうしゅ)二十四節気の9番目。6月6日ごろ。芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節。

「2025年・令和7年」今年の芒種

芒種の由来

芒種の芒(のぎ)とは稲穂の籾殻にあるとげのような突起のこと。太陽黄径が75度のとき。夏至までの期間。

2025年令和7年の芒種は何日前?

2025年令和7年の芒種は何日?今日から日数で13日前0年0ヶ月13日前の2025年6月5日(木曜日)です。

2025年6月の芒種カレンダー

1 仏滅 2 大安 3 赤口 4 先勝 5 友引 6 先負7 仏滅
8 大安 9 赤口 10 先勝 11 友引 12 先負 13 仏滅14 大安
15 赤口 16 先勝 17 友引 18 先負 19 仏滅 20 大安21 赤口
22 先勝 23 友引 24 先負 25 赤口 26 先勝 27 友引28 先負
29 仏滅 30 大安

2025年06月の祝日はありません

芒種2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の芒種 2025年6月5日(木曜日)
2026年の芒種 2026年6月6日()
2027年の芒種 2027年6月6日()
2028年の芒種 2028年6月5日(月)
2029年の芒種 2029年6月5日(火)
2030年の芒種 2030年6月5日(水)

芒種2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の芒種 2025年6月5日(木曜日)
2024年の芒種 2024年6月5日(水)
2023年の芒種 2023年6月6日(火)
2022年の芒種 2022年6月6日(月)
2021年の芒種 2021年6月5日()
2020年の芒種 2020年6月5日(金)

芒種の日のまとめ

芒種(ぼうしゅ)は、種まきや稲の成長など、穀物の生命が一層勢いづく時期で、初夏の実りを感じる頃です。 2025年では芒種は6月5日(木曜日)にあたり、自然がさらに活気づく季節の訪れを告げます。

二十四節気の芒種

芒種の旬な食べ物

芒種の季節には、初夏の息吹を感じるさまざまな食材が旬を迎えます。以下に、この時期ならではの食材をご紹介します。

野菜

  • 枝豆: 緑鮮やかな枝豆は、ビールのお供としても人気の初夏の定番。
  • トマト: 日差しを浴びて甘みを増したトマトは、そのままでもサラダにしても美味。
  • ナス: 柔らかくジューシーな皮と果肉が特徴で、焼きナスや煮びたしで楽しめます。
  • ズッキーニ: シャキっとした食感が魅力で、炒め物やグリルで味わうのがおすすめ。

魚介類

  • : 清流を泳ぐ鮎は、塩焼きで香ばしい風味を堪能できます。
  • : 初夏の脂がのった鰯は、刺身やつみれ、お酢でしめても美味。

果物

  • 枇杷: やさしい甘みのびわは、この季節ならではの瑞々しい果実です。

芒種の七十二候

  • 初候:蟷螂生(かまきり しょうず)
    2025年6月5日(木曜日)
    旧暦:2025年5月10日
    期間:2025年6月5日(木曜日)〜2025年6月10日(火曜日)
    干支:乙巳
    六曜:友引
  • 次候:腐草為蛍(くさったる くさ ほたる となる)
    2025年6月11日(水曜日)
    旧暦:2025年5月16日
    期間:2025年6月11日(水曜日)〜2025年6月15日(日曜日)
    干支:辛亥
    六曜:友引
  • 末候:梅子黄(うめのみ きばむ)
    2025年6月16日(月曜日)
    旧暦:2025年5月21日
    期間:2025年6月16日(月曜日)〜2025年6月20日(金曜日)

2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏

2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑

2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露

2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬

2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒

2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄