「2025年・令和7年」今年の「啓蟄・けいちつ」はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の啓蟄です。今年の啓蟄の日カレンダー付き。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気はいつ?

「2025年・令和7年」今年の七十二侯はいつ?

「2025年・令和7年」今年の啓蟄

二十四節気 日付
啓蟄 2025年3月5日(水曜日)

LINE Twitter Facebook

  1. 啓蟄とは
  2. 啓蟄の由来
  3. 2025年令和7年の啓蟄は何日前?
  4. 啓蟄2025年以降の一覧表
  5. 啓蟄2025年過去一覧
  6. 2025年の啓蟄カレンダー
  7. 啓蟄まとめ
TOPへ戻る

啓蟄とは

「啓蟄」(けいちつ)二十四節気の3番目。二月節。3月6日ごろ。冬ごもりをしていた虫が暖かくなってきて外に出てくる時期。

「2025年・令和7年」今年の啓蟄

啓蟄の由来・食べ物・行事

太陽の視黄経が345度に達するとき。冬眠していた生き物たちが目覚めて地上に出てくる時期。 啓蟄」の「啓」は「開く」、「蟄」は「冬ごもり」を意味する。この時期の雷を「虫出しの雷」と呼ぶことも。 食材は菜の花、新じゃがいも、さより、 にしん、ホタルイカ、ほたて貝、ふきのとう、わらび、ぜんまい、たけのこ、山菜(わらびやタラの芽)など。

2025年令和7年の啓蟄は何日前?

2025年令和7年の啓蟄は何日?今日から日数で22日前0年0ヶ月22日前の2025年3月5日(水曜日)です。

2025年3月の啓蟄カレンダー

1 先負
2 仏滅 3 大安 4 赤口 5 先勝 6 友引 7 先負8 仏滅
9 大安 10 赤口 11 先勝 12 友引 13 先負 14 仏滅15 大安
16 赤口 17 先勝 18 友引 19 先負 20 仏滅 21 大安22 赤口
23 先勝 24 友引 25 先負 26 仏滅 27 大安 28 赤口29 先負
30 仏滅 31 大安

2025-03-20(木曜日)春分の日

啓蟄2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の啓蟄 2025年3月5日(水曜日)
2026年の啓蟄 2026年3月5日(木)
2027年の啓蟄 2027年3月6日()
2028年の啓蟄 2028年3月5日()
2029年の啓蟄 2029年3月5日(月)
2030年の啓蟄 2030年3月5日(火)

啓蟄2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の啓蟄 2025年3月5日(水曜日)
2024年の啓蟄 2024年3月5日(火)
2023年の啓蟄 2023年3月6日(月)
2022年の啓蟄 2022年3月5日()
2021年の啓蟄 2021年3月5日(金)
2020年の啓蟄 2020年3月5日(木)

啓蟄のまとめ

啓蟄(けいちつ)は24節気の一つで、春の訪れを本格的に感じる時期です。 2025年では3月5日から始まり、冬ごもりしていた虫たちが地上に姿を現すことから名付けられました。 春の陽気が次第に強まり、自然の生命力を感じる時期です。

啓蟄の前の三つの二十四節気

啓蟄の後の三つの二十四節気

啓蟄の旬な食べ物

  • 菜の花:春の風味を楽しめる代表的な野菜で、おひたしや天ぷらに最適。
  • 新じゃがいも:ほくほくとした食感で、煮物やサラダにぴったり。
  • ホタルイカ:富山湾で採れる春の味覚。酢味噌和えや刺身がおすすめ。
  • 山菜:わらびやタラの芽などが旬を迎え、天ぷらや煮物に適しています。

啓蟄におすすめの料理

この時期に楽しめる料理をご紹介します:

  • 菜の花とベーコンの炒め物:簡単で春らしい味わい。
  • 新じゃがいものバター醤油焼き:香ばしい風味が楽しめる一品。
  • ホタルイカの酢味噌和え:さっぱりとした味わいで、春の味覚を堪能。
  • 山菜の天ぷら:旬の山菜をカラッと揚げて、塩でいただきます。ニシン青海苔の天ぷらなど
  • ワカメしゃぶしゃぶワカメをポン酢やゴマダレでいただくと、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめます
  • ホタルイカのしゃぶしゃぶ:生ホタルイカを茹でて食べる料理で、コリッとした歯ざわりとむっちりとしたうまみが楽しめます。

春の七十二候

啓蟄の時期に該当する七十二候をご紹介します:

  • 初候:蟄虫啓戸(ちっちゅうこをひらく)(2025年3月5日~3月9日):冬眠していた虫が地上に出始めます。
  • 次候:桃始笑(ももはじめてさく)(2025年3月10日~3月14日):桃の花が咲き始める頃です。
  • 末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)(2025年3月15日~3月19日):菜の花に群がる虫が羽化して蝶になる頃です。

啓蟄を詠んだ俳句

  • 啓蟄のいとし児ひとりよち/\と(飯田蛇笏)
  • 啓蟄の虫におどろく縁の上(臼田亞浪)
  • 啓蟄を啣へて雀飛びにけり(川端茅舍)
  • 啓蟄や小箱にたまる古切手(河合朋子)
  • うごめけるかや啓蟄の土のいろ(岡星明)
  • 啓蟄や風入れ替ふる醤油蔵(岡部名保子)
  • 啓蟄やどすんと下ろすガスボンベ(林昭太郎)
  • 啓蟄や享年までは生き抜くか(篠田純子)
  • 啓蟄や黄色に変へるカーデガン(田中藤穂)
  • 啓蟄の土に音なく夜半の雨(須賀充子)

啓蟄の季節を楽しむ

啓蟄は春の息吹を感じられる特別な時期です。旬の食材を使った料理を楽しみながら、日本の自然や文化に親しみましょう。

2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏

2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑

2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露

2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬

2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒

2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄