「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の大寒です。今年の大寒の日カレンダー付き。
二十四節気 | 日付 |
---|---|
大寒 | 2025年1月20日(月曜日) |
「大寒」(だいかん)二十四節気の24番目。冬の最後の節気。1月20日ごろ。寒さが最も厳しくなる時期。「三寒四温」の言葉が示すとおりに寒い日が三日続くと四日目は暖かくなり春が近いことを感じる季節。
太陽黄経が300度のとき。立春までの期間。小寒と立春の間。大寒と小寒を合わせて「寒の内(かんのうち)」と呼ぶ。2025年の大寒の期間は1月20日(月曜日)から2月2日(日曜日)です。大寒の最後の日が節分となる。
身体を鍛える寒稽古(かんげいこ)や芸事の寒復習(かんざらい)行われる。「寒中見舞い」を出す時期でもある(小寒から立春まで)。
「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期となる。
「寒の水(かんのみず)」は大寒の朝に汲んだ水で縁起物とされる。寒の水で炊いた米でついた餅は「寒餅(かんもち)」で、こちらも縁起がいいとされる。
寒い時期はニワトリが水をあまり飲まずエサをたくさん食べるため「大寒卵(だいかんたまご)」と言われ栄養価も高く縁起物となる。
2025年令和7年の大寒は何日?今日から日数で1日前、0年0ヶ月1日前の2025年1月20日(月曜日)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 先勝 | 2 友引 | 3 先負 | 4 仏滅 | |||
5 大安 | 6 赤口 | 7 先勝 | 8 友引 | 9 先負 | 10 仏滅 | 11 大安 |
12 赤口 | 13 先勝 | 14 友引 | 15 先負 | 16 仏滅 | 17 大安 | 18 赤口 |
19 先勝 | 20 友引 | 21 先負 | 22 仏滅 | 23 大安 | 24 赤口 | 25 先勝 |
26 友引 | 27 先負 | 28 仏滅 | 29 先勝 | 30 友引 | 31 先負 |
2025-01-01(水曜日)元日
2025-01-13(月曜日)成人の日
行事 | 日付 |
---|---|
2025年の大寒 | 2025年1月20日(月曜日) |
2026年の大寒 | 2026年1月20日(火) |
2027年の大寒 | 2027年1月20日(水) |
2028年の大寒 | 2028年1月20日(木) |
2029年の大寒 | 2029年1月20日(土) |
2030年の大寒 | 2030年1月20日(日) |
行事 | 日付 |
---|---|
2025年の大寒 | 2025年1月20日(月曜日) |
2024年の大寒 | 2024年1月20日(土) |
2023年の大寒 | 2023年1月20日(金) |
2022年の大寒 | 2022年1月20日(木) |
2021年の大寒 | 2021年1月20日(水) |
2020年の大寒 | 2020年1月20日(月) |
2025年の大寒は1月20日(月曜日)です。 大寒(だいかん)とは、二十四節気のひとつで、1年で最も寒い時期を指します。 新暦では1月20日頃、2025年の大寒の期間は1月20日(月曜日)から2月2日(日曜日)です。太陽の黄経が300度になる時期にあたります。
大寒の前後は小寒2025年1月5日(日曜日) →大寒2025年1月20日(月曜日) →立春2025年2月3日(月曜日)です。
日本で記録された最低気温は大寒の時期で、1902年1月25日、北海道旭川市の上川盆地で観測された-41.0度です。この記録は100年以上経った現在でも破られていません。
旭川でこの記録的低温が観測された2日前、青森歩兵第5連隊の第2大隊215名が雪中行軍を開始しました。 しかし、最低気温が記録された25日、隊員たちは八甲田山で強烈な風雪に見舞われ、209名が遭難(うち凍死者は199名)するという未曾有の惨事が発生しました。(八甲田山雪中行軍遭難事故)
冬の季節においしさが増す食材をまとめました。旬の食材を取り入れることで、栄養を効率よく摂取し、冬の食卓を彩り豊かにすることができます。
大寒の初日(2025年1月20日(月曜日))に生まれた卵を「大寒卵」と呼び、縁起物として扱われています。 昔は鶏が冬前に餌をたくさん食べて栄養を蓄え、冬本番になると卵を生まずにじっとしていたため、 大寒の頃に生まれた卵には栄養がぎゅっと凝縮されていたと言われています。
旬の食材を使うことで栄養価が高まり、料理の味わいも引き立ちます。例えば:
冬の食材を積極的に取り入れて、健康的でおいしい冬の食生活を楽しみましょう。
暦の上ではこの日から冬の季節。秋分と冬至のちょうど中間にある。
立冬は2024年11月7日(木曜日)です。
冬に入ったがまだ雪が少ない。
小雪は2024年11月22日(金曜日)です。
平野にも降雪のある頃。
大雪は2024年12月7日(土曜日)です。
夏至とは反対に一年で最も昼が短い。
冬至は2024年12月21日(土曜日)です。
小寒は「寒の入り」(かんのいり)でこれから更に寒さが厳しくなる。
小寒は2025年1月5日(日曜日)です。
小寒から節分までが「寒の内」。
「寒中見舞い」は小寒から。1月1日の元旦から一般的には1月7日までを松の内。関西では1月15日まで。
春の始まりであり、1年の始まりとされる日。
立春は2025年2月3日(月曜日)です。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、雪解けが始まる頃。
草木が芽生える頃で、農耕の準備を始める目安とされていた。
雨水は2025年2月18日(火曜日)です。
寒さが緩んで春の陽気に土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。
啓蟄は2025年3月5日(水曜日)です。
大寒は、二十四節気の最後の節気であり、さらに3つの七十二候に分けられます。それぞれの候は自然や季節の変化を細かく表現しています。
これらの候は、自然界の微妙な変化を教えてくれる、日本の季節感を象徴するものです。
大寒を題材にした俳句には、次のようなものがあります。
2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏
2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑
2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露
2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬
2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒
2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄