「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の社日(しゃにち)です。今年の社日暦一覧カレンダー付き。
社日 | 日付 |
---|---|
春社 春の社日(はるのしゃにち) | 3月20日(木曜日)戊子ぼし(つちのえね) |
秋社 秋の社日(あきのしゃにち) | 9月26日(金曜日)戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ) |
二十四節気・五節句のほかに、季節の目安となる日をもうけた日本独自の暦の一つ雑節(ざっせつ)の社日(しゃにち)。
社(土地神、生まれた土地の神様)を祀る日。 年に2回で春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ・はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)。 春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日で午後ならば後の戊の日とする場合と、前の戊の日とする場合がある。 「春の社日、春社は3月20日(木曜日)戊子ぼし(つちのえね)、秋の社日、秋社は9月26日(金曜日)戊戌ぼじゅつ(つちのえいぬ)」となります。
社日(しゃにち)は、日本の伝統行事で、春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日にあたります。 農耕や収穫を感謝し、土地の神(産土神)を祀る大切な日です。以下に2025年の春の社日と秋の社日についてまとめました。
社日には以下のような行事が行われます。
春社と秋社は、生まれた土地の神様(産土神)を祀る日である「社日」の春と秋の時期を指します。農耕文化を受け継ぐ日本の伝統行事として大切な日です。春の社日には豊作を祈り、秋の社日には収穫を感謝する気持ちで、自然や土地の恵みに感謝を捧げる機会として過ごしてみてはいかがでしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 先負 己巳 | ||||||
2 仏滅 庚午 |
3 大安 辛未 |
4 赤口 壬申 |
5 先勝 癸酉 |
6 友引 甲戌 |
7 先負 乙亥 | 8 仏滅 丙子 |
9 大安 丁丑 |
10 赤口 戊寅 |
11 先勝 己卯 |
12 友引 庚辰 |
13 先負 辛巳 |
14 仏滅 壬午 | 15 大安 癸未 |
16 赤口 甲申 |
17 先勝 乙酉 |
18 友引 丙戌 |
19 先負 丁亥 | 20 仏滅 戊子 |
21 大安 己丑 | 22 赤口 庚寅 |
23 先勝 辛卯 |
24 友引 壬辰 |
25 先負 癸巳 |
26 仏滅 甲午 |
27 大安 乙未 |
28 赤口 丙申 | 29 先負 丁酉 |
30 仏滅 戊戌 |
31 大安 己亥 |
2025-03-20(木曜日)春分の日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 仏滅 癸酉 |
2 大安 甲戌 |
3 赤口 乙亥 |
4 先勝 丙子 |
5 友引 丁丑 | 6 先負 戊寅 | |
7 仏滅 己卯 |
8 大安 庚辰 |
9 赤口 辛巳 |
10 先勝 壬午 |
11 友引 癸未 |
12 先負 甲申 | 13 仏滅 乙酉 |
14 大安 丙戌 | 15 赤口 丁亥 |
16 先勝 戊子 |
17 友引 己丑 |
18 先負 庚寅 |
19 仏滅 辛卯 | 20 大安 壬辰 |
21 赤口 癸巳 |
22 友引 甲午 | 23 先負 乙未 |
24 仏滅 丙申 |
25 大安 丁酉 |
26 赤口 戊戌 | 27 先勝 己亥 |
28 友引 庚子 |
29 先負 辛丑 |
30 仏滅 壬寅 |
2025-09-15(月曜日)敬老の日
2025-09-23(火曜日)秋分の日