「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の春分です。今年の春分の日カレンダー付き。
二十四節気 | 日付 |
---|---|
春分 | 2025年3月20日(木曜日) |
「春分」(しゅんぶん)二十四節気の4番目。3月21日頃。昼と夜が同じ長さになる日。
太陽黄径が0度。清明までの期間。「暑さ寒さも彼岸まで」の春の「彼岸」。
2025年令和7年の春分は何日?今日から日数で41日前、0年1ヶ月10日前の2025年3月20日(木曜日)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 先負 | ||||||
2 仏滅 | 3 大安 | 4 赤口 | 5 先勝 | 6 友引 | 7 先負 | 8 仏滅 |
9 大安 | 10 赤口 | 11 先勝 | 12 友引 | 13 先負 | 14 仏滅 | 15 大安 |
16 赤口 | 17 先勝 | 18 友引 | 19 先負 | 20 仏滅 | 21 大安 | 22 赤口 |
23 先勝 | 24 友引 | 25 先負 | 26 仏滅 | 27 大安 | 28 赤口 | 29 先負 |
30 仏滅 | 31 大安 |
2025-03-20(木曜日)春分の日
行事 | 日付 |
---|---|
2025年の春分 | 2025年3月20日(木曜日) |
2026年の春分 | 2026年3月20日(金) |
2027年の春分 | 2027年3月21日(日) |
2028年の春分 | 2028年3月20日(月) |
2029年の春分 | 2029年3月20日(火) |
2030年の春分 | 2030年3月20日(水) |
行事 | 日付 |
---|---|
2025年の春分 | 2025年3月20日(木曜日) |
2024年の春分 | 2024年3月20日(水) |
2023年の春分 | 2023年3月21日(火) |
2022年の春分 | 2022年3月21日(月) |
2021年の春分 | 2021年3月20日(土) |
2020年の春分 | 2020年3月20日(金) |
春分(しゅんぶん)は24節気の一つで、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。 2025年では3月20日(木曜日)にあたり、春の訪れを本格的に感じられる時期とされています。 この日は自然をたたえ、生き物を慈しむ日とされ、日本では「春分の日」として国民の祝日にもなっています。
春の始まりを告げる節気で、新たな1年のスタートとされる。
立春は2025年2月3日(月曜日)です。
降る雪が雨へと変わり、氷が溶けて水となる時期。農耕の準備を始める目安とされていた。
雨水は2025年2月18日(火曜日)です。
冬眠していた虫たちが地上に姿を現し、春の陽気を感じ始める時期。
啓蟄は2025年3月5日(水曜日)です。
万物が清らかで明るくなり、草木が芽吹き、花が咲き始める時期。
清明は2025年4月4日(金曜日)です。
春の雨が百穀を潤し、農作物の成長を助ける時期。
穀雨は2025年4月20日(日曜日)です。
暦の上で夏が始まる節気。気温が上がり、夏の気配を感じ始める。
立夏は2025年5月5日(月曜日)です。
この時期に楽しめる料理をご紹介します:
春分の時期に該当する七十二候をご紹介します:
春分は自然のバランスが取れた特別な日です。旬の食材を使った料理を楽しみながら、日本の四季を感じましょう。
2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏
2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑
2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露
2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬
2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒
2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄