「2025年・令和7年」今年の「春分・しゅんぶん」はいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の春分です。今年の春分の日カレンダー付き。

「2025年・令和7年」今年の二十四節気はいつ?

「2025年・令和7年」今年の七十二侯はいつ?

「2025年・令和7年」今年の春分

二十四節気 日付
春分 2025年3月20日(木曜日)

LINE Twitter Facebook

  1. 春分とは
  2. 春分の由来
  3. 2025年令和7年の春分は何日前?
  4. 春分2025年以降の一覧表
  5. 春分2025年過去一覧
  6. 2025年の春分カレンダー
  7. 春分まとめ
TOPへ戻る

春分とは

「春分」(しゅんぶん)二十四節気の4番目。3月21日頃。昼と夜が同じ長さになる日。

「2025年・令和7年」今年の春分

春分の由来・食べ物・行事

太陽黄径が0度。清明までの期間。「暑さ寒さも彼岸まで」の春の「彼岸」。

2025年令和7年の春分は何日前?

2025年令和7年の春分は何日?今日から日数で41日前0年1ヶ月10日前の2025年3月20日(木曜日)です。

2025年3月の春分カレンダー

1 先負
2 仏滅 3 大安 4 赤口 5 先勝 6 友引 7 先負8 仏滅
9 大安 10 赤口 11 先勝 12 友引 13 先負 14 仏滅15 大安
16 赤口 17 先勝 18 友引 19 先負 20 仏滅 21 大安22 赤口
23 先勝 24 友引 25 先負 26 仏滅 27 大安 28 赤口29 先負
30 仏滅 31 大安

2025-03-20(木曜日)春分の日

春分2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の春分 2025年3月20日(木曜日)
2026年の春分 2026年3月20日(金)
2027年の春分 2027年3月21日()
2028年の春分 2028年3月20日(月)
2029年の春分 2029年3月20日(火)
2030年の春分 2030年3月20日(水)

春分2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の春分 2025年3月20日(木曜日)
2024年の春分 2024年3月20日(水)
2023年の春分 2023年3月21日(火)
2022年の春分 2022年3月21日(月)
2021年の春分 2021年3月20日()
2020年の春分 2020年3月20日(金)

春分の日のまとめ

春分(しゅんぶん)は24節気の一つで、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。 2025年では3月20日(木曜日)にあたり、春の訪れを本格的に感じられる時期とされています。 この日は自然をたたえ、生き物を慈しむ日とされ、日本では「春分の日」として国民の祝日にもなっています。

春分の前の三つの二十四節気

春分の後の三つの二十四節気

春分の日の旬な食べ物

  • 菜の花:春の風味が楽しめる代表的な野菜で、おひたしや天ぷらに最適。
  • 桜餅:春分の日の伝統的な和菓子で、桜の葉の香りが特徴。
  • タケノコ:春の味覚であり、炊き込みご飯や煮物に最適。
  • 春キャベツ:甘みが強く、サラダや炒め物にぴったり。

春分の日におすすめの料理

この時期に楽しめる料理をご紹介します:

  • 菜の花とベーコンの炒め物:簡単で春らしい味わい。
  • タケノコの煮物:ほのかな甘みが楽しめる定番料理。
  • 春キャベツのサラダ:さっぱりとした味わいで、春を感じられる。
  • 桜餅:春分の日の伝統的な和菓子で、桜の葉の風味が楽しめる。
  • ぼたもち:春分の日のお供え物としても親しまれる伝統的な和菓子。

春分の日の七十二候

春分の時期に該当する七十二候をご紹介します:

  • 初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)(2025年3月20日~3月24日):雀が巣作りを始める頃。
  • 次候:桜始開(さくらはじめてひらく)(2025年3月25日~3月29日):桜の花が咲き始める頃。
  • 末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)(2025年3月30日~4月3日):春の雷が鳴り始める時期。

春分を詠んだ俳句

  • 春分や幼なが書いて鏡文字(岡井省二)
  • 日めくりに春分透けて見えしかな(林菊枝)
  • 春分の昼の鏡にゆらぎをり(岡井省二)
  • 春分の日霊(ひる)の暗闇ナマケモノ(岡井省二)
  • 春分の図書館に聴く鳩時計(関根洋子)
  • 春分の惑星なるときあめふらし(関根洋子)
  • 春分の繕ひ物の山くづす(森猿彦)
  • 春分の鉢めいめいの息吹かな(平居澪子)
  • 春分の雪の降りつぐ欅の木(河田青嵐)
  • 春分や反戦デモが銀座埋む(伊藤白潮)

春分の季節を楽しむ

春分は自然のバランスが取れた特別な日です。旬の食材を使った料理を楽しみながら、日本の四季を感じましょう。

2025年の春分 2025年の清明 2025年の穀雨 2025年の立夏

2025年の小満 2025年の芒種 2025年の夏至 2025年の小暑

2025年の大暑 2025年の立秋 2025年の処暑 2025年の白露

2025年の秋分 2025年の寒露 2025年の霜降 2025年の立冬

2025年の小雪 2025年の大雪 2025年の冬至 2025年の小寒

2025年の大寒 2025年の立春 2025年の雨水 2025年の啓蟄