「2025年・令和7年」今年のメーデーはいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)のメーデーです。今年のメーデーカレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

「2025年・令和7年」今年のメーデー

イベント 日付
メーデー 2025年5月1日(木曜日)
  1. メーデーとは
  2. メーデーの由来
  3. 2025年令和7年のメーデーまであと何日?
  4. メーデー2025年以降の一覧表
  5. メーデー2025年過去一覧
  6. 2025年のメーデーカレンダー
  7. メーデー2025まとめ
TOPへ戻る

メーデーとは

「メーデー」(May day)は、5月1日に世界各地で行われる労働者の祭典。権利を主張する日。日本では1920年5月2日に第1回メーデーが東京・上野公園で開かれた。令和7年の今年のメーデー2025年5月1日(木曜日)庚午(先勝)です。

「2025年・令和7年」今年のメーデー

メーデーの由来

始まりは1886年の5月1日、アメリカのシカゴで、1日12~14時間勤務が当たり前だった労働環境の改善を求めて労働者が「ゼネスト」(ゼネラルストライキ、全国的な規模で行われる労働争議)を起こし、8時間労働の実現を要求したことに由来する。以降、労働者たちが集まり、権利を主張する日として、ヨーロッパをはじめ各地に広がったのが「メーデー」。ヨーロッパでは「夏の訪れを祝う日」として古くから祝日だった。日本労働組合総連合会 労働組合の連合

2025年令和7年のメーデーまであと何日?

2025年令和7年のメーデーまで何日?今日から日数で8日後、0年0ヶ月8日後の2025年5月1日(木曜日)です。

2025年5月のメーデーカレンダー

1 先勝 2 友引 3 先負
4 仏滅 5 大安 6 赤口 7 先勝 8 友引 9 先負10 仏滅
11 大安 12 赤口 13 先勝 14 友引 15 先負 16 仏滅17 大安
18 赤口 19 先勝 20 友引 21 先負 22 仏滅 23 大安24 赤口
25 先勝 26 友引 27 大安 28 赤口 29 先勝 30 友引31 先負

2025-05-03(土曜日)憲法記念日

2025-05-04(日曜日)みどりの日

2025-05-05(月曜日)こどもの日

2025-05-06(火曜日)振替休日

メーデー2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年のメーデー 2025年5月1日(木曜日)
2026年のメーデー 2026年5月1日(金)
2027年のメーデー 2027年5月1日()
2028年のメーデー 2028年5月1日(月)
2029年のメーデー 2029年5月1日(火)
2030年のメーデー 2030年5月1日(水)
  • 2025年のメーデーは2025年5月1日(木曜日)
  • 2026年は2026年5月1日(金)
  • 2027年は2027年5月1日()です

メーデー2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年のメーデー 2025年5月1日(木曜日)
2024年のメーデー 2024年5月1日(水)
2023年のメーデー 2023年5月1日(月)
2022年のメーデー 2022年5月1日()
2021年のメーデー 2021年5月1日()
2020年のメーデー 2020年5月1日(金)

2025のまとめ

メーデーとは?

メーデー(May Day)は、労働者の権利を守り、働く人々の連帯と団結を祝う国際的な記念日です。多くの国で5月1日に祝われ、労働条件の改善を訴えるデモや集会などが行われます。

2025年のメーデーはいつ?

2025年のメーデーは、以下の日にあたります:

  • 日付:2025年5月1日(木曜日)

この日は、労働者の意義と権利について再認識する機会となります。

メーデーの起源

メーデーの起源は19世紀のアメリカ・シカゴでの労働運動にあります。1886年5月1日に8時間労働制を求めて起こったハイマーケット事件がきっかけとなり、世界中の労働者が連帯を示す日として記念されるようになりました。

日本におけるメーデーの習慣

日本では、1920年に第1回メーデーが開催され、以降、労働組合を中心に集会やデモが毎年行われています。現在では、労働環境の改善だけでなく、平和や人権に関する訴えも含まれるようになっています。

2025年のメーデーを祝う労働者たちの様子。プラカードを掲げる人々。

メーデーの主な活動例

  • 労働組合や市民団体:
    • 労働者の権利を守るためのデモ行進
    • 集会やスピーチイベント
    • 社会的メッセージを込めた横断幕やプラカード
  • 地域の催し物:
    • 音楽ライブや屋台が並ぶ市民フェスティバル
    • 働く人々のためのワークショップやシンポジウム
  • 教育機関:
    • 労働問題に関する講演会や上映会
    • 学生と労働団体の交流イベント

メーデーにちなんだ取り組み

  • 労働環境の改善を訴えるキャンペーン
  • 労働者支援のための募金活動
  • フリーランスや非正規雇用者の支援セミナー
  • 世界のメーデー活動紹介展示

まとめ

2025年のメーデーは、働くことの意義や権利を改めて考える日です。労働者としての誇りを持ち、地域や社会と連帯することで、未来に向けた新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。