「2025年・令和7年」今年の「清明・せいめい」はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の清明です。今年の清明の日カレンダー付き。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気はいつ?

「2025年・令和7年」今年の七十二侯はいつ?

「2025年・令和7年」今年の清明

二十四節気 日付
清明 2025年4月4日(金曜日)

LINE Twitter Facebook

  1. 清明とは
  2. 清明の由来
  3. 2025年令和7年の清明は何日前?
  4. 清明2025年以降の一覧表
  5. 清明2025年過去一覧
  6. 2025年の清明カレンダー
  7. 清明まとめ
TOPへ戻る

清明とは

「清明」(せいめい)二十四節気の5番目。4月5日ごろ。暖かい春になる時期。お花見ができるころ。

「2025年・令和7年」今年の清明

清明の由来・食べ物・行事

太陽黄径が15度のとき。穀雨までの期間。

2025年令和7年の清明は何日前?

2025年令和7年の清明は何日?今日から日数で19日前0年0ヶ月19日前の2025年4月4日(金曜日)です。

2025年4月の清明カレンダー

1 赤口 2 先勝 3 友引 4 先負5 仏滅
6 大安 7 赤口 8 先勝 9 友引 10 先負 11 仏滅12 大安
13 赤口 14 先勝 15 友引 16 先負 17 仏滅 18 大安19 赤口
20 先勝 21 友引 22 先負 23 仏滅 24 大安 25 赤口26 先勝
27 友引 28 仏滅 29 大安 30 赤口

2025-04-29(火曜日)昭和の日

清明2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の清明 2025年4月4日(金曜日)
2026年の清明 2026年4月5日()
2027年の清明 2027年4月5日(月)
2028年の清明 2028年4月4日(火)
2029年の清明 2029年4月4日(水)
2030年の清明 2030年4月5日(金)

清明2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の清明 2025年4月4日(金曜日)
2024年の清明 2024年4月4日(木)
2023年の清明 2023年4月5日(水)
2022年の清明 2022年4月5日(火)
2021年の清明 2021年4月4日()
2020年の清明 2020年4月4日()

清明の日のまとめ

清明(せいめい)は24節気の一つで、万物が清らかで明るくなり、草木が芽吹く時期です。 2025年では4月4日(金曜日)にあたり、春が深まり、生命の息吹が満ち溢れる頃とされています。

清明の前の三つの二十四節気

清明の後の三つの二十四節気

清明の日の旬な食べ物

  • 春キャベツ:柔らかく甘みがあり、サラダや炒め物に最適。
  • たけのこ:この時期に旬を迎え、煮物や炊き込みご飯にぴったり。
  • 新玉ねぎ:甘みが強く、スライスしてサラダに最適。
  • 新じゃが芋:ホクホクとした食感が特徴で、ポテトサラダや煮物に向いている。
  • ほたるいか:春に旬を迎え、酢味噌和えやボイルして食べるのが美味しい。
  • カツオ・初ガツオ:この時期のカツオは脂が少なくさっぱりとした味わいで、刺身やたたきに最適。
  • しらす:新鮮なしらすは、釜揚げや生で楽しめる。
  • 桜えび:春の風物詩ともいえる桜えびは、かき揚げや炊き込みご飯に合う。
  • 三つ葉:爽やかな香りが特徴で、汁物やおひたしにぴったり。
  • せり:春の香りを楽しめる山菜で、鍋やおひたしに最適。
  • :春の味覚を代表する山菜で、煮物や佃煮に使われる。
  • 山菜:ふきのとう、こごみ、タラの芽などが旬を迎え、天ぷらや和え物に。
  • 春野菜:旬の野菜は甘みが増し、炒め物やサラダに最適。

清明の七十二候

清明の時期に該当する七十二候をご紹介します:

  • 初候:玄鳥至(つばめきたる)(2025年4月4日~4月8日):燕が南から渡ってくる頃。
  • 次候:鴻雁北(こうがんきたへかえる)(2025年4月9日~4月14日):雁が北へ帰り始める頃。
  • 末候:虹始見(にじはじめてあらわる)(2025年4月15日~4月19日):雨の後に虹が見え始める時期。

清明の季節を楽しむ

清明は春の生命力に満ちた時期です。旬の食材を味わいながら、春の訪れを楽しみましょう。

2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏

2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑

2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露

2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬

2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒

2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄