「2025年・令和7年」今年の灌仏会・花まつりはいつ?

「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の灌仏会・花まつりです。今年の灌仏会・花まつりカレンダー付き。

LINE Twitter Facebook

「2025年・令和7年」今年の灌仏会・花まつり

イベント 日付
灌仏会 2025年4月8日(火曜日)
  1. 灌仏会・花まつりとは
  2. 灌仏会の由来
  3. 2025年令和7年の灌仏会まであと何日?
  4. 灌仏会2025年以降の一覧表
  5. 灌仏会2025年過去一覧
  6. 2025年の灌仏会カレンダー
TOPへ戻る

灌仏会とは

「灌仏会」(かんぶつえ)「花まつり」のこと。釈尊、お釈迦様(ゴータマ・シッダッタ)の生誕を祝う仏教行事。仏像を灌沐(かんもく)(水を注ぎ洗い清める)する仏教の儀式。仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)とも言われる。

令和7年の今年の灌仏会2025年4月8日(火曜日)丁未(先勝)です。

「2025年・令和7年」今年の灌仏会

灌仏会の由来

紀元前4世紀ごろ(旧暦4月8日)にインドに生まれて仏教を開いた釈迦が、竜王が天から下って香水を釈迦にそそぎかけ、洗い清めて産湯としたということにちなんで誕生仏に香水や甘茶などを頭頂から注ぐ行事が行われるようになった。

2025年令和7年の灌仏会・花まつりまであと何日?

2025年令和7年の灌仏会まで何日?今日から日数で77日後0年2ヶ月18日後の2025年4月8日(火曜日)です。

2025年4月の灌仏会・花まつりカレンダー

1 赤口 2 先勝 3 友引 4 先負5 仏滅
6 大安 7 赤口 8 先勝 9 友引 10 先負 11 仏滅12 大安
13 赤口 14 先勝 15 友引 16 先負 17 仏滅 18 大安19 赤口
20 先勝 21 友引 22 先負 23 仏滅 24 大安 25 赤口26 先勝
27 友引 28 仏滅 29 大安 30 赤口

2025-04-29(火曜日)昭和の日

灌仏会2025年以降の一覧表

行事 日付
2025年の灌仏会 2025年4月8日(火曜日)
2026年の灌仏会 2026年4月8日(水)
2027年の灌仏会 2027年4月8日(木)
2028年の灌仏会 2028年4月8日()
2029年の灌仏会 2029年4月8日()
2030年の灌仏会 2030年4月8日(月)

灌仏会2025年より前の過去一覧

行事 日付
2025年の灌仏会 2025年4月8日(火曜日)
2024年の灌仏会 2024年4月8日(月)
2023年の灌仏会 2023年4月8日()
2022年の灌仏会 2022年4月8日(金)
2021年の灌仏会 2021年4月8日(木)
2020年の灌仏会 2020年4月8日(水)

天上天下唯我独尊お釈迦さま生誕甘茶祭り

灌仏会/花祭りまとめ

  • 灌仏会とは? 仏教の伝統行事で、お釈迦様の誕生日を祝う行事です。「花祭り」とも呼ばれ、仏教の重要な行事の一つです。
  • kanbutue年の灌仏会はいつ?kanbutue年の灌仏会は2025年4月8日(火曜日)です。この日はお釈迦様が誕生された日として知られています。
  • 灌仏会の行事内容
    • 寺院で誕生仏に甘茶をかける儀式を行います。
    • 仏教徒がお寺に参拝し、誕生仏の周りを飾る花御堂(はなみどう)が設置されます。
    • 甘茶を配るなどの地域行事もあります。
  • 灌仏会の由来 灌仏会の由来は、お釈迦様が生まれた際に、天から清らかな水や甘露が降り注いだという伝説に基づいています。このため、甘茶を誕生仏にかける儀式が行われます。
  • 甘茶とは? 甘茶は、ユキノシタ科のアマチャの葉を乾燥させて作られたお茶で、灌仏会で使用されます。甘く独特の風味があり、仏教行事には欠かせません。