「2025年・令和7年」今年の「入梅」はいつ?

雑節の一つである「2025年・令和7年」今年の巳年(みどし)の入梅(にゅうばい)です。

TOPへ戻る

LINE Twitter Facebook

2025年令和7年の入梅

雑節 日付
入梅(にゅうばい) 6月11日(水曜日)

入梅とは

「にゅうばい」。梅雨(つゆ)の時期に入る日。または梅雨の季節。梅の実が熟す頃。太陽の黄経が80度の日。6月10日頃。雑節の一つ。梅雨明けのことを出梅(しゅつばい)という。

「梅雨入り」とは実際に梅雨の期間に入ることを指す気象用語のこと。中国から梅雨という言葉が伝わる前は、日本の旧暦では5月で「五月雨(さみだれ)」と言われていた。 俳句では夏の季語。令和7年2025年の今年の入梅6月11日(水曜日)です。

「2025年・令和7年」今年の入梅

2025年令和7年の入梅は何日前?

2025年令和7年の入梅は何日?今日から日数で7日前0年0ヶ月7日前の6月11日(水曜日)です。

入梅 2025・2026・2027年の一覧表

雑節 日付
2026年の入梅 2026年6月11日(木曜日)
2027年の入梅 2027年6月11日(金曜日)
2028年の入梅 2028年6月10日(土曜日)
2029年の入梅 2029年6月10日(日曜日)
2030年の入梅 2030年6月11日(火曜日)

入梅2025年過去一覧

雑節 日付
2024年の入梅 2024年6月10日(月曜日)
2023年の入梅 2023年6月11日(日曜日)
2022年の入梅 2022年6月11日(土曜日)
2021年の入梅 2021年6月11日(金曜日)
2020年の入梅 2020年6月10日(水曜日)

入梅まとめ

入梅の風習

入梅と梅雨

入梅は、梅雨の始まりを告げる日として知られています。梅雨は、じめじめとした日が続き、気分も沈みがちになりますが、恵みの雨として、農作物や自然にとっては大切な季節です。入梅の時期には、梅雨ならではの過ごし方を楽しむことができます。

入梅の豆知識

有名な入梅の俳句・唱歌

入梅

まとめ

入梅は、日本の豊かな自然と、そこに根付く人々の暮らしを感じさせてくれる、大切な日です。2025年の入梅には、ぜひ梅仕事や雨対策など、梅雨ならではの過ごし方を楽しんでみてください。